ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8070767
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

雲仙周遊 帰省登山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
20.8km
登り
1,551m
下り
1,551m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:31
合計
6:41
距離 20.8km 登り 1,551m 下り 1,551m
7:29
9
7:38
7:39
25
8:04
8:05
28
8:33
19
8:52
8:53
9
9:02
9:08
10
9:18
7
9:25
9:31
12
9:43
18
10:01
10:07
11
10:18
5
10:23
10:24
18
10:42
10:44
15
10:59
11:00
27
11:27
8
11:35
36
12:11
12:12
25
12:37
18
12:55
12:56
17
13:13
13:14
22
13:36
13:38
15
13:53
13:54
16
14:10
0
14:10
ゴール地点
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
矢岳駐車場
水洗トイレ🚽あり、紙あり
コース状況/
危険箇所等
登山は、よく整備されてます。
紅葉茶屋~国見岳は、最近まで登山崩落のため通行止だったらしく、迂回路が付けられてましたが、注意が必要かも
当初、普賢岳→立岩の峰で行こうかと思ってましたが、立岩の峰→普賢岳の一方通行しかできないことを案内板で知った。案内板見てよかった。
風穴別れ~立岩の峰は険しくて、すれ違いは危ない感じなので、賢明な策だなと思いました
その他周辺情報 雲仙の温泉街にはいろいろ日帰り温泉ありますが、今回は利用しませんでした。
矢岳駐車場。
水洗トイレあります。少し肌寒いが、暑くなりそうな気もする。
2025年04月27日 07:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 7:29
矢岳駐車場。
水洗トイレあります。少し肌寒いが、暑くなりそうな気もする。
まだ急な感じではないです。
2025年04月27日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 7:32
まだ急な感じではないです。
雲仙は、春はツツジ(ミヤマキリシマ)で賑わいますが、まだ早いようです。
2025年04月27日 07:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 7:33
雲仙は、春はツツジ(ミヤマキリシマ)で賑わいますが、まだ早いようです。
矢岳駐車場の少し上の、野岳駐車場。
登山客は思ったより多くなさそうですが・・・
2025年04月27日 07:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 7:39
矢岳駐車場の少し上の、野岳駐車場。
登山客は思ったより多くなさそうですが・・・
舗装されてますが、いきなり急になってきました。
2025年04月27日 07:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/27 7:43
舗装されてますが、いきなり急になってきました。
こんな感じで、仁田峠まで続きます。
2025年04月27日 07:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/27 7:45
こんな感じで、仁田峠まで続きます。
仁田峠に着きました。
循環道路(一方通行)でここまで車🚙で来れます。観光地です。以前は有料だったが、償還が済んだようです。だけど協力金100円を徴収しているようです。朝早いので、整備の人しかいません。
2025年04月27日 08:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 8:01
仁田峠に着きました。
循環道路(一方通行)でここまで車🚙で来れます。観光地です。以前は有料だったが、償還が済んだようです。だけど協力金100円を徴収しているようです。朝早いので、整備の人しかいません。
ロープウェイ🚡があります。乗れば妙見岳の近くまで行けます。
ですが歩きで行きますので、乗り場の右側に行きます。
2025年04月27日 08:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 8:04
ロープウェイ🚡があります。乗れば妙見岳の近くまで行けます。
ですが歩きで行きますので、乗り場の右側に行きます。
ロープウェイ乗り場の前に展望所があります。
霞んでますが、有明海の向こうに熊本天草方面が見えます
2025年04月27日 08:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 8:05
ロープウェイ乗り場の前に展望所があります。
霞んでますが、有明海の向こうに熊本天草方面が見えます
ロープウェイ乗り場の右横に社があり、奥に平成新山も見えます。
2025年04月27日 08:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 8:05
ロープウェイ乗り場の右横に社があり、奥に平成新山も見えます。
社の奥の鳥居をくぐり進んでいきます。
2025年04月27日 08:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 8:06
社の奥の鳥居をくぐり進んでいきます。
2025年04月27日 08:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/27 8:08
気持ちの良いトラバース路です。
2025年04月27日 08:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 8:09
気持ちの良いトラバース路です。
しばらく行くと、あざみ谷というところに出ます。
2025年04月27日 08:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 8:17
しばらく行くと、あざみ谷というところに出ます。
2025年04月27日 08:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/27 8:17
ここで案内板見ると、一方通行区間が設けられており、計画の行き方ではいけないことがわかりました。看板見てよかったよ。
2025年04月27日 08:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 8:18
ここで案内板見ると、一方通行区間が設けられており、計画の行き方ではいけないことがわかりました。看板見てよかったよ。
2025年04月27日 08:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 8:20
