記録ID: 8071055
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
ハセツネ試走 大羽根山分岐-五日市会館(in浅間尾根登山口)
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 08:47
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 2,630m
- 下り
- 3,042m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:48
距離 38.4km
登り 2,630m
下り 3,042m
16:04
五日市会館
天候 | 快晴、夕方は晴れ。日中の暑さはそれほどでもなく、爽やかな風が吹いて絶好の登山日和でした。 最寄観測所(八王子 標高123m)日最高気温23.9℃ 日最低気温6.7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR 武蔵五日市着 06:14 西東京バス 武蔵五日市駅発 06:22 浅間尾根登山口下車 07:10 上川乗の先の3月に斜面崩落が発生した地点は、現時点では片側交互通行となっています。 帰路 JR 武蔵五日市発 17:17 |
コース状況/ 危険箇所等 |
風張峠 - 月夜見山 過去にコースロストが頻発している地点が複数あります。注意が必要な地点として(1)風張峠の先の下りの途中の分岐、(2)月夜見山手前の登山道が直角に折れる地点、(3)月夜見山山頂、の3か所があげられます。 このうち(2)については、昨年秋にレンジャーがロープを張ってくださったおかげで、コースロストの危険は減りました。 焼ツ萩平 - 小河内峠 (1)天神山、(2)水窪山西峰、(3)水窪山、(4)1050メートルピーク、の4つのピークの近くを通過します。現地ではピークを経由する道と巻き道とが分岐しており、分岐にハセツネ杭が見当たらない場合があります。 昨年のハセツネ本戦では、(1)天神山:南側を巻く、(2)水窪山西峰:北側を巻く、(3)水窪山:南側を巻く、(4)1050メートルピーク:北側を巻く、というルートでした。ただしルートの細部は年によって変更される可能性があります。また分岐はどのみちすぐ先で合流します。 小河内峠 - 惣岳山 尾根道の北側が切れ落ちている場所があります。過去には死亡事故も発生しています。 大岳山 山頂の前後は岩場の登り降りとなります。鎖がついている場所もありますが使わなくても登れます。 大岳山荘の水場 大岳山荘の先にある水場は現状では管理がされておらず、水は取れません。 綾広の滝の水場 水量は豊富でしたが、前日のにわか雨の影響か、やや濁った味がしました。過去には量が少なかったこともあったので、水量は時期にもよると思われます。御岳山まで行けば自販機で飲み物が手に入ります。 |
その他周辺情報 | 武蔵五日市の音羽鮨が閉店していました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Salomon ADV HYDRA VEST 8
ASICS Fuji Lite 5
|
---|
感想
今年もハセツネコースの練習に行ってきました。このエリアの低山は夏場は猛暑となり、9月下旬になれば暑さも和らぎますが天候はどうなるかわかりません。ハセツネの試走をするなら5月いっぱいくらいまでがチャンスと思います。
ただしこの時期は登山者に人気の時期となりますので、三頭山周辺、御前山周辺、大岳山-日の出山間は人出が増えます。山行当日もにぎわっていました。道をおゆずりいただいた皆様ありがとうございました。
水分はスタート時に2.7Lを携行し、綾広の滝の水場までに2.1Lを消費しました。水場で1.0Lを給水し最後まで持ちました。
武蔵五日市駅に帰ってきたらNewDaysの生ビールが割引中でした。あれ座って飲む場所がないのでいつも困るのですが、フレア五日市がオープンすれば解決するのでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
コース後半の試走をしておくと、レース当日に後半で疲れがたまってきたときに、残りが予想できるのでモチベーションを維持しやすいと聞きました。後半から攻略されているようですので戦略として正しいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する