深田久弥終焉の地をめぐって(茅ヶ岳〜金ヶ岳)


- GPS
- 06:21
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:21
天候 | 晴れ☀ 韮崎市は最高気温24.9℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口入り口に登山ポストあり 登山道は整備されていて歩きやすい。また道迷いも少ないと思われます。 女岩から先は斜面が急になります。一部ロープのある岩斜面も。 茅ヶ岳から金ヶ岳までは、アップダウンが続きます。足元に注意を。 |
その他周辺情報 | 「武田乃郷 白山温泉」https://www.hakusanonsen.jp/ 一般大人700円 |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
ザック
雨具
帽子
長袖シャツ
アンダーシャツ
ソフトシェル
フリース
登山用タイツ
長ズボン
登山用靴下
手袋
シート
ジェットボイル
ストック
ゲイター
タオル
ウエットテッシュ
ザックカバー
折り畳み傘
ヘッドライト
熊よけ鈴
スマホ
携帯電話
腕時計
手帳とペン
ビニール袋
地図
|
---|
感想
天気予報も良さそうだったので久しぶりに山行へ。
今回は、いつか訪れたいと思っていた茅ヶ岳に。「日本百名山」を著した深田久弥終焉の山として知られていますね。
前夜、双葉SAで車中仮眠。ところが明け方、あまりに寒くて起きてしまいました。気温は2℃でした…。
午前3時半過ぎに出発。韮崎ICから県道27号線へ。道沿いにコンビニが数件あります。
深田記念公園の駐車場に到着。すでに3台が停まっていました。夜が明けるまで仮眠。駐車場にはトイレもあります。
午前5時過ぎ、薄手のアウターを羽織って登山開始。鳥のさえずりを耳に登山道を歩きます。
舗装された林道を横切る(林道出合)と、ゴツゴツとして岩が道沿いに現れます。古い火山帯だったことが偲ばれます。
女岩の手前を右に迂回すると、そこから急斜面に。岩場も出現しますが、注意して登れば問題はありません。また、落ち葉が重なったモフモフの登山道もあり、快適に歩けます。
尾根に上がり、しばらく上ると、深田久弥終焉の地に。小さな石碑が立てられています。手を合わせ、山頂へ。
茅ヶ岳山頂は、圧巻の360度の大パノラマ。富士山はもちろん、鮮やかな南アルプスの峰々が目に飛び込んできます。北側には、八ヶ岳の雄姿。遠くに南アルプスも見渡せます。
金ヶ岳へは、急な坂を下ります。陽が上って大気が温まったせいで風も吹きつけてきます。足場も小さいところもあり、慎重に下りました。
石門をくぐり、左側に曲がる登山道を登っていきます。
岩場をいくつか越え、尾根伝いを歩くと観音峠に到着。その後、南峰を経て金ヶ岳山頂に。こちらも四方が見渡せます。
行動食を口にし、茅ヶ岳に戻ります。
午前9時半過ぎ。茅ヶ岳山頂は、大勢のハイカーで賑わっていました。甲斐駒、仙丈、北岳を眺めながらコーヒーブレイク。至福の一時です、笑。
復路は、千本桜分岐のある尾根をと考えていたのですが、登っているときに落とした手袋を見つけるため、同じ行程を下りました。
登って来る大勢のハイカーと挨拶をしてすれ違いました。茅ヶ岳は人気の山ですね。あいにく、手袋は見つかりませんでしたが無事、下山。
深田公園で、「百の頂に百の喜びあり」の記念碑と対面。その言葉を深く噛みしめました。山と出会えて幸福な人生を送っております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する