徐々に斜度が上がります。
2025年04月27日 08:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 8:23
徐々に斜度が上がります。
計画ではここから普賢岳に行く予定でしたが、そっち周りだと途中一方通行で進入禁止になってしまうので、鬼人谷方面に行く。
2025年04月27日 08:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 8:32
計画ではここから普賢岳に行く予定でしたが、そっち周りだと途中一方通行で進入禁止になってしまうので、鬼人谷方面に行く。
風穴方面に行きます。
2025年04月27日 08:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 8:37
風穴方面に行きます。
先行者を見つけました。
2025年04月27日 08:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 8:37
先行者を見つけました。
西の風穴。
2025年04月27日 08:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 8:40
西の風穴。
岩やなあ。火山だもんね。
2025年04月27日 08:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 8:47
岩やなあ。火山だもんね。
北側が開けてる。有明海や旧国見町、旧多比良町あたりかな。
2025年04月27日 08:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 8:48
北側が開けてる。有明海や旧国見町、旧多比良町あたりかな。
風穴がここにもある。
2025年04月27日 08:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 8:48
風穴がここにもある。
もののけの森みたいです。
2025年04月27日 08:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 8:50
もののけの森みたいです。
風穴別れ。
景色抜群。諫早湾(有明海)越しに後日登る多良岳が見える。
よく見ると潮受堤防が見え、左の死んだ海と右の生きた海とで色が違う。
2025年04月27日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 8:52
風穴別れ。
景色抜群。諫早湾(有明海)越しに後日登る多良岳が見える。
よく見ると潮受堤防が見え、左の死んだ海と右の生きた海とで色が違う。
いいねえ、この高度感。1300メートル級の山ですよ。
ここから、立岩の峰はめちゃ急ですれ違い困難なので、上りで行くしか行けないようになってます。
2025年04月27日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 8:52
いいねえ、この高度感。1300メートル級の山ですよ。
ここから、立岩の峰はめちゃ急ですれ違い困難なので、上りで行くしか行けないようになってます。
上り詰めるとこんな看板。
2025年04月27日 08:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/27 8:57
上り詰めるとこんな看板。
立岩の峰から、風穴別れには行けない標識あり。
2025年04月27日 08:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 8:57
立岩の峰から、風穴別れには行けない標識あり。
そこから進むと、平成新山のすぐふもとまで行けますが、近すぎては全容はつかみにくい。
2025年04月27日 09:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 9:00
そこから進むと、平成新山のすぐふもとまで行けますが、近すぎては全容はつかみにくい。
まだ噴煙が上がっているところがあります。
一応、レベル1ではありますが、いつドカンと来てもおかしくはない雰囲気ですね。すぐそばですからね。ヘルメット着用の規制はないようです。
2025年04月27日 09:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 9:01
まだ噴煙が上がっているところがあります。
一応、レベル1ではありますが、いつドカンと来てもおかしくはない雰囲気ですね。すぐそばですからね。ヘルメット着用の規制はないようです。
2025年04月27日 09:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 9:02
2025年04月27日 09:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 9:03
潮受堤防と奥に多良岳
2025年04月27日 09:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 9:05
潮受堤防と奥に多良岳
溶岩ドームいっぱい。
2025年04月27日 09:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 9:06
溶岩ドームいっぱい。
岩峰がたくさん。
2025年04月27日 09:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 9:08
岩峰がたくさん。
溶岩帯を行く
2025年04月27日 09:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 9:15
溶岩帯を行く
秩父宮様が登られたと記念碑がありました。
2025年04月27日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 9:23
秩父宮様が登られたと記念碑がありました。
2025年04月27日 09:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 9:24
平成新山の頂上付近からはまだ、噴煙が上がってます。
活動してますよ、まだ。
2025年04月27日 09:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
4/27 9:24
平成新山の頂上付近からはまだ、噴煙が上がってます。
活動してますよ、まだ。
2025年04月27日 09:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 9:24
普賢岳に来ました。
2025年04月27日 09:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 9:26
普賢岳に来ました。
2025年04月27日 09:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 9:26
普賢岳より東側
2025年04月27日 09:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 9:27
普賢岳より東側
西側。
橘湾越しに長崎茂木地区方面。
2025年04月27日 09:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 9:27
西側。
橘湾越しに長崎茂木地区方面。
南側。
有明海越しに熊本天草方面。
2025年04月27日 09:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 9:27
南側。
有明海越しに熊本天草方面。
北側。
諫早湾(有明海)越しに多良山系、佐賀平野。
2025年04月27日 09:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 9:27
北側。
諫早湾(有明海)越しに多良山系、佐賀平野。
わー、いいところだなあ。
2025年04月27日 09:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 9:29
わー、いいところだなあ。
って、足元見ると、結構深い谷だったりする。
2025年04月27日 09:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 9:30
って、足元見ると、結構深い谷だったりする。
紅葉茶屋方面へ下る。
結構、急。
2025年04月27日 09:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/27 9:33
紅葉茶屋方面へ下る。
結構、急。
鎖場もある。
2025年04月27日 09:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 9:34
鎖場もある。
次行く国見岳。
あんなに急だったけか。尖っとるぞ。
2025年04月27日 09:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 9:44
次行く国見岳。
あんなに急だったけか。尖っとるぞ。
左側、あんな岩のぼってるし。
2025年04月27日 09:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 9:54
左側、あんな岩のぼってるし。
こんな記憶は、もう無くなってたなあ。こんなに急だったとは。
2025年04月27日 09:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 9:56
こんな記憶は、もう無くなってたなあ。こんなに急だったとは。
平成新山がよく見える。
2025年04月27日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 10:01
平成新山がよく見える。
国見岳の頂上は、東側が眺望良好。
あとは茂ってたかな。
2025年04月27日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 10:01
国見岳の頂上は、東側が眺望良好。
あとは茂ってたかな。
降りるのがめんどくさいなあ。混んでますよ。
2025年04月27日 10:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 10:04
降りるのがめんどくさいなあ。混んでますよ。
なんだかんだ、妙見岳へ。
2025年04月27日 10:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 10:19
なんだかんだ、妙見岳へ。
2025年04月27日 10:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 10:19
妙見展望台から。
ロープウェイ🚡に乗って、スニーカーでも来れますねここは。
2025年04月27日 10:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 10:22
妙見展望台から。
ロープウェイ🚡に乗って、スニーカーでも来れますねここは。
どのピークから見ても景色サイコー。
2025年04月27日 10:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 10:22
どのピークから見ても景色サイコー。
2025年04月27日 10:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 10:23
ロープウェイの妙見駅
広いデッキがあります。
2025年04月27日 10:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 10:25
ロープウェイの妙見駅
広いデッキがあります。
次は正面の山、野岳に行ってみます。
2025年04月27日 10:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 10:28
次は正面の山、野岳に行ってみます。
いい天気だわ。
2025年04月27日 10:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 10:28
いい天気だわ。
妙見から降りてきて、とりあえず、”ほんものの金”で潤す。
2025年04月27日 10:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 10:43
妙見から降りてきて、とりあえず、”ほんものの金”で潤す。
電波塔があるので、メンテナンス用の林道なのか、道は広い。
2025年04月27日 10:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 10:55
電波塔があるので、メンテナンス用の林道なのか、道は広い。
野岳頂上は、眺望八ほぼないが・・・
2025年04月27日 11:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 11:00
野岳頂上は、眺望八ほぼないが・・・
北側一か所、イイ感じに開けたところがある。
2025年04月27日 11:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 11:00
北側一か所、イイ感じに開けたところがある。
ヒカゲツツジが少々。
2025年04月27日 11:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 11:00
ヒカゲツツジが少々。
2025年04月27日 11:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 11:09
ミヤマキリシマのシーズン中は仁田峠あたりも一面に咲き誇るのですが、早すぎましたね。仕方ない
2025年04月27日 11:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 11:30
ミヤマキリシマのシーズン中は仁田峠あたりも一面に咲き誇るのですが、早すぎましたね。仕方ない
雲仙ゴルフ場(パブリックコースとしては日本最古。ゴルフ場としては神戸ゴルフクラブに次ぐ2番目の古さ)の向こうに次に登る、矢岳が見える。
相当急ですよ、まるでピラミッドです。この写真では伝わりにくいけど。矢のように尖っているから、矢岳ですから。
2025年04月27日 11:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 11:33
雲仙ゴルフ場(パブリックコースとしては日本最古。ゴルフ場としては神戸ゴルフクラブに次ぐ2番目の古さ)の向こうに次に登る、矢岳が見える。
相当急ですよ、まるでピラミッドです。この写真では伝わりにくいけど。矢のように尖っているから、矢岳ですから。
2025年04月27日 11:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 11:37
2025年04月27日 11:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/27 11:41
なんかジャングルみたいじゃない。
イノシシいそうな感じですが、掘り返した後はほとんど見受けられない。
2025年04月27日 11:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 11:42
なんかジャングルみたいじゃない。
イノシシいそうな感じですが、掘り返した後はほとんど見受けられない。
一応、広い道で整備されているような、打ち捨てられたような。
2025年04月27日 11:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 11:45
一応、広い道で整備されているような、打ち捨てられたような。
案内板出てきた。
案内板のすぐ裏に道らしき踏み跡、すぐ左に道がある。
迷って裏側の道に行ってみた。
2025年04月27日 11:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/27 11:47
案内板出てきた。
案内板のすぐ裏に道らしき踏み跡、すぐ左に道がある。
迷って裏側の道に行ってみた。
少しのぼって間違いであることに気づく。
2025年04月27日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 11:48
少しのぼって間違いであることに気づく。
左側の道へ合流することにした。
2025年04月27日 11:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/27 11:49
左側の道へ合流することにした。
下から見た通り、とにかく急。山容の通り。
2025年04月27日 11:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 11:51
下から見た通り、とにかく急。山容の通り。
なんだかんだで矢岳頂上。
ココも開けているのは、北側ぐらい。
2025年04月27日 12:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 12:03
なんだかんだで矢岳頂上。
ココも開けているのは、北側ぐらい。
2025年04月27日 12:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 12:03
ヤマレコ上はここが頂上。三角点があるから。
先ほどの頂上より低い地点。納得いかない。案内板も先ほどのピークを頂上としているのに。眺望はない。
2025年04月27日 12:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 12:11
ヤマレコ上はここが頂上。三角点があるから。
先ほどの頂上より低い地点。納得いかない。案内板も先ほどのピークを頂上としているのに。眺望はない。
激下りもある。あるやろな、そりゃ。あんだけ急な坂登ってきたんだもの。
2025年04月27日 12:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 12:13
激下りもある。あるやろな、そりゃ。あんだけ急な坂登ってきたんだもの。
ゆるくなって快適。
2025年04月27日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 12:22
ゆるくなって快適。
反対側の登山口に着いた。
2025年04月27日 12:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/27 12:25
反対側の登山口に着いた。
しばらくロードを行く。
2025年04月27日 12:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/27 12:27
しばらくロードを行く。
小地獄温泉、国民宿舎 青雲荘。
懐かしい。そして外装がきれいになってる。中はどうだろう?高校3年生の時、夏休みに受験勉強合宿に来た。私の出身高校は県内でも指折りの進学校だった(落ちこぼれたけどね🤣)学校から自分の机をトラックに積み込みここで勉強合宿を行った(クレイジー)。そんな時代だった。特に九州は、なかなかだと思う。そこまでしないと都会の子に勝てないんだよね。
2025年04月27日 12:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 12:36
小地獄温泉、国民宿舎 青雲荘。
懐かしい。そして外装がきれいになってる。中はどうだろう?高校3年生の時、夏休みに受験勉強合宿に来た。私の出身高校は県内でも指折りの進学校だった(落ちこぼれたけどね🤣)学校から自分の机をトラックに積み込みここで勉強合宿を行った(クレイジー)。そんな時代だった。特に九州は、なかなかだと思う。そこまでしないと都会の子に勝てないんだよね。
次は絹笠山めざします。
2025年04月27日 12:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 12:50
次は絹笠山めざします。
白雲の池。
バス釣り🎣にはまっていた中学生の頃、あこがれの地だった。
釣り人いないねえ。
2025年04月27日 12:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 12:53
白雲の池。
バス釣り🎣にはまっていた中学生の頃、あこがれの地だった。
釣り人いないねえ。
登山口に来ました。
2025年04月27日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/27 12:55
登山口に来ました。
初級者向けコースらしい。
2025年04月27日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/27 12:55
初級者向けコースらしい。
割と歩きやすい。
外人の女性の方と一人すれ違ったぐらいでした。
2025年04月27日 13:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 13:06
割と歩きやすい。
外人の女性の方と一人すれ違ったぐらいでした。
