記録ID: 8074597
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
東・西天狗岳(唐沢鉱泉より時計回り)
2025年04月28日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 942m
- 下り
- 945m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉の直ぐ下にある天狗岳駐車場を利用(無料) 到着時、下山時共に空きあり 冬期閉鎖されていたトイレは使えます(チリ紙あり・夜間照明あり) 三井の森別荘地から唐沢鉱泉まで3キロ半ほど砂利道ですが今のところ荒れてなくフラットでした(砂利を敷き、なめして頂いたようでありがとうございます) 積雪もなし |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況は概ね良好 残雪期らしく泥濘み、霜柱、緩めの雪、しまった雪、アイスバーン、大きなゴロ岩地帯などを楽しめました笑 |
その他周辺情報 | 道の駅信州蔦木宿 セブイレブン信州富士見役場上店(24) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
ヤッケ
スパッツ
チェーンスパイク
手袋3種類
ヘッドランプ(予備電池含む)
予備ヘッドランプ(予備電池含む)
2本杖(使わず)
|
---|
感想
27日より8連休
全ての休みを山で過ごせる訳ではありませんが、今日は残雪期の天狗岳で曇り空ではありますが久しぶりのハイキングでリフレッシュして来ました
朝焼けとご来光は空振りでしたが北、中央、南のアルプスも眺める事が出来て満足してます
下りの凍結路にやられてショートコースの割に結構疲れました(ポテンシャル低すぎ笑)
直近の山行記録を参考にさせてもらいました
ありがとうございました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人
初めまして♪
sankinoさんも朝焼けの時間帯を山で過ごされるのが好きなんですね
実際に見た時の感動が忘れられなくて
止められなくなるみたいですね(笑)
sankinoさんは山菜に関しても詳しいですよね
フキノトウやタラノ芽、ウドくらいは私も天ぷらにしたりごま和えにしたりできるんですが、
ワラビも調理できるなんて凄いと思います
先日の鹿肉料理の日記もびっくりです🫢
バラす体験、色んな部位の調理など、、
鹿の肩肉の燻製を頂いたことがありまして、
重厚な赤ワインと食しましたが美味でした😊
あのお方に比べたら足元にも及びませんが笑
朝焼け、ご来光も好きですし、空が白み出して山のシルエットがわかる時間帯も好きです
それ以外ですと真っ暗な山で普段より少しだけ感覚を研ぎ澄まし、音や風、香りなんかも感じたり野生動物との遭遇も期待して早朝から山を歩いています(熊との鉢合わせだけは避けたいところです)
子供の頃から懐中電灯が好きで闇夜を照らす事が好きでした(どんなガキだよ笑)
山菜は好きですがまだ勉強中なんです
つい数年前までお湯の温度が高かったり、重曹を入れ過ぎたのかワラビがやっこくなり過ぎでアク抜きの失敗は何度も経験しました
ゆこさんも山菜料理するそうですが、山へ採取も行くようでしたら色々と情報交換させてもらえたら勉強になり嬉しいです
雄鹿のある意味希少部位、びっくりさせてしまったならごめんなさい
山での過ごし方のいちカテゴリーとしてご紹介した次第です
初めてコメント嬉しかったです
そしていつもご訪問からの拍手ありがとうございます
私の勝手な想像も含めてとても楽しい記録を拝見させて頂きました。この時季の八ヶ岳を深夜から登る。深夜の単独登山はかなり孤独で私は正直なところ少し怖いのに、平然としてるsankinoさんは想像通り凄いっす。🙆
わらび大量、大鍋で作るのですね。私は先日の新潟行きで、こごみと蕗味噌を毎日食べ、やっと終わりました。お写真のタラの芽とても大きいですね、軍手サイズより大きいなんて見たことないです。今は行けないだけに、楽しい八ヶ岳ありがとうございました。😊
私が行けるのは険しいところがなく、ショートコースばかりですが自分なりに楽しく山で遊ばせてもらっております
以前は他県の山で45Lのザックにワラビをいっぱいにしてふらつきながら下山した事もありますが、今はそんな事はせず近所でこじんまりと採取を楽しんでます
アズキングさんと同じく、Bunjiroさんも私の中で一緒に採取で山へ行きたい方となっております
なかなか都合が合わないかも知れませんがもし行けそうならご連絡お待ちしてます
コメント頂きありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する