おぱようございます(^o^)
今回は越生に来ました。越生五大尊のツツジを観賞したあと、越生10名山をいくつか巡ります!
29
4/27 8:37
おぱようございます(^o^)
今回は越生に来ました。越生五大尊のツツジを観賞したあと、越生10名山をいくつか巡ります!
越生はハイキングのまち。
うめりんの名称が越生[梅林]から来ているのだと、今更気付く(あはw)
20
4/27 8:39
越生はハイキングのまち。
うめりんの名称が越生[梅林]から来ているのだと、今更気付く(あはw)
車道を北に進む。山腹の白い建物は世界無名戦士之墓の霊廟。
左側の植林帯の隙間は西山高取。
17
4/27 9:05
車道を北に進む。山腹の白い建物は世界無名戦士之墓の霊廟。
左側の植林帯の隙間は西山高取。
越生町の[おもてなし]の歓迎を受ける。
こちらこそ、楽しませていただきます
(*^^*)
22
4/27 9:07
越生町の[おもてなし]の歓迎を受ける。
こちらこそ、楽しませていただきます
(*^^*)
青空!ツツジ!
気分は上々だ(^_^)v
28
4/27 9:10
青空!ツツジ!
気分は上々だ(^_^)v
五大尊つつじ公園に到着しました!
すでに公園の駐車場は満車状態。
24
五大尊つつじ公園に到着しました!
すでに公園の駐車場は満車状態。
公園に入って直ぐ脇にある大株は[オンツツジ]。
越生町観光協会50周年の記念に植樹されたそうです。
28
4/27 9:24
公園に入って直ぐ脇にある大株は[オンツツジ]。
越生町観光協会50周年の記念に植樹されたそうです。
園内はちょうどツツジが満開。
楽しくなってきた(//∇//)
32
4/27 9:26
園内はちょうどツツジが満開。
楽しくなってきた(//∇//)
こちらのツツジは三色仕立て。
華やかですね♪
27
4/27 9:28
こちらのツツジは三色仕立て。
華やかですね♪
ここは五大尊花木墓苑。
色とりどりのツツジでいっぱいでした。
40
4/27 9:35
ここは五大尊花木墓苑。
色とりどりのツツジでいっぱいでした。
お、素敵な階段があるね!
向こうまで行ってみよう。
31
4/27 9:38
お、素敵な階段があるね!
向こうまで行ってみよう。
もう一日中ここにいても良いかな、という気分になってきた(笑)
29
4/27 9:55
もう一日中ここにいても良いかな、という気分になってきた(笑)
辿ってきた道を振り返る。
周囲の観光客の方々から感嘆の声が上がっていました(^○^)
25
4/27 9:59
辿ってきた道を振り返る。
周囲の観光客の方々から感嘆の声が上がっていました(^○^)
秩父三十四ヶ所写し霊場の石碑には、それぞれの霊場の詠歌が刻まれています。
たしか常楽寺の住職は達筆だった様な。
20
4/27 10:13
秩父三十四ヶ所写し霊場の石碑には、それぞれの霊場の詠歌が刻まれています。
たしか常楽寺の住職は達筆だった様な。
五大尊の本堂にて一礼。
平安時代末期の作と言われる木造五大明王像は、埼玉県立歴史と民俗の博物館に寄託されています。
21
4/27 10:21
五大尊の本堂にて一礼。
平安時代末期の作と言われる木造五大明王像は、埼玉県立歴史と民俗の博物館に寄託されています。
本堂下の東屋にて。
こちらのツツジは樹齢300年を越えているらしい(・о・)
29
4/27 10:23
本堂下の東屋にて。
こちらのツツジは樹齢300年を越えているらしい(・о・)
荼枳尼天(ダキニテン)が祀られるイナフクミ様。群馬の稲含山の稲含神社から分祀分霊されたそうです。
25
4/27 10:27
荼枳尼天(ダキニテン)が祀られるイナフクミ様。群馬の稲含山の稲含神社から分祀分霊されたそうです。
ここで一旦、五大尊つつじ公園から離れて、越生10名山のひとつ、弘法山へ向かいます。
20分位のロード歩き。
14
4/27 10:31
ここで一旦、五大尊つつじ公園から離れて、越生10名山のひとつ、弘法山へ向かいます。
20分位のロード歩き。
道端にある聖徳太子の石碑。
少し離れた場所に聖徳太子堂もあり、大工の神・聖徳太子と関連性があるのかな。
21
4/27 10:43
道端にある聖徳太子の石碑。
少し離れた場所に聖徳太子堂もあり、大工の神・聖徳太子と関連性があるのかな。
あの端正なピークが弘法山だ。
完全な独立峰なのだな( ゜o゜)
26
4/27 10:43
あの端正なピークが弘法山だ。
完全な独立峰なのだな( ゜o゜)
弘法山の少し手前にあるおにぎり屋[わだすんち]。
ここで今日のランチを調達しよう!
20
4/27 10:47
弘法山の少し手前にあるおにぎり屋[わだすんち]。
ここで今日のランチを調達しよう!
店内はおにぎりがいっぱい( ☆∀☆)
惣菜も充実♪
(店主さんに許可を得て撮影しました)
30
4/27 10:51
店内はおにぎりがいっぱい( ☆∀☆)
惣菜も充実♪
(店主さんに許可を得て撮影しました)
[わだすんち]の少し先に、弘法山の入口がある。
ここから山頂までは10分位。
19
4/27 10:56
[わだすんち]の少し先に、弘法山の入口がある。
ここから山頂までは10分位。
中腹にある弘法山観世音。武蔵越生七福神のひとつである弁財天が祀られている。
21
4/27 11:01
中腹にある弘法山観世音。武蔵越生七福神のひとつである弁財天が祀られている。
弘法山観世音からわずかに登れば、弘法山の頂上に到着(^-^)/
越生10名山一座目。奥にあるのは諏訪神社。
23
4/27 11:07
弘法山観世音からわずかに登れば、弘法山の頂上に到着(^-^)/
越生10名山一座目。奥にあるのは諏訪神社。
ここはサクッと下山。越生五大尊に戻り、次に大高取山に向かいます!
18
4/27 11:18
ここはサクッと下山。越生五大尊に戻り、次に大高取山に向かいます!
道中にあった八幡宮。
毎年10月に獅子舞がおこなわれます(越生町指定文化財・無形)。
20
4/27 11:20
道中にあった八幡宮。
毎年10月に獅子舞がおこなわれます(越生町指定文化財・無形)。
なんかオバケみたいなのがいる((((;゜Д゜)))
でも大丈夫!
アイツらは越生には遠慮して来ないw
22
4/27 11:23
なんかオバケみたいなのがいる((((;゜Д゜)))
でも大丈夫!
アイツらは越生には遠慮して来ないw
目の前にはたわわに実った藤の花が(*^^*)
30
4/27 11:31
目の前にはたわわに実った藤の花が(*^^*)
【流れゆく おっぺ(越辺川)の清流 わが誇り】
本当だ!水が透き通っている。
19
4/27 11:31
【流れゆく おっぺ(越辺川)の清流 わが誇り】
本当だ!水が透き通っている。
五大尊つつじ公園に隣接している駐車場からパチリ。
もう一度園内に入りたいが、山にも登らないとね(^_^;)
32
4/27 11:37
五大尊つつじ公園に隣接している駐車場からパチリ。
もう一度園内に入りたいが、山にも登らないとね(^_^;)
越生小学校の先で右折。ここからまず大観山に向かいます。
14
4/27 11:44
越生小学校の先で右折。ここからまず大観山に向かいます。
道は五大尊つつじ園を巻く様に続いている。
(ここからつつじ園にはロープが張られていて入れません)
19
4/27 11:49
道は五大尊つつじ園を巻く様に続いている。
(ここからつつじ園にはロープが張られていて入れません)
大観山に通じる道を進む。
初見ではちょっと分かりづらいかも(赤い矢印の案内がある)。
14
4/27 11:51
大観山に通じる道を進む。
初見ではちょっと分かりづらいかも(赤い矢印の案内がある)。
10分程登ると世界無名戦士之墓に到着。
文化庁の登録有形文化財。
16
4/27 12:02
10分程登ると世界無名戦士之墓に到着。
文化庁の登録有形文化財。
[無名戦士]とは、名前の判らない戦士の意味ではなく、階級を超越してお祀りする為に付けられた名称らしい。合掌。
17
4/27 12:03
[無名戦士]とは、名前の判らない戦士の意味ではなく、階級を超越してお祀りする為に付けられた名称らしい。合掌。
そしてここが越生10名山二座目・大観山の頂上になります(^-^)/
29
4/27 12:04
そしてここが越生10名山二座目・大観山の頂上になります(^-^)/
展望はすこぶる良好。
空気が澄んでいれば、筑波山や群馬の山々まで見渡すことが出来るみたい。
23
4/27 12:09
展望はすこぶる良好。
空気が澄んでいれば、筑波山や群馬の山々まで見渡すことが出来るみたい。
次の目的地は西山高取。
霊廟の左脇にある道から進みます。
15
4/27 12:10
次の目的地は西山高取。
霊廟の左脇にある道から進みます。
程無くして西山高取に到着。
爽快な眺めだ!まるで岬の突端にいるみたいだな。
25
4/27 12:27
程無くして西山高取に到着。
爽快な眺めだ!まるで岬の突端にいるみたいだな。
ここでランチタイムです(^-^)/
先ほど[わだすんち]で買った、味玉むすび・鮭むすび・エビカツライスバーガーに、付け合わせの柚子塩メンチ。
ヘルシー志向はどこへやら(笑)
37
4/27 12:35
ここでランチタイムです(^-^)/
先ほど[わだすんち]で買った、味玉むすび・鮭むすび・エビカツライスバーガーに、付け合わせの柚子塩メンチ。
ヘルシー志向はどこへやら(笑)
エビカツライスバーガーは大人気の様でラスト一個だった。
これは美味いぞ!リピ確定。
34
4/27 12:40
エビカツライスバーガーは大人気の様でラスト一個だった。
これは美味いぞ!リピ確定。
本日は超ゆるふわモード。
まったりしております(´ω`*)
23
4/27 12:50
本日は超ゆるふわモード。
まったりしております(´ω`*)
そろそろ行くか←早く行けw
大高取山に向かいます。
17
4/27 13:23
そろそろ行くか←早く行けw
大高取山に向かいます。
白ゾウ…ぢゃないw白石様!
噂のハセさんに倣って寸劇に興じるSirozou氏←早く行けってw
20
4/27 13:37
白ゾウ…ぢゃないw白石様!
噂のハセさんに倣って寸劇に興じるSirozou氏←早く行けってw
地味なピークは根っこ山。
山名由来が分からない。根っこに何か埋まっているのかな?気になる気になる。
17
4/27 13:43
地味なピークは根っこ山。
山名由来が分からない。根っこに何か埋まっているのかな?気になる気になる。
緩やかな杉林を抜けて、大高取山に到着(^-^)/
越生10名山、本日三座目です!
29
4/27 14:03
緩やかな杉林を抜けて、大高取山に到着(^-^)/
越生10名山、本日三座目です!
山頂は広々としていてベンチが幾つかある。
次回はここでランチでも良いな( 〃▽〃)
18
4/27 14:05
山頂は広々としていてベンチが幾つかある。
次回はここでランチでも良いな( 〃▽〃)
西側に見えるのは飯盛山かな?
形の良い山を見ると登りたくなる。
24
4/27 14:14
西側に見えるのは飯盛山かな?
形の良い山を見ると登りたくなる。
ここから先は桂木観音に下ります。
歩きやすくて素敵道♪
17
4/27 14:23
ここから先は桂木観音に下ります。
歩きやすくて素敵道♪
桂木山を通過。この先で高校山岳部と思われる男子団体とすれ違う。
皆キチンと挨拶をしてくれるので、清々しい気分になった(^_^)
20
4/27 14:31
桂木山を通過。この先で高校山岳部と思われる男子団体とすれ違う。
皆キチンと挨拶をしてくれるので、清々しい気分になった(^_^)
ちなみに小生の挨拶は[こんにちは]でもなければ[ちぃーす]でもない。
【んちわー】です(スレッカラシなもので(笑))。
17
4/27 14:34
ちなみに小生の挨拶は[こんにちは]でもなければ[ちぃーす]でもない。
【んちわー】です(スレッカラシなもので(笑))。
桂木観音に到着。桜は散っていたけれど、青葉と朱色のコントラストもまた美しい。
20
4/27 14:49
桂木観音に到着。桜は散っていたけれど、青葉と朱色のコントラストもまた美しい。
おや、こんなところにブランコが。
しかし大人の所作を信条とする小生に、ブランコに跨がる選択肢は無い。
18
4/27 14:49
おや、こんなところにブランコが。
しかし大人の所作を信条とする小生に、ブランコに跨がる選択肢は無い。
《登山靴飛ばし》が大人の所作ですか?!
Sirozouパイセン。
よし!後顧の憂いを断った(爆)
次、行ってみようwww
24
4/27 14:52
《登山靴飛ばし》が大人の所作ですか?!
Sirozouパイセン。
よし!後顧の憂いを断った(爆)
次、行ってみようwww
側にある桂木観音展望台。
ここからも気持ちよい眺めが広がっていました(*^^*)
20
4/27 14:56
側にある桂木観音展望台。
ここからも気持ちよい眺めが広がっていました(*^^*)
しばらく車道を歩き、この道標から虚空蔵尊方面に下ります。
15
4/27 15:08
しばらく車道を歩き、この道標から虚空蔵尊方面に下ります。
シャガを如何にしてポップでキュートに撮れるか試行錯誤していたら、20分も費やしてしまったw
花を撮り始めると、どうも足が止まってしまう(^_^;)
24
シャガを如何にしてポップでキュートに撮れるか試行錯誤していたら、20分も費やしてしまったw
花を撮り始めると、どうも足が止まってしまう(^_^;)
虚空蔵尊の下に到着した。
こ、これはもしや…。
15
4/27 15:55
虚空蔵尊の下に到着した。
こ、これはもしや…。
行くぜ!石段ダッシュじゃ!!
夕方になりエンジン全開なんて、スロースターターにも程があるぞww
21
4/27 15:56
行くぜ!石段ダッシュじゃ!!
夕方になりエンジン全開なんて、スロースターターにも程があるぞww
越生10名山・四座目。虚空蔵尊さくら山に到着!
葉桜でも、桜が残っていて良かった(*^^*)
25
4/27 16:06
越生10名山・四座目。虚空蔵尊さくら山に到着!
葉桜でも、桜が残っていて良かった(*^^*)
あとは越生駅に向かって、長閑な道を歩いていく。
コース全般がコンパクトなので、ロード歩きも苦にならない。
18
4/27 16:20
あとは越生駅に向かって、長閑な道を歩いていく。
コース全般がコンパクトなので、ロード歩きも苦にならない。
越生駅に到着!ご褒美レスカをグイッとひと飲み。
久々の越生ハイキング、十分堪能出来ました(^-^)/
30
越生駅に到着!ご褒美レスカをグイッとひと飲み。
久々の越生ハイキング、十分堪能出来ました(^-^)/
夕飯は池袋の進化系蕎麦屋[たぬきは飲み物。]に入店。
噛み応えのある太い蕎麦に、ラー油とワサビが絡み合う。金の玉子がアクセント。ウホッ♥️
風に揺られてブラブラと(笑)次はどの山行こうかな。
オシマイ( 〃▽〃)
38
夕飯は池袋の進化系蕎麦屋[たぬきは飲み物。]に入店。
噛み応えのある太い蕎麦に、ラー油とワサビが絡み合う。金の玉子がアクセント。ウホッ♥️
風に揺られてブラブラと(笑)次はどの山行こうかな。
オシマイ( 〃▽〃)
満開のツツジに青空、なんて素晴らしい!
