ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8074507
全員に公開
ハイキング
近畿

小辺路1/3日目(高野山〜大滝〜大股〜伯母子岳)

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
23.5km
登り
1,549m
下り
1,131m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:46
合計
8:22
距離 23.5km 登り 1,549m 下り 1,131m
6:55
11
7:33
46
8:19
8:20
62
9:22
9:23
38
10:01
10:04
96
11:40
11:53
43
12:36
12:37
46
13:23
13:24
66
14:30
14:56
21
15:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・極楽橋〜高野山:ケーブルカー、高野山〜千手院橋BS 6:50到着(始発のケーブルカーバスを乗り継ぎ)
・伯母子岳山小屋に宿泊
コース状況/
危険箇所等
・危険な箇所なし
・2度の高度差のあるダウン&アップは大変であるが、割と水平な道が多く、スピードは出やすい
・高野龍神スカイラインは歩道がなく、交通量が多く、その中には走り屋でスピードを出す車もあるので要注意

世界遺産熊野参詣道 小辺路 登山マップが詳しすぎる
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/images/blog/1526966443/1526966443_2.pdf
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/images/blog/1526966443/1526966443_3.pdf
その他周辺情報 ・世界遺産熊野参詣道 小辺路 登山マップ に情報はすべて記載されている。
・大股のトイレ横に自販機あります
・水場も多数ありますが、伯母子岳山小屋近くの水場は、立入禁止の場所を超える必要があるので注意(私は大股のトイレで水を調達しました)
・伯母子岳山小屋の定員は8-10名(今回は5名の宿泊でした)。複数人数の場合はテントの利用をお勧め(当日も4張ほどありました)
前日に続いて、高野山ケーブルを使います。南海高野線の始発電車を乗り継いて、始発のケーブルになります。
2025年04月27日 06:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 6:25
前日に続いて、高野山ケーブルを使います。南海高野線の始発電車を乗り継いて、始発のケーブルになります。
高野山駅で始発のバスに乗り継いで、千住院前で下車。ここからスタート。バスには小辺路に歩くと思われる方があと2名。
2025年04月27日 06:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 6:57
高野山駅で始発のバスに乗り継いで、千住院前で下車。ここからスタート。バスには小辺路に歩くと思われる方があと2名。
ここから小辺路に入ります。
2025年04月27日 07:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 7:00
ここから小辺路に入ります。
ここが高野三山の女人道との分岐。右に進みます。
2025年04月27日 07:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 7:17
ここが高野三山の女人道との分岐。右に進みます。
暫くは、ほぼフラットな林道です。廃車ありましたが、ここまでくると形式はわからず
2025年04月27日 07:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 7:23
暫くは、ほぼフラットな林道です。廃車ありましたが、ここまでくると形式はわからず
これから向かう山々の稜線が見えました。
2025年04月27日 07:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 7:24
これから向かう山々の稜線が見えました。
薄峠からは下りになります。なだらかな斜度で歩きやすい道です。
2025年04月27日 07:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 7:42
薄峠からは下りになります。なだらかな斜度で歩きやすい道です。
今回の初めての鳥さんはシジュウカラ。
2025年04月27日 08:01撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 8:01
今回の初めての鳥さんはシジュウカラ。
御殿川の赤い橋を渡ります。
2025年04月27日 08:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:09
御殿川の赤い橋を渡ります。
橋を渡ると登りが始まります。舗装された急な登りです。
2025年04月27日 08:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:14
橋を渡ると登りが始まります。舗装された急な登りです。
大滝集落に休憩所。トイレと水場もあります。
2025年04月27日 08:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 8:27
大滝集落に休憩所。トイレと水場もあります。
大滝集落からは針葉樹林の中の登り。
2025年04月27日 08:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:33
大滝集落からは針葉樹林の中の登り。
ここで高野龍神スカイラインと合流します。
2025年04月27日 08:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:53
ここで高野龍神スカイラインと合流します。
スカイラインは歩道ありません。車やバイクも多いです。かなりスピードを出す走り屋もいて危険です((+_+))。歩道つけて欲しいです
2025年04月27日 08:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:54
スカイラインは歩道ありません。車やバイクも多いです。かなりスピードを出す走り屋もいて危険です((+_+))。歩道つけて欲しいです
スカイラインはここで終了。一安心。ここから水ヶ峰への短い登りです。
2025年04月27日 09:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:16
スカイラインはここで終了。一安心。ここから水ヶ峰への短い登りです。
上る途中で独特の鳴き声が近くに。見回すと、大きな口をあけているミソサザイの発見。
2025年04月27日 09:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 9:15
上る途中で独特の鳴き声が近くに。見回すと、大きな口をあけているミソサザイの発見。
水ヶ峰への登りはそこそこな斜度です。
2025年04月27日 09:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:24
水ヶ峰への登りはそこそこな斜度です。
水ヶ峰に到着。フラットな山頂。
2025年04月27日 09:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:29
水ヶ峰に到着。フラットな山頂。
水ヶ峰にはかつて集落があったとのこと。
2025年04月27日 09:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:31
水ヶ峰にはかつて集落があったとのこと。
旧集落のあたり下ります。
2025年04月27日 09:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:38
旧集落のあたり下ります。
ここから林道タイノ原線を歩きます。舗装されていますが、車はほとんど走りません。
2025年04月27日 09:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:46
ここから林道タイノ原線を歩きます。舗装されていますが、車はほとんど走りません。
ホオジロ発見。
2025年04月27日 09:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 9:48
ホオジロ発見。
林道の途中で東屋のある休憩所あります。
2025年04月27日 10:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:04
林道の途中で東屋のある休憩所あります。
休憩所からの見える山肌が見事なグラデーション
2025年04月27日 09:59撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 9:59