2025年04月27日 13:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 13:13
雲仙地獄の温泉街越しに雲仙が見える。いいじゃーん。
2025年04月27日 13:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 13:13
雲仙地獄の温泉街越しに雲仙が見える。いいじゃーん。
展望台あるけど、老朽化のため立ち入り禁止。
2025年04月27日 13:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 13:14
展望台あるけど、老朽化のため立ち入り禁止。
さて帰りますが、雲仙に来たら雲仙地獄は外せませんので、地獄に行きます。
2025年04月27日 13:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/27 13:16
さて帰りますが、雲仙に来たら雲仙地獄は外せませんので、地獄に行きます。
2025年04月27日 13:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/27 13:18
イイ感じの林を抜けていきます。
2025年04月27日 13:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 13:20
イイ感じの林を抜けていきます。
2025年04月27日 13:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 13:29
別の登山口に出た。
2025年04月27日 13:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/27 13:31
別の登山口に出た。
温泉神社(うんぜんじんじゃ)温泉とかいて”うんぜん”と読む。
九州総守護 四面宮の本山。その昔は比叡山、高野山、雲仙と日本三大修験道の地だったらしい。
2025年04月27日 13:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 13:36
温泉神社(うんぜんじんじゃ)温泉とかいて”うんぜん”と読む。
九州総守護 四面宮の本山。その昔は比叡山、高野山、雲仙と日本三大修験道の地だったらしい。
こっちは工事中だったので別口から行く。
2025年04月27日 13:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/27 13:37
こっちは工事中だったので別口から行く。
行き止まり。
2025年04月27日 13:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/27 13:37
行き止まり。
こっから行きます。
2025年04月27日 13:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 13:39
こっから行きます。
2025年04月27日 13:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 13:40
グツグツ言っとりますよ。
2025年04月27日 13:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 13:40
グツグツ言っとりますよ。
2025年04月27日 13:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 13:41
2025年04月27日 13:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 13:42
2025年04月27日 13:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
4/27 13:43
雲仙地獄。
2025年04月27日 13:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 13:44
雲仙地獄。
映画の撮影場所。
2025年04月27日 13:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 13:44
映画の撮影場所。
2025年04月27日 13:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 13:46
ここはキリシタンに棄教迫るために、熱湯かけなどの拷問を行った場所でもあります。殉教の碑があります。
2025年04月27日 13:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
4/27 13:47
ここはキリシタンに棄教迫るために、熱湯かけなどの拷問を行った場所でもあります。殉教の碑があります。
中央奥に先ほど上ってきた、矢岳が見えます。
2025年04月27日 13:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
4/27 13:48
中央奥に先ほど上ってきた、矢岳が見えます。
最後にシュワシュワを飲みながら帰ります。
2025年04月27日 13:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
4/27 13:54
最後にシュワシュワを飲みながら帰ります。
遠いな、駐車場。
2025年04月27日 13:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/27 13:59
遠いな、駐車場。
お疲れ。
矢岳はやめておいて、九千部岳に行けばよかったかも。
あとのまつり。
2025年04月27日 14:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
4/27 14:11
お疲れ。
矢岳はやめておいて、九千部岳に行けばよかったかも。
あとのまつり。
撮影機器:

感想

二十数年前に帰省した時、親父と一緒に登って以来の雲仙普賢岳。今回は、その時よりもプラスαして雲仙をしつこく回ってみました。前夜飲み過ぎて具合悪いスタートでしたが、頑張って計画通り実行出来ました😅
二十数年前の印象とは大分違ってた。
普賢岳は、平成新山に雲仙最高峰の座を明け渡したとは言え、360度展望の素晴らしい山だった。周りが海なので、1300m級の山だけど、それ以上の高度感がかなりあります。
登山道も、火山なので岩だらけで歩きにくい感じですが、アスレチック感満載で、それはそれで楽しかった。この山が、200名山で甘んじてるのが解せない🤨歴史的なバックボーンとか、春はツツジ、夏は涼、秋は紅葉、冬は霧氷と四季折々皆んなに親しまれてる具合とか、どう考えても100名山だと思うんだけど😮‍💨まぁ、そんな山は他にもいっぱいあるけどね😑
今回の新緑🌱の登山も最高だったけど、秋の紅葉🍁の頃もいいだろうなあ
サイコー、雲仙❣️帰省したら、また登りたいなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

サラリンさん!
