ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8073045
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

【八王子城】勘解由尾根〜南軍道の道普請

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
castle_hunter その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:32
距離
7.9km
登り
381m
下り
379m
歩くペース
ゆっくり
2.32.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:39
合計
8:43
距離 7.9km 登り 381m 下り 379m
11:59
12:08
16
12:24
13:14
8
13:22
14:00
256
18:16
18:17
7
18:24
18:25
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
勘解由尾根は「ほぼ良好」、南軍道は「やや難あり」(ザレ場多し)
C001:行きがけの南北浅川合流点から御前山(ごぜんやま)・大岳山の定点観測。左上の多賀公園の八重桜は満開から1週間で葉桜
2025年04月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 9:02
C001:行きがけの南北浅川合流点から御前山(ごぜんやま)・大岳山の定点観測。左上の多賀公園の八重桜は満開から1週間で葉桜
C005:霊園南門バス停前で隊員Gを無事ピックアップ
2025年04月27日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 9:29
C005:霊園南門バス停前で隊員Gを無事ピックアップ
C006:大手側ベース農家で装備の準備
2025年04月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 9:38
C006:大手側ベース農家で装備の準備
C007+008+009:隊員Fがポチったばかりの大鋸のケースを3分で改造。刃先カバーが落ちる残念な構造は直して欲しいな
2025年04月27日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 9:42
C007+008+009:隊員Fがポチったばかりの大鋸のケースを3分で改造。刃先カバーが落ちる残念な構造は直して欲しいな
C010:隊員Gの車でプチ移動。当初、城址駐車場へ入れる予定だったが、地元グルメイベント「元八マルシェ」とぶつかったため、氏照墓前に変更
2025年04月27日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 9:56
C010:隊員Gの車でプチ移動。当初、城址駐車場へ入れる予定だったが、地元グルメイベント「元八マルシェ」とぶつかったため、氏照墓前に変更
C011:氏照墓前の橋の中央でGPSのセッティングをしていたら、筍掘りの集団を載せた軽トラが渡って来た。この橋は普通車は通れない幅
2025年04月27日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 10:01
C011:氏照墓前の橋の中央でGPSのセッティングをしていたら、筍掘りの集団を載せた軽トラが渡って来た。この橋は普通車は通れない幅
C013:登城ルートも新道から勘解由尾根に変更。時間的にはかなり裏目に出る事になった
2025年04月27日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 10:04
C013:登城ルートも新道から勘解由尾根に変更。時間的にはかなり裏目に出る事になった
C015:ここから尾根道に入る。左は八王子城バス停/ガイダンス施設前への順路
2025年04月27日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 10:05
C015:ここから尾根道に入る。左は八王子城バス停/ガイダンス施設前への順路
C018:勘解由尾根の3合目付近がナラ枯れでトンネル状態になっている。これは片付けるしかない!
2025年04月27日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 10:23
C018:勘解由尾根の3合目付近がナラ枯れでトンネル状態になっている。これは片付けるしかない!
C020:倒木を切る隊員G
2025年04月27日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 10:26
C020:倒木を切る隊員G
C021:大鋏でツルを切る隊員F
2025年04月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 10:28
C021:大鋏でツルを切る隊員F
C025:3歩奥の方にも倒木が続く
2025年04月27日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 10:35
C025:3歩奥の方にも倒木が続く
C028:ナラ枯れの架かり木。引きずり落す
2025年04月27日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 10:42
C028:ナラ枯れの架かり木。引きずり落す
C031:ナラ枯れ帯の退治後。ここで25分のロスタイム
2025年04月27日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 10:49
C031:ナラ枯れ帯の退治後。ここで25分のロスタイム
C035:勘解由尾根4合目付近にある小曲輪
2025年04月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 11:05
C035:勘解由尾根4合目付近にある小曲輪
C036:小曲輪を上側から見る
2025年04月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 11:05
C036:小曲輪を上側から見る
C037:勘解由尾根7合目付近の倒木帯。嫌な高さの倒木は基本「切る」
2025年04月27日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 11:11
C037:勘解由尾根7合目付近の倒木帯。嫌な高さの倒木は基本「切る」
C039:倒木退治中の隊員F