休憩所からの見える山肌が見事なグラデーション
ズームしてみます。パステルカラー
2025年04月27日 10:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 10:02
ズームしてみます。パステルカラー
林道の途中、平辻からは登山道を下ります。
2025年04月27日 10:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:33
林道の途中、平辻からは登山道を下ります。
鳥さん発見。逆光で真っ黒なのですが、特徴からしてオオルリのようです。今シーズンの初オオルリ!
2025年04月27日 10:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 10:45
鳥さん発見。逆光で真っ黒なのですが、特徴からしてオオルリのようです。今シーズンの初オオルリ!
登り龍のような松。
2025年04月27日 10:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:56
登り龍のような松。
大股への最後の下りで再びオオルリ発見。こちらは背中のオオルリブルーが見れました。
2025年04月27日 11:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 11:11
大股への最後の下りで再びオオルリ発見。こちらは背中のオオルリブルーが見れました。
大股まで下りました。大股橋の横にトイレと自販機。
水分を大量補給。宿泊用の水もここで汲んでおきます。
2025年04月27日 11:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:38
大股まで下りました。大股橋の横にトイレと自販機。
水分を大量補給。宿泊用の水もここで汲んでおきます。
川原樋川を渡ります。
2025年04月27日 11:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:56
川原樋川を渡ります。
ホオジロ発見。
2025年04月27日 11:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 11:56
ホオジロ発見。
猛禽類飛んでいます。ノスリ???
2025年04月27日 11:58撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 11:58
猛禽類飛んでいます。ノスリ???
ふたたびの登りの途中、さきほど歩いた稜線を振り返ります。
2025年04月27日 12:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:31
ふたたびの登りの途中、さきほど歩いた稜線を振り返ります。
スミレもちらほら
2025年04月27日 12:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:31
スミレもちらほら
萱小屋に着きました。ここまでが急だった。
2025年04月27日 12:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 12:39
萱小屋に着きました。ここまでが急だった。
萱小屋からは少しなだらかになり、植生も変わってきます。
新緑が綺麗。鳥さんがいそうなのですが、見つからず
2025年04月27日 13:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:07
萱小屋からは少しなだらかになり、植生も変わってきます。
新緑が綺麗。鳥さんがいそうなのですが、見つからず
桧峠に到着。ここまでくれば、あとは小屋までほぼ標高差なし
2025年04月27日 13:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:28
桧峠に到着。ここまでくれば、あとは小屋までほぼ標高差なし
気持ち良い道
2025年04月27日 13:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:31
気持ち良い道
ツツジも残っていました
2025年04月27日 13:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:38
ツツジも残っていました
伯母子岳との分岐ですが、まずは宿泊場所の確保のため、伯母子峠(小屋)へ向かいます。
2025年04月27日 13:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:54
伯母子岳との分岐ですが、まずは宿泊場所の確保のため、伯母子峠(小屋)へ向かいます。
小屋に到着しました。
2025年04月27日 14:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:08
小屋に到着しました。
先客はバスで一緒だった方、1名のみ。
2025年04月27日 14:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 14:08
先客はバスで一緒だった方、1名のみ。
小屋から伯母子岳を空身で登りました。誰もいない山頂でノンビリ
2025年04月27日 14:35撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:35
小屋から伯母子岳を空身で登りました。誰もいない山頂でノンビリ
伯母子岳からは、360度パノラマ。写真は護摩壇山の方向
2025年04月27日 14:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/27 14:33
伯母子岳からは、360度パノラマ。写真は護摩壇山の方向
伯母子岳からの下りでヒガラ発見。
2025年04月27日 15:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 15:04
伯母子岳からの下りでヒガラ発見。
この辺は雰囲気のよい道です。
2025年04月27日 15:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4/27 15:13
この辺は雰囲気のよい道です。
小屋に戻りましたが、暇なので野鳥探し。アカゲラの雌
2025年04月27日 16:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 16:20
小屋に戻りましたが、暇なので野鳥探し。アカゲラの雌
ゴジュウカラ
2025年04月27日 16:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 16:24
ゴジュウカラ
早めの夕食。登山用のカレー、結構辛口でした。
2025年04月27日 17:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/27 17:07
早めの夕食。登山用のカレー、結構辛口でした。
ヤマガラも遊びに来てくれました。
2025年04月27日 17:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 17:27
ヤマガラも遊びに来てくれました。
明日に向かう稜線です。

小屋はそれほど寒くなかったのですが、あまり熟睡できず・・・
翌日に続きます。
2025年04月27日 17:30撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
4/27 17:30
明日に向かう稜線です。

小屋はそれほど寒くなかったのですが、あまり熟睡できず・・・
翌日に続きます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール シェラフ 靴擦れ防止キッド 双眼鏡

感想

伊勢路、大辺路に続く、熊野古道シリーズの小辺路。いろいろ調べたところ「夏はとても暑いので避けるべし、春か秋がよいです」との記録を参考に、今回のGW前半に行ってきました。
通常は3泊4日ですが、2泊3日で歩いている記録多く、私も何となるかなぁと思い2泊3日で計画を立てました。ただそうなると1,2日目の距離が20km超&標高差も大きいので心配でしたが、古道だけあってフラットな箇所が多く、当初16時過ぎの到着を予定していましたが、14時に無事に小屋に到着。
途中の水場も多く、道や標識も整備されていて、さらにオオルリとも出会えて、とても快適な1日でした。

2日目に続きます
-------------------
2日目の記録:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8077145.html
3日目の記録:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8079876.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら