記録ID: 8071541
全員に公開
ハイキング
奥秩父
二子山
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:32
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 449m
- 下り
- 452m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に危険箇所多し、要ヘルメット |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
エリアによっては風が強い予報なので、岩面と天気の状況が良さそうな二子山へ
西岳の岸壁途中でシャリバテ・足先まで集中力が通らない感触があったので西岳へ登りきった安全箇所で行動食投入、それから15分ぐらい歩くうちにだいぶ良くなってきました。
とはいえその15分が後述のように最危険箇所です。今回は初っ端で西岳の岸壁を登ったので、スタート時点で行動食を投入しておくほうが安定した気がします
西岳の岸壁を登りきった後の痩せ尾根トラバースはところどころ足を置ける場所と三点支持に向いた引っ掛かりが少ないのでかなり慎重に進みました
山座同定ナビアプリによると八ヶ岳の赤岳はもちろん遠く立山(120km先)まで見えていた絶景の山行でした。
しかしナイフリッジの類はやはり得意ではないなぁと改めて思いました
季節が良くなってきて、GWでも混みそうにない山域へ。
以前来たときは駐車場手前で通行止めだったが、今回は駐車場まで通行可でした。
まだ人が少なそうなので、先に難易度の高い西岳を登り最初からクライマックスの岩登り。フリクションは十分効くので慎重に登っていく。西岳を登りきって、眺めの良い岩の稜線歩きは緊張感十分。西穂高岳とかこんな感じだったような。
ひさびさに全身を使った山登りを堪能した
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する