2025年04月27日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 11:18
C039:倒木退治中の隊員F
C040:下の太い倒木(30センチ)は残した
2025年04月27日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 11:20
C040:下の太い倒木(30センチ)は残した
C041:勘解由尾根8合目付近小ピーク前の営林看板。奥の古倒木が若干邪魔
2025年04月27日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 11:22
C041:勘解由尾根8合目付近小ピーク前の営林看板。奥の古倒木が若干邪魔
C042:古倒木の先端を切る隊員F
2025年04月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 11:23
C042:古倒木の先端を切る隊員F
C045:小ピーク先の倒木帯(30+30+25cm)。ここはそのまま通過
2025年04月27日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 11:25
C045:小ピーク先の倒木帯(30+30+25cm)。ここはそのまま通過
C048:勘解由尾根の頭の手前。だいぶ時間をロスしたので、この辺の古い倒木もそのまま
2025年04月27日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 11:36
C048:勘解由尾根の頭の手前。だいぶ時間をロスしたので、この辺の古い倒木もそのまま
C049:勘解由尾根の頭の矢羽根は心源院チームのお手製
2025年04月27日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 11:37
C049:勘解由尾根の頭の矢羽根は心源院チームのお手製
C052:心源院尾根コースに入って南尾根を下る
2025年04月27日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 11:37
C052:心源院尾根コースに入って南尾根を下る
C058:花籠尾根の頭(見張り台)の丸太ベンチも心源院チーム製。だいぶ傷んでいる
2025年04月27日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 11:46
C058:花籠尾根の頭(見張り台)の丸太ベンチも心源院チーム製。だいぶ傷んでいる
C064:搦め手峠手前の15cm標石「恩方村/下恩方」は国有林の境界。通常は12cm角だが15cm角は角地に置かれる
2025年04月27日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 11:56
C064:搦め手峠手前の15cm標石「恩方村/下恩方」は国有林の境界。通常は12cm角だが15cm角は角地に置かれる
C066:搦め手峠手前の倒れ木の注意書。切れないサイズでもないが、まだ枯れてない&時間がないのでパス。この木の種類は良く判らない
2025年04月27日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 11:57
C066:搦め手峠手前の倒れ木の注意書。切れないサイズでもないが、まだ枯れてない&時間がないのでパス。この木の種類は良く判らない
C067:奥が搦め手峠(松竹峠)。手前の岩には赤い標石代りのペイントがある
2025年04月27日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 11:58
C067:奥が搦め手峠(松竹峠)。手前の岩には赤い標石代りのペイントがある
C068:搦め手峠から尾根(正面)を直登する。左は柵門台へ続く
2025年04月27日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 11:59
C068:搦め手峠から尾根(正面)を直登する。左は柵門台へ続く
C070:急斜面の尾根を10mほど登ると小曲輪がある。ここに10人くらいは兵隊を置けそう
2025年04月27日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 12:00
C070:急斜面の尾根を10mほど登ると小曲輪がある。ここに10人くらいは兵隊を置けそう
C071:フユザンショウが生えていたので成敗。肝心の棘にピントが合わず
2025年04月27日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 12:05
C071:フユザンショウが生えていたので成敗。肝心の棘にピントが合わず
C074:高丸下の広い曲輪の先端から下を見る。なかなかの急斜面
2025年04月27日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 12:09
C074:高丸下の広い曲輪の先端から下を見る。なかなかの急斜面
C076:正面が高丸下曲輪の土塁
2025年04月27日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 12:10
C076:正面が高丸下曲輪の土塁
C080:土塁の下には、つづら道を下るハイカーが見える
2025年04月27日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 12:11
C080:土塁の下には、つづら道を下るハイカーが見える
C081:高丸着
2025年04月27日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 12:13
C081:高丸着
C083:眺望スポットの誰かの寄付椅子は6脚(前回と変わらず)
2025年04月27日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 12:15
C083:眺望スポットの誰かの寄付椅子は6脚(前回と変わらず)
C084:眺望スポットからの遠景。霞んでいて都心は見えず
2025年04月27日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 12:15
C084:眺望スポットからの遠景。霞んでいて都心は見えず
C087:松木曲輪は昼飯時なのに珍しく空いていた。後から団体さんがちらほら来ていた
2025年04月27日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 12:23
C087:松木曲輪は昼飯時なのに珍しく空いていた。後から団体さんがちらほら来ていた
C091:松木曲輪で昼食。「ばくだんおにぎり」はカロリー+値段的にはコスパは良かったが、具が少なかったのが残念。元のおにぎり2個に戻そう
2025年04月27日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 12:29
C091:松木曲輪で昼食。「ばくだんおにぎり」はカロリー+値段的にはコスパは良かったが、具が少なかったのが残念。元のおにぎり2個に戻そう
C092:松木曲輪から高尾山方向を見る。上は枝垂れ山桜。赤矢印は去年木登りして落した太枝。その右下の枝がだいぶ邪魔になってきた。また切る事になるか・・・
2025年04月27日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 12:57
C092:松木曲輪から高尾山方向を見る。上は枝垂れ山桜。赤矢印は去年木登りして落した太枝。その右下の枝がだいぶ邪魔になってきた。また切る事になるか・・・
C095:松木曲輪正面から下の帯曲輪へ降りる
2025年04月27日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 12:58
C095:松木曲輪正面から下の帯曲輪へ降りる
C096:帯曲輪の石垣の間で小さいアオダイショウが寝ていた
2025年04月27日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 13:00
C096:帯曲輪の石垣の間で小さいアオダイショウが寝ていた
C098:作業予定の溜め井戸前。2週間前のヤマレコで報告のあった倒木は、邪魔な枝があらかた切られていた
2025年04月27日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 13:02
C098:作業予定の溜め井戸前。2週間前のヤマレコで報告のあった倒木は、邪魔な枝があらかた切られていた
C099:倒木の幹を切る隊員F
2025年04月27日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 13:03
C099:倒木の幹を切る隊員F
C102:溜め井戸前の倒木退治後
2025年04月27日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/27 13:13
C102:溜め井戸前の倒木退治後
C105:南馬回り道にある40cm倒木を退治するソロの山整備ハイカー。応援は不要と言うので、残して先へ
2025年04月27日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 13:19
C105:南馬回り道にある40cm倒木を退治するソロの山整備ハイカー。応援は不要と言うので、残して先へ
C107:馬冷し場(堀切)着。富士見台方面は右上から登る。今回のメイン現場は左斜面から入る南軍道(水平道)
2025年04月27日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 13:21
C107:馬冷し場(堀切)着。富士見台方面は右上から登る。今回のメイン現場は左斜面から入る南軍道(水平道)
C111:早速土木装備へ切り替え
2025年04月27日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 13:25
C111:早速土木装備へ切り替え
C112:軍道に入っていきなり、ここに道があるとは誰も思わないザレ場っぷり。ここから道普請スタート
2025年04月27日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 13:25
C112:軍道に入っていきなり、ここに道があるとは誰も思わないザレ場っぷり。ここから道普請スタート
C113:先に数mの間隔を開けて基準になる掘削跡を付ける
2025年04月27日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 13:27
C113:先に数mの間隔を開けて基準になる掘削跡を付ける
C114:道普請の終点は矢印先の木の根元だが、手前から若干登りになっているのが残念。邪魔な手前の朽ちかけ根っこは除去する
2025年04月27日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 13:31
C114:道普請の終点は矢印先の木の根元だが、手前から若干登りになっているのが残念。邪魔な手前の朽ちかけ根っこは除去する
C115:根っこが黒蟻の通勤路になっているが、お構いなく
2025年04月27日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 13:32
C115:根っこが黒蟻の通勤路になっているが、お構いなく
C116:根っこカット後。手前の細い根っこも切る
2025年04月27日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 13:35
C116:根っこカット後。手前の細い根っこも切る
C117:後方で隊員FとGが道普請中。ツルハシで深く砕いて鍬で均す。共に初心者ながら手際が良くて大助かり
2025年04月27日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 13:35
C117:後方で隊員FとGが道普請中。ツルハシで深く砕いて鍬で均す。共に初心者ながら手際が良くて大助かり
C118:切った根っこの先に行き場を失った蟻が溜まっている
2025年04月27日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 13:40
C118:切った根っこの先に行き場を失った蟻が溜まっている
C120:根切り中の隊員G
2025年04月27日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 13:52
C120:根切り中の隊員G
C122:道普請終了後。約20mで30分かかったが、一応道らしくなった。欲を言えばあと10センチは道幅が欲しい所。またの機会に
2025年04月27日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 13:58
C122:道普請終了後。約20mで30分かかったが、一応道らしくなった。欲を言えばあと10センチは道幅が欲しい所。またの機会に
C125:細めの倒木
2025年04月27日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 14:03
C125:細めの倒木
C127:倒木退治後。休憩を挟んだので12分もかかったんだっけ?