雲仙普賢岳お疲れさま(*^-^)ノでした!😺
小学生の頃、教科書で長崎県最高峰は普賢岳1,359mと教えられましたが、あの大噴火🌋で平成新山ができて1,483mの標高になったのですね。😨🙇自然は猛威は恐ろしいです。🙇🙇
オジサン😺は普賢岳は10年以上前に登りましたが霧氷目当てでしたので、ゴールデンウィークの雲仙がこんな感じというのが凄く新鮮ですね!😺👍
やはり郷愁もありますが、長崎県の山は最高ですね!😺👍
いずれ、平成新山が落ち着いて、北アルプスの焼岳のように登れるようになったらいいなと思います。😺
雲仙の地獄巡りもたのしそうですね!😺👍
懐かしい高校時代ですが、塾などない田舎育ちのオジサン😺も土日無しの離島開発センターで缶詰でテストとか勉強でしたね。😅😅
そのおかげで大学に行けて、今の会社に就職できました。🙇🙇
当時、指導いただいた若い担任の先生は島原出身でした。🙇😺後に再度、教頭として離島の高校に赴任して来たと聞きます。😺
今ではセンター試験は離島でも受験できますが、当時の共通一次は佐世保まで船🚢で行っての受験でしたので親にも感謝でしたね。🙇😺
2025/5/5 7:42
いいねいいね
2
135oji3さんへ
二十数年前は、さすがに若くて力もあったんでしょうね、ヒョイヒョイ登って行けた記憶のある雲仙、ルートも違うということもあるのでしょうけど、なかなかゴリっとくるところもあり、ハイキング気分で来たらシンドそうな山でしたね。危険なところもあるし。
そもそも、仁田峠まで車🚙でこれるし、雲仙行くって言ったら、ロープウェイ乗って、地獄回って帰るという観光地なイメージです。山登り始める前までは。仁田峠では、焼きとうもろこし🌽、アメリカンドッグ、アイスクリン🍦など売ってましたが、今回はいなかった、残念😢秋辺りに来ると、もっと遠くがみえそうで、紅葉🍁の雲仙に登ってみたいのでした。
生きてるうちにのぼれますかねぇ、平成新山😆
2025/5/5 11:55
いいねいいね
2
サラリンさん、こんにちは
長崎に里帰りして、空いた時間に帰省登山良いですね。
私の実家は岐阜西濃地区なので何かあるたびにしょっちゅう立ち寄っています。親戚もほぼ岐阜県に在住していますので里帰りで大移動ということはないです。
九州は平成5年から10年連続でGWに車で観光に来ていました。
この時に運転中にお腹を空かしてお昼時に入ったレストランが、今私がよく通っているジョイフルでした。大分発祥のレストランで間もなく愛知県内にもチェーン店があることを知りずっと通っている店でありました。
最近は平成35年の4月で平成が終わる月にやってきました。この時は超長距離ドライブということで愛知から延々下道を走って来てやって来て九州各県を車で回りました。
雲仙は別の日に西側の国道から妙見岳ピストンでこの時は普賢岳は入山規制中で登っていません。
いずれ機会があれば平成新山も含めて登ってみたいなと思います。
2025/5/5 17:40
いいねいいね
1
あきたじょうのすけさんへ

九州まで下道ドライブとはスゴイ😳
ジョイフル、大分発祥なんですね😳知らんかった。
九州は、秋がお勧めです。なんといいますか、空気が違うんです。言葉では、言い表せないのですが、なんか独特な九州の秋の空気が存在します。大陸に近いからかどうかはわかりませんが、明らかに秋の空気が存在します。ここらあたりでは、感じられません。
以前、福岡出身の方とその話で盛り上がったことがあります。九州は秋の空気があると。
秋の阿蘇、九重、雲仙は、飛び切りいいかと思います。山に行かなくても、空気感を感じに九州を訪れるのもイイかも。です。
2025/5/5 19:58
いいねいいね
2
サラリンさん、こんばんは。
帰省登山なので緩めかと思ったら、ガツガツ歩かれてますね😶
私は、島原半島は今まで4回行ったことありますが、雲仙岳は登った事無いんです。何れも山登りする前でしたね。
子供の頃の家族旅行が1回、鉄道旅行で島原鉄道乗りに来たのが1回、あとの2回は城巡りで、島原城と原城です🏰
雲仙岳は噴火の印象が強いですが、景色は素晴らしい所ですね。
百名山は、こう言っては何ですが、地域に偏りがあり過ぎですよね。雲仙岳は百名山に入っていると思ってましたが、入ってないんですね。深田久弥さんが個人的に選んだものがそのまま百名山になっているっていうのも、よく考えたら変わってますね😓登山業界ではそういうのが多いですね。
2025/5/6 22:54
いいねいいね
1
shunさんへ

もう一つ、雲仙のすぐ西にある九千部岳という山に登りたかったけど、膝をこわしてしまいました🤣
火山は油断してはいけないですね。
また今度。
雲仙は、仁田峠まで🚙→ロープウェイ🚠→妙見岳までは、スニーカー👟で行けるので、島原まで来たのなら勿体なかったですね。
中々の爽快感ですよ
長崎に行くことがあれば、観光地のひとつとしてプランに入れるのは、お勧めです🤣
百名山は確かに偏ってますね。深田久弥君の位置付けもよくわからんけど。
もう一度、総選挙してみたらどうかな😆
ま、だからといって、自分の評価やお気に入り度合いには影響はしませんがね😉


2025/5/7 9:01
いいねいいね
1
shunさん、サラリンさん!
日本百名山の選定は当時の日本山岳会長の深田久弥さんが1,500m以上を目安に、歴史、品格、個性で選定されたようです。先般、サラリンさんが佐賀県最高峰が1,000m峰の最西端という話しでしたが、2,000m峰となると何と石川県の白山までになります。こうなると、西日本勢はおのずと不利になります。😅😅
また、深田自体は選定に相当悩んだようで、空木岳と越百はどっちにするんだとか、3,000m峰でも選ばれていないとか、八ヶ岳や鳳凰三山はまとめてという感じですね。がっかり百名山の恵那山も深田が登った時代は山頂から素晴らしい展望があったと聞きますね!😺
その後、花の百名山とか、もう一つの百名山とか、百高山とかいろいろあります。😺まあ、今は百名山をブランド化し過ぎている感はありますし、自治体によっては百名山の名前を借りて観光に注力している所もありますね。😺百名山だからと言って国からお金が出る訳ではありませんので。🤣🤣🤣
2025/5/7 12:37
いいねいいね
2
135oji3さんへ

勉強になりました🙇‍♂️
深田久弥さん、それなりの地位の方だったですか
1500m以上、というところが、大きなポイントですね。
標高に制限でもかけないと、選出対象がとんでもないことになりますね😅
自分でえらぶ百名山、を認定してまわるのも面白そうではありますけどね🤣


2025/5/7 12:52
いいねいいね
2
135oji3さん、サラリンさん、こんばんは。
深田さん、日本山岳会長だった方なんですね😮
1500mが1つの目安になっていましたね。
それでも選ばれた伊吹山や筑波山や開聞岳は、標高が足りなくても、歴史、品格、個性が優れていた山なんですね。
その一方で、地方に行くと、その地方でシンボル的な山がありますが、それを全て百名山にすることはできないですからね。選定する側も苦労されたんですね。
勉強になりました😊
2025/5/7 21:25
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら