記録ID: 8079876
全員に公開
ハイキング
近畿
小辺路3/3日目(十津川温泉〜果無峠〜矢木尾BS〜三軒茶屋跡〜熊野本宮)
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:00
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:00
距離 16.5km
登り 1,187m
下り 1,284m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・熊野本宮BS 11:50発 〜(快速バス 熊野古道号)〜 12:43着 新宮駅 12:45発〜(南紀6号)〜 16:12着 名古屋駅 あとは新幹線で帰京 熊野本宮から東京方面への主なルートは以下のとおり。出発時間によって最速ルートが変わる。 今回は新宮駅での乗り換え時間が2分と短く、ダメもとでトライしました。結果、遅延なく運行してくれたバスと新宮駅の改札で素早く発券していただいた駅員の方のヘルプがあり、無事に乗り換えができました。感謝です ・熊野本宮(バス)新宮(特急南紀)名古屋(新幹線)東京 ・熊野本宮(バス)紀伊田辺(特急くろしお)新大阪(新幹線)東京 ・熊野本宮(バス)大和八木(近鉄特急)京都(新幹線)東京 ・熊野本宮(バス)南紀白浜空港(飛行機)羽田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険な箇所なし ・果無峠まで標高差1000m近くありますが、一部に急な登りがある以外は歩きやすい道なので、そこまでの標高差を感じない道です ・十津川村で提供している「世界遺産熊野参詣道 小辺路 登山マップ」が詳しすぎる https://www.vill.totsukawa.lg.jp/images/blog/1526966443/1526966443_5.pdf https://www.vill.totsukawa.lg.jp/images/blog/1526966443/1526966443_6.pdf |
その他周辺情報 | 熊野本宮の近くに湯の峰温泉あり(徒歩1時間の峠越え、もしくはバス) |
写真
登山道終了地点に西国三十三観音の一番の観音様が見当たらない。と思ったら、登山道終了から熊野本宮とは反対に5分ほど歩いた繁みの中に据えられていました。
無事下山の御礼をして、熊野本宮へ再び出発。
無事下山の御礼をして、熊野本宮へ再び出発。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
シェラフ
靴擦れ防止キッド
|
---|
感想
2泊3日の小辺路歩きの最終日。前日までの疲れも民宿の温泉で癒すことができ、また天気も完全回復で標高差1000mの峠を越えて、無事に熊野本宮へゴール。
3日間トータルで距離は68.2km、のぼり4420m、下り5200m。昔の人も歩いた道のため、通常歩くような登山道よりはなだらかな道が多いために、歩きやすくスピード早めに気持ちよく歩けました。
以前に歩いた伊勢路や大辺路は舗装路の割合が大きかったですが、今回は6〜7割が山道と歩くのは大変ですが、より古道の雰囲気を感じられ、名残おしいエンドでした。
これで以前に歩いた熊野古道伊勢路と合わせて、伊勢神宮→熊野本宮→高野山が繋がりました。残りの伊勢路は寒い冬の時期にでも・・・
1日目の記録:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8074507.html
2日目の記録:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8077145.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する