2025年04月27日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 14:15
C127:倒木退治後。休憩を挟んだので12分もかかったんだっけ?
C129:頭上にいつ落ちるか分からない朽ち折れ大木。しばらく触らない方が良さそう
2025年04月27日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 14:21
C129:頭上にいつ落ちるか分からない朽ち折れ大木。しばらく触らない方が良さそう
C130:「切ってください」と言わんばかりの倒木
2025年04月27日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 14:21
C130:「切ってください」と言わんばかりの倒木
C131:倒木退治中の隊員F
2025年04月27日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 14:24
C131:倒木退治中の隊員F
C133:小尾根を回る付近の20cmクラスの倒木(ケヤキかな)
2025年04月27日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 14:31
C133:小尾根を回る付近の20cmクラスの倒木(ケヤキかな)
C135:倒木退治中の隊員F
2025年04月27日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 14:34
C135:倒木退治中の隊員F
C137:倒木退治後。ワンカットだけで下はずらして上は引きずり落して5分で終了
2025年04月27日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 14:36
C137:倒木退治後。ワンカットだけで下はずらして上は引きずり落して5分で終了
C144+145+146:竪堀(左奥)前の番屋跡と思われる掘削遺構。上下2段になっている。ここは沢の対岸から敵が来た時に物音を聞き易い場所になる
2025年04月27日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 14:55
C144+145+146:竪堀(左奥)前の番屋跡と思われる掘削遺構。上下2段になっている。ここは沢の対岸から敵が来た時に物音を聞き易い場所になる
C147:竪堀手前の頭の高さの太蔓を退治する隊員G
2025年04月27日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 14:56
C147:竪堀手前の頭の高さの太蔓を退治する隊員G
C148:猪の糞。道がある所を通るのはケモノも一緒。薮がほぼ無いので、マダニは少ないはず
2025年04月27日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 14:57
C148:猪の糞。道がある所を通るのはケモノも一緒。薮がほぼ無いので、マダニは少ないはず
C153:竪堀の上を見る。人が削ったにしては土木量が多めに見える。水が集まる地形ではないので、自然の谷とも考えにくい
2025年04月27日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 14:58
C153:竪堀の上を見る。人が削ったにしては土木量が多めに見える。水が集まる地形ではないので、自然の谷とも考えにくい
C154:竪堀の下。やはり土木量は多め
2025年04月27日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 15:00
C154:竪堀の下。やはり土木量は多め
C155:すぐ先30mにも竪堀がある。太蔓の退治は後衛に任せる
2025年04月27日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:01
C155:すぐ先30mにも竪堀がある。太蔓の退治は後衛に任せる
C157:2つ目の竪堀上。こちらは「人が削った」という感じが濃厚
2025年04月27日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:03
C157:2つ目の竪堀上。こちらは「人が削った」という感じが濃厚
C158:2つ目の竪堀下
2025年04月27日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:03
C158:2つ目の竪堀下
C159:2連岩谷の手前の朽ち大木。動かせるサイズだったが、蔓が絡んで手間がかかりそうだったのでパスした。まだ1/3しか進んでないのに15時を回っていて詰んだ感あり
2025年04月27日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 15:15
C159:2連岩谷の手前の朽ち大木。動かせるサイズだったが、蔓が絡んで手間がかかりそうだったのでパスした。まだ1/3しか進んでないのに15時を回っていて詰んだ感あり
C160:2連岩谷手前のザレ場
2025年04月27日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:17
C160:2連岩谷手前のザレ場
C161:ザレ場斜面に長鍬で足掛かりを付けて進撃する。これ以下はない最低レベルの道普請(不合格)
2025年04月27日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:18
C161:ザレ場斜面に長鍬で足掛かりを付けて進撃する。これ以下はない最低レベルの道普請(不合格)
C162:2連岩谷の1つ目
2025年04月27日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:20
C162:2連岩谷の1つ目
C165:谷の先に10mほど切り通しが続く
