記録ID: 8071765
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父
乾徳山・旗立岩~第一岩稜
2025年04月27日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:20
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 882m
- 下り
- 880m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中央稜基部への下降点、浮石多く落石要注意。 |
その他周辺情報 | はやぶさの湯 750円/人 |
写真
チムニーは下降しづらくロープをひっかけないよう注意する。50mロープ2本をオーバーハンドでつないで使用。結び目が大きくなってしまい2P目の回収時に途中の岩に引っかかってしまった。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
クライミングシューズ
ヘルメット
チョーク
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
|
---|---|
共同装備 |
ダブルロープ50m(φ9mm&8mm;)×2
カム(BD)
240cmナイロンスリング×1
アルパインヌンチャク×8
5mケプラースリング
オーバルリング×2
|
備考 | テムレス不要。捨て縄を忘れる。 |
感想
乾徳山・旗立岩中央稜~第一岩稜を登った。山頂手前までは一般道を登り、髭剃り岩の先の下降点を100m弱懸垂下降し、中央稜取りつきへ向かう。
中央稜は3p。1p目は5.8程度。残置ハーケンは多いがルートを見極めずランニングビレイを作るとロープの流れが悪くなる。1p目はセカンドで登る。左右のカンテを使った方が自分には容易に見えたが、ヌンチャクの回収の必要から真ん中のディエードル(凹角)を行くことに。フットホールドが細かく手が中々決められない。停滞すると今度は高度感に恐怖心を掻き立てられ体が動かなくなった。登るー引き返す(降ろしてもらう)を何往復かして左のカンテにガバが豊富なことに気づく。カンテをしっかり確保し安定させると冷静にフットホールドを見分けられた。一歩ずつ這い上がるがカンテ側のガバに頼りすぎて腕はパンパンでヌンチャクを回収に手こずる。
ハングを乗っ越しリッジにようやく上がりようやく一安心。2p目は階段状のフェイスをリードで登る。残置支点が乏しいがカムやピナクルでランニングビレイを作りながら順調に終了。さらに1pリッジを越えて登山道に合流する。山頂を巻いて第一岩稜を登りきり山頂を踏んだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する