西山高取の眺望、凄いですよね。先日初めて訪れて驚きました。
私としては弘法山近くのおむすび屋が気になります。
晴天の山頂でおむすびを並べてアレを飲みたいものです。
ちなみに私の山の挨拶は「こんちや〜ス」です。
高尾&奥多摩専用機✈️Sirozou、越生の山を左右キョロキョロしながら歩いてきました(笑)
ツツジに青空、良かったです🙌奥武蔵エリアを歩く様になってから、今までの私の茶色っぽいレコがカラフルになりました😆
でも奥武蔵は手強いと思ってます☝️
奥多摩なら鷹ノ巣とか三頭山みたいなデカイ山がボン、ボン、ボンとあって、適当に稜線繋げば何となく歩けますが(←雑なイメージ)、奥武蔵で似た様な歩き方をすると、すぐ道を外しそうで恐いです😅
多分、分岐間が密集しているからでしょうね。
大変ですよ、シバちゃん!
あのおにぎり屋、土日しか営業していないのです。またシバちゃんが「ギャー!」になっちゃう(笑)
「こんちや〜ス」と「んちわー」はほぼ同列です。似た様なニオイを感じます😂
いや〜素晴らしい咲きっぷりですね
越生十座、私も密かに全山踏破を狙っていますが、なんせ公共交通機関だとアクセスに難があって、イマイチ足が向いてません
それにしてもSirozoさんの指のしなやかさ、とても真似出来ない芸当です
行くべき道を指し示すその人差し指は、90度曲がるんじゃ無いか?と思うほどです
夕方に馬力全開も体力有ればこそ、素晴らしすぎます
体力増強運動とか、是非秘訣を伺いたいです
(昨日も足、攣りそうになりました。体力も落ちてると感じます)
越生10名山も守屋氏の詳細地図を見ると結構複雑で、なかなか頭に入りません😅
なので今回の様な分かりやすい山から入って、距離感をつかんで行きたいと思っています。
指に関しては、ピアノ向きと昔から言われ続けています。
ピアノを弾く知人から「その親指なら簡単に下を潜らせるじゃない!」とよく言われましたが、何の事やらさっぱり分かりません(笑)
今回は超スローで、(距離は長くても)全く足の筋肉に負荷をかけてなかったので、後半はスタミナが余っていました🙋
でも、前回の棒ノ嶺から川苔山みたいにハイペースで入ると後半バテバテになります😓
私の場合は疲れると下腿四頭筋がつるので、その場合は薬を飲んでもなかなか効きません(大きな筋肉なので)。
その場合はウラ技がありまして(笑)、膝用のベルクロが付いているサポーターを、太腿にキツメに巻き付けます。
包帯を巻くより、この方が手っ取り早いです😆
まず無事に行く事ができて良かったです😭
五大尊つつじ公園も素晴らしい光景で何よりでした(*^^*)
満足していただいて良かった〜😀
やはり今週がちょうどいい感じだったようで…
圧巻の風景ご馳走様でした(-人-)
越生10名山もしっかりと取りに行ってますね👍
本気度が感じられてなかなか良かったのではないかと思われます!
残りの10名山も良い場所なので是非とも行ってみてください♡
特に顔振峠・関八州見晴台・野末張見晴台なんかは気に入っていただけるかと✨
そして無茶ぶりリクエストにお答えいただきありがとうございますw
パイセンがやってる風景を想像して笑っちゃいました😂
たぶん…人はいなかったのでしょうけどwww
私なら擦りに擦って三本目の足からアレを飛ばします😳ア゙ァァーッ←ヤメロヤメロw
暖かくなってきたので私もそろそろSirozou歩きを解放しようかなぁ🤣
ハセさん!五大尊のツツジは見事でした👏
素敵な場所を教えてくれてありがとう😂
何しろ越生は10年ぶりだし、歩くにしても見当が付きませんでした😅
先日のハセさんのレコが大変参考になりましたよ(特に越生小の脇から大観山に向かう辺り)。
ハセさんとは逆コースでしたが、レコの写真&コメを後ろから読んでいけば同じなので、迷わずに済みましたよ🙋
白ゾウ…ぢゃない白石様ww
歩くコースを真似していたら、同じギャグをやりたくなるのは本能です😂
粛々と歩いていたのは、西山高取まででしたw
登山靴飛ばしはもちろんフェイクですが(笑)、ハセさんのナントカ飛ばしの後は、越生の空に大きな虹が描かれるでしょう←もう止めとけww
あと越生が意外とウチから行きやすいことを知りました。実は奥多摩に行くより近いんじゃね?と思ってます🙌
見事なツツジと、Sirozouさんの自我の解放ぶりを楽しく拝見しました😄
荼枳尼天が祀られてるのですね。キツネに跨った美女のお姿ですが、めっぽう怖いイメージがあります。なんといっても人肉食べちゃいますから🤢カニバリズム
「わだすんち」こんな魅力的なお店があったのですね。一人称が「あちき」な私はシンパシー覚えます🤔(そうなの?)
おにぎりはもちろん、メンチもとーっても美味しそう!
〆の「たぬきは飲み物。」 そこはかとなく「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」のお店と同じ香りがいたします。句点ついてるし笑
句点…挨拶はやはり「こんちぱ」を期待しちゃいますよ ( ^_^)/ でぱ!
ほとんど初見参の越生だったので、慎ましく歩くつもりだったのですが、完成されたレコはいつも通りのSirozou風味でした(笑)
これでオバケズが加わったら収拾付かなくなっていたでしょうね😅
ダキニテンって名前からして怖いでしょう😱
社の中を撮影している人がいましたが、私は足早に離れました🏃
[わだすんち]まあ、私であれば余裕で見つけるでしょうね←何自慢??
店主は穏やかな女性で、店内の撮影にも快く応じてくれました😊
たぬきは飲み物。…やはり飲み物系の派生店です😁
[カレーは飲み物。][なぜ蕎麦]等色々ありますが、池袋にあった[カレーは飲み物(揚)。]を知ってる人は相当なマニアです😂
ちなみにカツカレー専門店でした←飲めないw
あ、追記です✋
「んちわー」は男性ハイカーにのみです。
女性ハイカーには普通に「こんにちは」です。
小生、ジェントルマンなので😆
毎度、ダ埼玉にお出で頂きましてありがとうございます🙇
お気をつけてって、声を掛けられるとは😲 もしかして、その時点でパンツを履いていなかったんですか🤣
👻オマワリサン コッチデス
越生のツツジ、素晴らしい美しさですね😍 まるでわたくしのヅラのようなボリュームとカラフルさで、きっと志茂田景樹と見分けがつかないと思います♥
👻ハ?
そして、弘法山に登られたんですね😍 Sirozouさんのおっしゃる通り、端正な独立峰なんですよ。まるで朝の下半身と一緒なんです😳 わたくし的には以前登ったんですが、本質はずっと昔の話なんですけど(笑)
「わだすんち」のおにぎり、手が込んでいて美味しそう😋
でも、「す」と「ん」の間に「か」を入れて、逆さまから読んだら、最高のおにぎりになりましたね!😤
👻アホカ
最後の食レコをネタ系にするとは🤣サスガ!
ありがとうございます😋 池袋の飲む系、多いですよね😅
>パンツを履いていなかったんですか🤣
うむ。正しくは駅前のトイレから出た時に、パンツを履き忘れたのが正解ですな←確チン犯w
そういえば御婦人が言ったのは「お気を付けて」ではなくて「おキンをつけて」だったかもしれないwww
五大尊つつじ公園、素晴らしかったです🙌
これ本当は10枚目を代表写真にする予定でした。でも花木墓苑であることを知り、急遽差し替えた経緯があります🙏
わだす○んち!(絶句)
チン保町の[KAICHIN]を思い出しました😂
流石Q様、卓越した洞察力をお持ちでいらっしゃる👏
そんな私も、先日のQ様の大井競馬場での馬柱の中にスマイル○ンボを発見しました←○付けるなw
たぬきは飲み物。(笑)
勃ち…ぢゃないw立ち食い蕎麦です。
ワシャワシャした蕎麦で、美味かったですよ😄
金(の)玉子はスパイシーでした←いちいち囲うなw
朝からコメント欄が臭くなってきたので、ここで締めますww
また来臭🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する