2025年04月27日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:22
C165:谷の先に10mほど切り通しが続く
C166:20m先で2つ目の谷
2025年04月27日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 15:24
C166:20m先で2つ目の谷
C167:谷の上側は綺麗な岩谷になっている。東京都測量の精密地形図では谷筋に危険な枯れ滝はないので、一度登って見たい所(標高差60m)
2025年04月27日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:24
C167:谷の上側は綺麗な岩谷になっている。東京都測量の精密地形図では谷筋に危険な枯れ滝はないので、一度登って見たい所(標高差60m)
C171:ザレ場を歩く隊員GとF。水平移動でも足場が悪いだけで脚が5倍から10倍疲れる
2025年04月27日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:31
C171:ザレ場を歩く隊員GとF。水平移動でも足場が悪いだけで脚が5倍から10倍疲れる
C172:ここから石垣スポット
2025年04月27日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 15:43
C172:ここから石垣スポット
C174:八王子城域の間道(中腹水平道)の石垣としては最高レベルの2段石垣
2025年04月27日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 15:44
C174:八王子城域の間道(中腹水平道)の石垣としては最高レベルの2段石垣
C177:石垣の北側に薮木が生えていたので、成敗する。2011年に生えていた部分と同じで、当時も刈り払ったが同じレベルに伸びて来た
2025年04月27日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:48
C177:石垣の北側に薮木が生えていたので、成敗する。2011年に生えていた部分と同じで、当時も刈り払ったが同じレベルに伸びて来た
C178:今回は復活しないように除草剤で防除
2025年04月27日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:50
C178:今回は復活しないように除草剤で防除
C179:薮木退治後の2段石垣。若干すっきりした
2025年04月27日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:53
C179:薮木退治後の2段石垣。若干すっきりした
C181:嫌な高さの倒木
2025年04月27日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 15:55
C181:嫌な高さの倒木
C185:倒木退治フィニッシュの瞬間(隊員G)
2025年04月27日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 16:05
C185:倒木退治フィニッシュの瞬間(隊員G)
C188:倒木の皮の内側からシロアリ出現。山以外も含めて、シロアリを見たのは始めてのような気がする。山にいる分には平和な生き物
2025年04月27日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 16:05
C188:倒木の皮の内側からシロアリ出現。山以外も含めて、シロアリを見たのは始めてのような気がする。山にいる分には平和な生き物
C189:倒木2本目を退治中の隊員G
2025年04月27日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 16:07
C189:倒木2本目を退治中の隊員G
C192:倒木退治後。ここで13分のロスタイム
2025年04月27日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 16:08
C192:倒木退治後。ここで13分のロスタイム
C198:コクサギの葉っぱがやたら丸まっているので、葉巻虫というやつがいるらしい
2025年04月27日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 16:17
C198:コクサギの葉っぱがやたら丸まっているので、葉巻虫というやつがいるらしい
C201:本来の道筋に倒木の根があり、上下に迂回させられている
2025年04月27日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 16:26
C201:本来の道筋に倒木の根があり、上下に迂回させられている
C202:根っこを除去。残念ながら道普請までしている時間がないので先を急ぐ
2025年04月27日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 16:26
C202:根っこを除去。残念ながら道普請までしている時間がないので先を急ぐ
C204:30cmの古倒木はパス
2025年04月27日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 16:37
C204:30cmの古倒木はパス
C205:嫌な倒木帯。ここは細かい所だけ片付ける
2025年04月27日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 16:45
C205:嫌な倒木帯。ここは細かい所だけ片付ける
C207:細かい棘のある木に難儀した
2025年04月27日 16:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 16:52
C207:細かい棘のある木に難儀した
C209:倒木帯の一部片付け後。この時刻の12分のロスタイムは痛い
2025年04月27日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 16:57
C209:倒木帯の一部片付け後。この時刻の12分のロスタイムは痛い
C212:城山川北沢の南北谷間尾根との交差。綺麗な尾根が続く先は急斜面となるが、この近辺の尾根ではヤマレコの足跡が最も多いルートになっている
2025年04月27日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:04
C212:城山川北沢の南北谷間尾根との交差。綺麗な尾根が続く先は急斜面となるが、この近辺の尾根ではヤマレコの足跡が最も多いルートになっている
C213:30cm近い倒木。切る体力も時間もない
2025年04月27日 17:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:16
C213:30cm近い倒木。切る体力も時間もない
C214:倒木先の切り通しを進むと・・
2025年04月27日 17:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:17
C214:倒木先の切り通しを進むと・・
C215:岩場の難所。切り通しの幅が20センチ程に狭くなり、その先は崩落しているが、何とか足場はある。写真は下方向
2025年04月27日 17:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:19
C215:岩場の難所。切り通しの幅が20センチ程に狭くなり、その先は崩落しているが、何とか足場はある。写真は下方向
C217:上と同じ場所からやや下方向に岩場難所を見る。左端に石垣が見える。矢印は下の写真と同じ位置の亀裂を指す
2025年04月27日 17:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 17:19
C217:上と同じ場所からやや下方向に岩場難所を見る。左端に石垣が見える。矢印は下の写真と同じ位置の亀裂を指す
2011_776:2011年の同じ写真があった。下の大きな石が1つ無くなっている以外は大きな違いはないようだ
2011_776:2011年の同じ写真があった。下の大きな石が1つ無くなっている以外は大きな違いはないようだ
C220:岩場難所を抜けて振り返る。下矢印は足掛かりポイント。隊員Fは嬉々として難所を越えて来たが、隊員Gは下を迂回している所
2025年04月27日 17:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:20
C220:岩場難所を抜けて振り返る。下矢印は足掛かりポイント。隊員Fは嬉々として難所を越えて来たが、隊員Gは下を迂回している所
2011_777:2011年の同じ写真。当時はロープがかかっていたが、固定が危なくてとても使えるような状況ではなかった
1
2011_777:2011年の同じ写真。当時はロープがかかっていたが、固定が危なくてとても使えるような状況ではなかった
C223:岩場難所先の石垣。ここも何とか残っている感じ
2025年04月27日 17:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:21
C223:岩場難所先の石垣。ここも何とか残っている感じ
C225+C226:城山川北沢南谷との交差ポイント。対岸に小さめの石垣がある
2025年04月27日 17:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:29
C225+C226:城山川北沢南谷との交差ポイント。対岸に小さめの石垣がある
C228:道筋が薮木で塞がれたザレ場。ここはこのまま上を通過
2025年04月27日 17:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:36
C228:道筋が薮木で塞がれたザレ場。ここはこのまま上を通過
C230:追分尾根(城山川南北沢の間の尾根)との交差ポイント前。正面の木に付いている白い物体がターゲット
2025年04月27日 17:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:40
C230:追分尾根(城山川南北沢の間の尾根)との交差ポイント前。正面の木に付いている白い物体がターゲット
C233:記録では定かではないが、2011年頃に設置したもの。植林に釘を打つのは基本NGであるため回収する。設置当時から直径が数センチは大きくなっているはずだが、釘(ステンレス)は幹にめり込まずにパネルと共に浮いて来ていた
2025年04月27日 17:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:43
C233:記録では定かではないが、2011年頃に設置したもの。植林に釘を打つのは基本NGであるため回収する。設置当時から直径が数センチは大きくなっているはずだが、釘(ステンレス)は幹にめり込まずにパネルと共に浮いて来ていた
C235:矢羽根の撤去後
2025年04月27日 17:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 17:47
C235:矢羽根の撤去後
C239:日没に追われて脱兎の如く南軍道を南下する。幹が真っ二つに裂けた木があったが、介錯してやる時間もない
2025年04月27日 17:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:53
C239:日没に追われて脱兎の如く南軍道を南下する。幹が真っ二つに裂けた木があったが、介錯してやる時間もない
C243:朽ち大倒木もスルー
2025年04月27日 17:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:57
C243:朽ち大倒木もスルー
C244:プチ石垣。ここもルートマップには記載済み
2025年04月27日 17:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:57
C244:プチ石垣。ここもルートマップには記載済み
C246:無事に材木沢(城山林道の上流)との交差点にエスケープ。あとはコース(左下)を単純に下るだけ
2025年04月27日 17:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 17:59
C246:無事に材木沢(城山林道の上流)との交差点にエスケープ。あとはコース(左下)を単純に下るだけ
C251:材木沢(城山川南沢)の南北分岐点を渡る
2025年04月27日 18:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 18:02
C251:材木沢(城山川南沢)の南北分岐点を渡る
C252:城山林道終点の広場
2025年04月27日 18:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 18:05
C252:城山林道終点の広場
C254:御主殿の滝前の「南無阿弥陀仏」石塔前に石囲いが出来ていた。中央の丸石は賽銭置き場か?賽銭泥棒が喜ぶだけ
2025年04月27日 18:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 18:16
C254:御主殿の滝前の「南無阿弥陀仏」石塔前に石囲いが出来ていた。中央の丸石は賽銭置き場か?賽銭泥棒が喜ぶだけ
C255:御主殿の滝。水は少なめだが何とか2列をキープ
2025年04月27日 18:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 18:16
C255:御主殿の滝。水は少なめだが何とか2列をキープ
C258:管理棟前に到着。山下曲輪ではまだ一部元八マルシェ(16時終了)の後片づけが続いていた
2025年04月27日 18:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 18:24
C258:管理棟前に到着。山下曲輪ではまだ一部元八マルシェ(16時終了)の後片づけが続いていた
C260:駐車場は軽トラが1台。看板の脇に喫煙所が設置されていた
2025年04月27日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 18:28
C260:駐車場は軽トラが1台。看板の脇に喫煙所が設置されていた
C264:氏照墓前の橋へ戻り、GPSを終了
2025年04月27日 18:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 18:34
C264:氏照墓前の橋へ戻り、GPSを終了
C265:隊員Gの車でベース農家まで戻る
2025年04月27日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 18:37
C265:隊員Gの車でベース農家まで戻る
C267:ベース農家で解散後、切れ味が落ちた大鋏(2号)をメンテ
2025年04月27日 19:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/27 19:24
C267:ベース農家で解散後、切れ味が落ちた大鋏(2号)をメンテ
C268:帰路につく前にベース農家の主と立ち話があり、20時閉店の業務スーパー四谷店に間に合わないかと思ったが、閉店ぎりぎりで入店出来た。ここでしか買えないニッチな食材を調達
2025年04月27日 20:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4/27 20:03
C268:帰路につく前にベース農家の主と立ち話があり、20時閉店の業務スーパー四谷店に間に合わないかと思ったが、閉店ぎりぎりで入店出来た。ここでしか買えないニッチな食材を調達
C269:除草剤使用量は20%程度
C269:除草剤使用量は20%程度
南軍道iphoneのGPSログ。大ズレはしていない
南軍道iphoneのGPSログ。大ズレはしていない
南軍道etrex30のGPSログ。iphoneより若干精度で勝っている
1
南軍道etrex30のGPSログ。iphoneより若干精度で勝っている

装備

個人装備
防刃手袋 短ロープ 折り畳み雑鋸 枝切り鋏 GPS(etrex30) イカリジン虫除けスプレー 防除ボトルホルダー 虫除けネット ハッカ油スプレー 自作フィンガー装着ライト デジカメ(G9X-markII) iphone 花粉症目薬
共同装備
大鋸(SILKY なたのこ60/33cm)x2 大鋏(ニシガキ工業 太枝切りばさみ 太丸 ミニ) 組立式小鎌 長鍬(浅香工業 草削り 象 151281) ミニつるはしSP(浅香工業ホームピック小改) ミニつるはし2号(大進ホームピッケル) 1ポンドハンマー アースジェット薮蚊用 たがね 300円ニッパー マイナスドライバー シリコンボンド もっこ用ネット

感想

当初、新道を登って最短で南軍道を回る予定だったが、元八マルシェと重なったため、登りのルートを手前の勘解由尾根に変更する事となり、午前中が丸々ミッション現場に入れない状況となった。
状態があまり良くないと聞いていた勘解由尾根が整備出来たのは成果ではあったが。

午後からとなったメインの南軍道ミッションは、中点付近までの倒木退治がやっとで、後半はあらかた素通りに近い状況となり、手付かずのザレ場を10ヶ所程度残したのも悔やまれる。
南半分については次回のミッションにてリベンジしたい所。
今回2回目の隊員F、初参加の隊員Gが自前の鋸を使っての活躍に感謝。

次回は5月4日(日)
太鼓曲輪〜南軍道の道普請

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら