横山岳(花と滝と急登の関西100📷新しいレンズで周回)


- GPS
- 08:02
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:45
白谷登山口〜五銚子の滝〜横山岳〜東稲〜東尾根登山口〜白谷登山口
天候 | 晴 後 くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数十台スペース 🚻あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
白谷登山ルート 途中渡渉がなんどもあるが、この時期は雪解け水で増水しており渡るのに難儀する。靴を濡らすつもりで渡ればドボンはまぬがれる 山頂手前350mくらいは急登で高度を上げるが登山道はあまり良くない。 |
その他周辺情報 | ♨温泉♨ 北近江の湯 登山口から車で30分程度 日帰り880円/1時間 🍴グルメ🍴 「近江牛」 賤ケ岳SA 「近江ちゃんぽん」 ちゃんぽん亭高月店 |
写真
感想
4/26から待望のG.W突入。
当初は4/26(土)に横山岳に計画しており天気も良かったが…直前でバタバタ。
山友のhi65さんの使っていたレンズが故障してレンズの相談を受けていたが、シグマから16-300mm(フルサイズ換算24-450mm)の広角〜望遠までのAPS-C用高倍率レンズが4/24に発売開始の情報を仕入れる。
70mm域では最大撮影倍率0.5倍(フルサイズ換算0.75倍)とマクロ撮影までこなすオールマイティレンズ。
hi65さんも早速予約して4/25に店に取りに行ったそうだが、土日受け取りだとSHOPのキャンペーンで1万円キャッシュバックがあるということで4/26→4/27に1日ずらす。
ところが前日に直前のレコややマップでは雪ばかりでお花のレコがなく、お花はまだ早いんじゃないか?と連絡があり、代替の比良山系の「釈迦岳」に切り替える。
朝起きて迎えに行く前に前日のレコでお花が上がっていた!と連絡が入り、結局当初予定通り横山岳にアタックしてきた。
朝6時に迎えに行き8時30分に登山口に到着。
登り始めからイチリンソウ群生がありテンションあがるが撮影で押していく。
途中ニリンソウ、イカリソウ、ヤマルリソウなど。
渡渉を何度もするが雪解け水で増水しており岩が使っており渡るのに難儀する。
靴を濡らして何とかクリア。
しかし団体さんは膝までドボンしていた。
渡渉が終わると斜度もあがり急登をひたすら登っていく。足場も良くなくかなり足にきた。ミスミソウはあるとは思っていなく、うれしい誤算。
横山岳〜東峰までの稜線はイワナシロード
東尾根はトクワカソウロードとなっておりお花や滝が楽しめる周回路。
野鳥もヒガラに何度も遭遇。一度目の前に留まるシャッターチャンスがあったが残念ながら少しブレてアップできず証拠写真のみ掲載。
お花撮影は満足したが、やはり急登の登山道が非常に疲れ次の日も筋肉痛になった。
タムキューマクロはやはりいい!
これからはお花撮影メインの時は持っていきたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する