記録ID: 8073562
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
熊渡→狼平避難小屋→弥山→八経ヶ岳
2025年04月27日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,471m
- 下り
- 1,475m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 9:25
距離 17.8km
登り 1,471m
下り 1,475m
7:06
3分
スタート地点
16:37
ゴール地点
天候 | ピーカン照り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その路肩に駐車。 7時で満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ピンクテープがたくさんあります。 そのピンクテープを見落とさないように注意が必要です。 道が不明瞭な場所が多数なので道迷いに気をつけて、必ず地図をダウンロードして確認しながら歩かないと不安でした。 |
写真
撮影機器:
感想
初めて熊渡から八経ヶ岳に登ってみた。
時間がかかる事が分かっていたので、最悪狼平で折り返す覚悟だった。
熊渡から登山口まで林道歩きが30分。
登山口からカナビキ尾根分岐まで急登が90分。
この急登が脚力を鍛えられる良い運動になります。
ナベの耳→高崎横手→狼平避難小屋までは森林浴を感じながらのハイキング。
狼平から弥山までは木の階段を登りながら、朽ち果てた木々を眺めながら最後の踏ん張り所です。
弥山小屋で昼食タイム。
ヘッデンつける前には下山したいので、食べ終わって直ぐに八経ヶ岳を目指す。
シカ🦌避けの柵が新調されてるように思いました。
今年はオオヤマレンゲが見れるかな。
八経ヶ岳山頂は雲ひとつない晴天です。
八経ヶ岳からは違うルートで下山。
ピンクテープがなければ絶対に道に迷う。
ピンクテープのありがたみを感じました。
ありがとうございます。
ヤマレコが「まもなくトップリ尾です。」って案内してくれたけど、あの有名なトップリ尾の木標が見つけられず高崎横手まで下山した。
ピンクテープ通りに下山してたらトップリ尾には行かないのかな?
それとも私が見過ごしたのか?
軌跡を確認したらトップリ尾から少し左にずれて下山していたみたいだった。
カナビキ尾根分岐からの下山は足の爪が痛いぐらいの激下りです。
下を見たら激下り過ぎて嫌になります。
本当にこんな道を上ってきたのか?って思います。
登山口から熊渡までの林道歩きは、青竹踏みの上を歩いているような感じで、足の裏が痛くて痛くて、ギブアップ寸前でした。
このコースは良い練習になりますがハードです。
双門の滝コースなんか行けそうにもありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する