ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8072571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

横山岳(花と滝と急登の関西100📷新しいレンズで周回)

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:02
距離
10.3km
登り
1,139m
下り
1,136m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:15
合計
7:45
距離 10.3km 登り 1,139m 下り 1,136m
8:42
53
9:50
10:02
44
10:46
11:13
87
12:40
13:01
43
13:44
13:50
78
15:49
15:55
4
15:59
28
白谷登山口から時計回り周回
白谷登山口〜五銚子の滝〜横山岳〜東稲〜東尾根登山口〜白谷登山口
天候 晴 後 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白谷登山口
数十台スペース
🚻あり
コース状況/
危険箇所等
白谷登山ルート
 途中渡渉がなんどもあるが、この時期は雪解け水で増水しており渡るのに難儀する。靴を濡らすつもりで渡ればドボンはまぬがれる
 山頂手前350mくらいは急登で高度を上げるが登山道はあまり良くない。
その他周辺情報 ♨温泉♨
北近江の湯
 登山口から車で30分程度
 日帰り880円/1時間

🍴グルメ🍴
「近江牛」
 賤ケ岳SA

「近江ちゃんぽん」
 ちゃんぽん亭高月店
今週日曜日は湖北の白谷登山口までやってきた。
ここから時計回りで周回します。
2025年04月27日 08:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
4/27 8:32
今週日曜日は湖北の白谷登山口までやってきた。
ここから時計回りで周回します。
横山岳はお花の山。登山口からたくさんのお花が…
ヤマブキ
2025年04月27日 08:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
19
4/27 8:51
横山岳はお花の山。登山口からたくさんのお花が…
ヤマブキ
ネコノメソウ
お花写真はこの1枚のみ今までのSonyで撮ったが残りはすべて4月に購入したタムキューで撮影
2025年04月27日 09:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
4/27 9:02
ネコノメソウ
お花写真はこの1枚のみ今までのSonyで撮ったが残りはすべて4月に購入したタムキューで撮影
沢沿いを登りますが水量が多い
2025年04月27日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
4/27 9:04
沢沿いを登りますが水量が多い
お花と言えばhi65さんと今回もご一緒。
hiさんは今回から待望の新しいレンズ。昨日受け取りに行き本日試し撮りでルンルン気分♪
2025年04月27日 09:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
19
4/27 9:07
お花と言えばhi65さんと今回もご一緒。
hiさんは今回から待望の新しいレンズ。昨日受け取りに行き本日試し撮りでルンルン気分♪
ハコベもキレイに咲いている
2025年04月27日 09:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
17
4/27 9:09
ハコベもキレイに咲いている
沢沿いを進むが暑いくらい
2025年04月27日 09:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
14
4/27 9:11
沢沿いを進むが暑いくらい
イチリンソウ🌸登山口からたくさんありましたが、ここのが一番状態がいい♪
2025年04月27日 09:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
25
4/27 9:16
イチリンソウ🌸登山口からたくさんありましたが、ここのが一番状態がいい♪
途中渡渉を何度もしますが、水量が多く団体さんが難儀して渋滞中
2025年04月27日 09:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
4/27 9:23
途中渡渉を何度もしますが、水量が多く団体さんが難儀して渋滞中
途中から先に行かせてもらい更に高度を上げていく
2025年04月27日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
4/27 9:38
途中から先に行かせてもらい更に高度を上げていく
ニリンソウも出てきた。咲き掛けのピンクのうなじがそそる💛二輪目も準備中♪
2025年04月27日 09:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
22
4/27 9:42
ニリンソウも出てきた。咲き掛けのピンクのうなじがそそる💛二輪目も準備中♪
お花を撮っているとさきほどの団体さんが追いついてくるが渡渉で足止め。1人ドボンしてました
2025年04月27日 09:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
4/27 9:54
お花を撮っているとさきほどの団体さんが追いついてくるが渡渉で足止め。1人ドボンしてました
その間にヨゴレネコノメ
2025年04月27日 09:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
13
4/27 9:55
その間にヨゴレネコノメ
この辺りから急登が始まる
2025年04月27日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
4/27 10:02
この辺りから急登が始まる
イカリソウも出てきた♪
2025年04月27日 10:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
20
4/27 10:04
イカリソウも出てきた♪
増水の原因はこれ!1週間前のレコでは雪たっぷりでした。
2025年04月27日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
4/27 10:12
増水の原因はこれ!1週間前のレコでは雪たっぷりでした。
おっ開いているニリンソウGet!
2025年04月27日 10:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
15
4/27 10:16
おっ開いているニリンソウGet!
葉っぱはたくさんありこれからが見ごろでしょう
2025年04月27日 10:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
20
4/27 10:18
葉っぱはたくさんありこれからが見ごろでしょう
団体さんが追いついてきたので先に行ってもらう。
ここでもドボンしてました。
2025年04月27日 10:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
4/27 10:20
団体さんが追いついてきたので先に行ってもらう。
ここでもドボンしてました。
これでゆっくりストレスなく撮れる♪
ニリンソウうなじショット。もえ〜💛
2025年04月27日 10:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
13
4/27 10:24
これでゆっくりストレスなく撮れる♪
ニリンソウうなじショット。もえ〜💛
振り返ると谷の景色が素晴らしい♪
2025年04月27日 10:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
4/27 10:31
振り返ると谷の景色が素晴らしい♪
更に登っていくとなんと!雪渓のトンネルをくぐっていく。雪が落ちてきたら埋まってしまうので緊張して突入するが…
2025年04月27日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
4/27 10:37
更に登っていくとなんと!雪渓のトンネルをくぐっていく。雪が落ちてきたら埋まってしまうので緊張して突入するが…
hiさんはアスレチック気分で楽しそう(笑)
2025年04月27日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
4/27 10:39
hiさんはアスレチック気分で楽しそう(笑)
横山岳は「花と滝の山」水量がすごい
2025年04月27日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
21
4/27 10:46
横山岳は「花と滝の山」水量がすごい
これが五銚子の滝かな?
ここで団体さんに追いついたので時間調整で休憩
2025年04月27日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
4/27 10:49
これが五銚子の滝かな?
ここで団体さんに追いついたので時間調整で休憩
hiさんからお花のお菓子
2025年04月27日 10:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
18
4/27 10:53
hiさんからお花のお菓子
五銚子滝をNDフィルター付けて流して滝シャー
hiさんが近くに行ったので大きさが分かる様撮ってみた
2025年04月27日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
4/27 10:57
五銚子滝をNDフィルター付けて流して滝シャー
hiさんが近くに行ったので大きさが分かる様撮ってみた
続いて出てきたのはヤマルリソウ
2025年04月27日 11:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
26
4/27 11:11
続いて出てきたのはヤマルリソウ
ピンクのもある♪
2025年04月27日 11:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
18
4/27 11:12
ピンクのもある♪
ヒトリシズカ
2025年04月27日 11:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
21
4/27 11:15
ヒトリシズカ
お花に励まされながら急登をひたすら登る。
足場も悪くなかなかにしんどい💦
2025年04月27日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
4/27 11:30
お花に励まされながら急登をひたすら登る。
足場も悪くなかなかにしんどい💦
やっと出てきた!第一トクワカソウ。
ここのは葉っぱがまん丸で分かりやすい
2025年04月27日 11:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
22
4/27 11:39
やっと出てきた!第一トクワカソウ。
ここのは葉っぱがまん丸で分かりやすい
急登で団体さんの最後尾を一度抜くが、お花撮るのでまた先に行ってもらう。団体さんも急登に弱気な発言してました。
2025年04月27日 11:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
9
4/27 11:41
急登で団体さんの最後尾を一度抜くが、お花撮るのでまた先に行ってもらう。団体さんも急登に弱気な発言してました。
イカリソウは登山道のあちこちに見られます
2025年04月27日 11:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
16
4/27 11:50
イカリソウは登山道のあちこちに見られます
そしてなんと!ミスミソウ発見
2025年04月27日 11:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
25
4/27 11:58
そしてなんと!ミスミソウ発見
愕が赤い個体
2025年04月27日 11:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
21
4/27 11:58
愕が赤い個体
ツインズ♪
2025年04月27日 11:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
17
4/27 11:59
ツインズ♪
トリオ♪
急登なので撮るのもしんどい
2025年04月27日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
20
4/27 12:05
トリオ♪
急登なので撮るのもしんどい
カタクリもありました。
森林の中にはほかにもあったが、登山道脇はこの一輪のみ
2025年04月27日 12:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
29
4/27 12:31
カタクリもありました。
森林の中にはほかにもあったが、登山道脇はこの一輪のみ
雪山が見えてくると…
2025年04月27日 12:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
4/27 12:35
雪山が見えてくると…
横山岳到着。関西100です。
横山やすしの「おこるで!しかし」のつもりがなんか違う(笑)
2025年04月27日 12:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
31
4/27 12:39
横山岳到着。関西100です。
横山やすしの「おこるで!しかし」のつもりがなんか違う(笑)
昼食を取り東峰へ向かう。残雪の稜線。今日はカメラ3台持ちで両脇にチェストバック(笑)
2025年04月27日 13:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
4/27 13:12
昼食を取り東峰へ向かう。残雪の稜線。今日はカメラ3台持ちで両脇にチェストバック(笑)
景色はいい。金糞岳に御岳も見える
2025年04月27日 13:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
4/27 13:14
景色はいい。金糞岳に御岳も見える
更に進むと気持ちいい稜線。琵琶湖方面も霞んでいるが見える
2025年04月27日 13:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
4/27 13:22
更に進むと気持ちいい稜線。琵琶湖方面も霞んでいるが見える
そしてこの稜線はイワナシロード
2025年04月27日 13:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
23
4/27 13:25
そしてこの稜線はイワナシロード
まだ咲き始めか?たくさんの蕾がありました
2025年04月27日 13:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12
4/27 13:28
まだ咲き始めか?たくさんの蕾がありました
hiさんも新しいレンズで撮りまくり
2025年04月27日 13:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
18
4/27 13:30
hiさんも新しいレンズで撮りまくり
横山岳から歩いてきた稜線。山頂直下の残雪が見える
2025年04月27日 13:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
4/27 13:34
横山岳から歩いてきた稜線。山頂直下の残雪が見える
そして東峰到着。御嶽が少し近くなった
2025年04月27日 13:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
4/27 13:45
そして東峰到着。御嶽が少し近くなった
東尾根はトクワカソウロード
2025年04月27日 14:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
31
4/27 14:10
東尾根はトクワカソウロード
飽きるくらい出てくる
2025年04月27日 14:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
17
4/27 14:13
飽きるくらい出てくる
トクワカソウ群生。
2025年04月27日 14:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
18
4/27 14:21
トクワカソウ群生。
ここのが一番すごかった♪
2025年04月27日 14:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
17
4/27 14:22
ここのが一番すごかった♪
色もいろいろ。薄いピンクに
2025年04月27日 14:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
22
4/27 14:35
色もいろいろ。薄いピンクに
オフホワイト
2025年04月27日 14:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
13
4/27 14:39
オフホワイト
ヒガラを挟んで
2025年04月27日 14:42撮影 by  ILCA-77M2, SONY
16
4/27 14:42
ヒガラを挟んで
濃いピンクに
2025年04月27日 14:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
15
4/27 14:51
濃いピンクに
白のストライプ柄
2025年04月27日 14:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
18
4/27 14:54
白のストライプ柄
タムシバもたくさん咲いてました
2025年04月27日 15:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
13
4/27 15:19
タムシバもたくさん咲いてました
マンサク
2025年04月27日 15:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
11
4/27 15:25
マンサク
更に下っていくと
2025年04月27日 15:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
4/27 15:46
更に下っていくと
やっと東尾根登山口へ到着。お花撮影に時間かけすぎたか?もう16時前。ここからは林道を下るが…
2025年04月27日 15:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8
4/27 15:55
やっと東尾根登山口へ到着。お花撮影に時間かけすぎたか?もう16時前。ここからは林道を下るが…
林道脇にもお花がたくさん。スミレに
2025年04月27日 16:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
17
4/27 16:02
林道脇にもお花がたくさん。スミレに
キケマンとイチリンソウがひそひそ話
2025年04月27日 16:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
16
4/27 16:02
キケマンとイチリンソウがひそひそ話
下山後は北近江の湯につかり
毎回”近江ちゃんぽん”では芸がないので…
2025年04月27日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11
4/27 17:02
下山後は北近江の湯につかり
毎回”近江ちゃんぽん”では芸がないので…
賤ケ岳SAで近江牛の黄金丼。食後に加賀の奉茶ソフトで〆
2025年04月27日 18:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
17
4/27 18:26
賤ケ岳SAで近江牛の黄金丼。食後に加賀の奉茶ソフトで〆
おみやげに滋賀県民ご用達の”サラダパン”を買って帰りました。
2025年04月27日 22:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
17
4/27 22:51
おみやげに滋賀県民ご用達の”サラダパン”を買って帰りました。
奥がhiさんの新レンズSIGMA16-300mm(sonyマウント)。高倍率ながら70mm域で最大撮影倍率0.5倍とマクロも撮れるオールマイティレンズ。
手前がレコの花写真はほぼこれ、TAMRON90mmマクロ。通称”タムキュー”。Canonフルサイズ機にEF-Rマウントアダプタで装着。3世代前の古いレンズですがいい仕事をしてくれます♪
25
奥がhiさんの新レンズSIGMA16-300mm(sonyマウント)。高倍率ながら70mm域で最大撮影倍率0.5倍とマクロも撮れるオールマイティレンズ。
手前がレコの花写真はほぼこれ、TAMRON90mmマクロ。通称”タムキュー”。Canonフルサイズ機にEF-Rマウントアダプタで装着。3世代前の古いレンズですがいい仕事をしてくれます♪

感想

4/26から待望のG.W突入。


当初は4/26(土)に横山岳に計画しており天気も良かったが…直前でバタバタ。

山友のhi65さんの使っていたレンズが故障してレンズの相談を受けていたが、シグマから16-300mm(フルサイズ換算24-450mm)の広角〜望遠までのAPS-C用高倍率レンズが4/24に発売開始の情報を仕入れる。
70mm域では最大撮影倍率0.5倍(フルサイズ換算0.75倍)とマクロ撮影までこなすオールマイティレンズ。
hi65さんも早速予約して4/25に店に取りに行ったそうだが、土日受け取りだとSHOPのキャンペーンで1万円キャッシュバックがあるということで4/26→4/27に1日ずらす。

ところが前日に直前のレコややマップでは雪ばかりでお花のレコがなく、お花はまだ早いんじゃないか?と連絡があり、代替の比良山系の「釈迦岳」に切り替える。
朝起きて迎えに行く前に前日のレコでお花が上がっていた!と連絡が入り、結局当初予定通り横山岳にアタックしてきた。

朝6時に迎えに行き8時30分に登山口に到着。
登り始めからイチリンソウ群生がありテンションあがるが撮影で押していく。
途中ニリンソウ、イカリソウ、ヤマルリソウなど。
渡渉を何度もするが雪解け水で増水しており岩が使っており渡るのに難儀する。
靴を濡らして何とかクリア。
しかし団体さんは膝までドボンしていた。

渡渉が終わると斜度もあがり急登をひたすら登っていく。足場も良くなくかなり足にきた。ミスミソウはあるとは思っていなく、うれしい誤算。

横山岳〜東峰までの稜線はイワナシロード
東尾根はトクワカソウロードとなっておりお花や滝が楽しめる周回路。

野鳥もヒガラに何度も遭遇。一度目の前に留まるシャッターチャンスがあったが残念ながら少しブレてアップできず証拠写真のみ掲載。

お花撮影は満足したが、やはり急登の登山道が非常に疲れ次の日も筋肉痛になった。

タムキューマクロはやはりいい!
これからはお花撮影メインの時は持っていきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら