ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8075786
全員に公開
ハイキング
東海

【徳山湖】困ったときの梨ヶ平【代打ホームラン】

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
ヤドカリ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
8.8km
登り
563m
下り
601m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:22
合計
6:48
距離 8.8km 登り 563m 下り 601m
8:08
212
11:40
13:02
114
14:56
ゴール地点
新緑を楽しみながら相当のんびり歩いています。コースタイムは参考になりません。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道417号冠山峠道路・塚駐車場(トイレあり)に1台をデポ。櫨原離村記念碑四阿広場(トイレなし)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山道ではありません。若丸山との分岐から塚までは若丸山登山道のため目印のテープはあります。危険個所は特になし。行かれるときは自己責任でお願いします。
その他周辺情報 周辺にコンビニは全くありません(本当に困ります)。
今年は残雪が多く、新緑とブナの芽吹きの光景が奥美濃周辺でも見られるチャンスかも!ということで冠山トンネルを越え越前の国へ入ってみると季節が大きく逆戻り。諦めて美濃の国へUターン。急きょの代打・梨ヶ平選手を送り出します。
2025年04月26日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 8:11
今年は残雪が多く、新緑とブナの芽吹きの光景が奥美濃周辺でも見られるチャンスかも!ということで冠山トンネルを越え越前の国へ入ってみると季節が大きく逆戻り。諦めて美濃の国へUターン。急きょの代打・梨ヶ平選手を送り出します。
今日は山友のクマーニ・D(ド)・ツカレール氏wと同行なので、1台を塚の駐車場に置き、縦走プランとしました。櫨原離村記念碑四阿広場から取り付き目指して扇谷添いの林道を歩き出します。
2025年04月26日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 8:14
今日は山友のクマーニ・D(ド)・ツカレール氏wと同行なので、1台を塚の駐車場に置き、縦走プランとしました。櫨原離村記念碑四阿広場から取り付き目指して扇谷添いの林道を歩き出します。
今年は奥美濃ジャイアントに残雪が多いので風景が映えますね。
2025年04月26日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 8:28
今年は奥美濃ジャイアントに残雪が多いので風景が映えますね。
久しぶりの再会の山友と話が弾みすぎ、大きく通り越してから慌てて引き返しての取り付き口。急な予定変更で紙の地図を持ち合わせてないので、適当です。
2025年04月26日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 8:35
久しぶりの再会の山友と話が弾みすぎ、大きく通り越してから慌てて引き返しての取り付き口。急な予定変更で紙の地図を持ち合わせてないので、適当です。
しばらくは植林の急登。久しぶりの山歩きの私は怪我しないようにゆっくりゆっくり(^^;
すっかり若葉を展開したブナが現れたところで小休止。
2025年04月26日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 8:59
しばらくは植林の急登。久しぶりの山歩きの私は怪我しないようにゆっくりゆっくり(^^;
すっかり若葉を展開したブナが現れたところで小休止。
ブナ以外の樹々はまだ芽吹き始め。ブナでも早いのと遅いのとあり。
2025年04月26日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 9:08
ブナ以外の樹々はまだ芽吹き始め。ブナでも早いのと遅いのとあり。
こういうのが現れると、しばし撮影タイムとなり時間を食います。
2025年04月26日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 9:32
こういうのが現れると、しばし撮影タイムとなり時間を食います。
全気象予報士が一日中の快晴を約束してくれている日とあって、周囲の山々の眺めも最高です。
2025年04月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 9:34
全気象予報士が一日中の快晴を約束してくれている日とあって、周囲の山々の眺めも最高です。
相変わらず徳山湖左岸公園の遊歩道は快適そのもの。
2025年04月26日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 9:36
相変わらず徳山湖左岸公園の遊歩道は快適そのもの。
尾根をわしづかみ。
2025年04月26日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 10:04
尾根をわしづかみ。
ブナの新緑見るなんて何年ぶりでしょう。ビジネスケアラー続けていた頃は、もう2度と山歩きは出来ないと覚悟していたので本当に感謝しかありません。
2025年04月26日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 10:05
ブナの新緑見るなんて何年ぶりでしょう。ビジネスケアラー続けていた頃は、もう2度と山歩きは出来ないと覚悟していたので本当に感謝しかありません。
個人的にはこのくらいの芽吹き具合が空も明るく好みです。といいつつ、木陰を作るくらいの感じも森の深みが醸されて良いですけどね。
2025年04月26日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 10:09
個人的にはこのくらいの芽吹き具合が空も明るく好みです。といいつつ、木陰を作るくらいの感じも森の深みが醸されて良いですけどね。
今ならまだ若葉のフレーム越しに展望を楽しめますよ。
2025年04月26日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 10:28
今ならまだ若葉のフレーム越しに展望を楽しめますよ。
標高750mを過ぎて尾根がやや細くなったところには貫禄のある古老ブナが林立。
2025年04月26日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 10:38
標高750mを過ぎて尾根がやや細くなったところには貫禄のある古老ブナが林立。
山友も撮影に忙しくなってます。
2025年04月26日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 10:38
山友も撮影に忙しくなってます。
しばし釘付けにされた大物。
2025年04月26日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 10:39
しばし釘付けにされた大物。
標高800mでいよいよ緩く広い尾根となり、尾根芯にも残雪が現れました。これは予想外、期待してなかっただけに喜びもひとしお。
2025年04月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 11:00
標高800mでいよいよ緩く広い尾根となり、尾根芯にも残雪が現れました。これは予想外、期待してなかっただけに喜びもひとしお。
こんなのを期待して出かけた越前側の山をあきらめての急きょの代打、ブナの新緑だけでもう御の字だったのにホームラン打っちゃったよw
2025年04月26日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 11:03
こんなのを期待して出かけた越前側の山をあきらめての急きょの代打、ブナの新緑だけでもう御の字だったのにホームラン打っちゃったよw
こうなると山友はもう止められない。時間を忘れて撮影大会モードに。
2025年04月26日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 11:03
こうなると山友はもう止められない。時間を忘れて撮影大会モードに。
いわゆるファミマカラー。東北や信越なんかでは珍しくもないでしょうが、奥美濃でこれを見られるのは次いつになるかと思うと名残惜しくて足も進みません。
2025年04月26日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 11:07
いわゆるファミマカラー。東北や信越なんかでは珍しくもないでしょうが、奥美濃でこれを見られるのは次いつになるかと思うと名残惜しくて足も進みません。
尾根の下方斜面も残雪のまだら模様が素敵です。
2025年04月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 11:14
尾根の下方斜面も残雪のまだら模様が素敵です。
標高850m、今日現在の新緑見ごろはこのラインまででした。
2025年04月26日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 11:18
標高850m、今日現在の新緑見ごろはこのラインまででした。
そこから上は萌え始め。これも悪くはありませんね。
2025年04月26日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 11:20
そこから上は萌え始め。これも悪くはありませんね。
870mに残雪広場。林床残雪で真っ白よりも、茶色とのまだら模様のほうがなんか好みです。うちのLDKの内装はこれをイメージして改装した程。
2025年04月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 11:23
870mに残雪広場。林床残雪で真っ白よりも、茶色とのまだら模様のほうがなんか好みです。うちのLDKの内装はこれをイメージして改装した程。
当然撮ります。
2025年04月26日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/26 11:26
当然撮ります。
しつこく撮りますw
2025年04月26日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/26 11:28
しつこく撮りますw
代打の予想外の健闘にうれし涙。
2025年04月26日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 11:30
代打の予想外の健闘にうれし涙。
徳山左岸では、そんなブナ越しの展望がオツなんです。
2025年04月26日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 11:32
徳山左岸では、そんなブナ越しの展望がオツなんです。
定番のランチ場所としている三角点手前の池は残雪に覆われていました。ここでザックを下ろしてお昼ご飯の大休止。まさかこの時期にここで雪の上で飯が食えるとは。
2025年04月26日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 11:45
定番のランチ場所としている三角点手前の池は残雪に覆われていました。ここでザックを下ろしてお昼ご飯の大休止。まさかこの時期にここで雪の上で飯が食えるとは。
後半戦。どうゆうわけか三角点を見過ごし、見当違いな場所を探し回ったのち、若様展望ポイント発見。
2025年04月26日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 13:23
後半戦。どうゆうわけか三角点を見過ごし、見当違いな場所を探し回ったのち、若様展望ポイント発見。
わかりにくいですが5本株立ちのブナ。
2025年04月26日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 13:32
わかりにくいですが5本株立ちのブナ。
右手上が若丸山への分岐コブですが、尾根芯左下に続く残雪が魅力的過ぎてそちらを進みます。
2025年04月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 13:34
右手上が若丸山への分岐コブですが、尾根芯左下に続く残雪が魅力的過ぎてそちらを進みます。
もう少し若葉が展開していたらといった感じですが、残雪が少なくてもあかんので良しとします。
2025年04月26日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 13:41
もう少し若葉が展開していたらといった感じですが、残雪が少なくてもあかんので良しとします。
繋がってる繋がってる〜
2025年04月26日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 13:41
繋がってる繋がってる〜
振り返り見る。こちらは順光となります。
2025年04月26日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 13:43
振り返り見る。こちらは順光となります。
何年か前にこの時期に登った若丸山ですが、今年は全く違って見えます。でも尾根芯はやっぱりヤブが出てるっぽい?
2025年04月26日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 13:43
何年か前にこの時期に登った若丸山ですが、今年は全く違って見えます。でも尾根芯はやっぱりヤブが出てるっぽい?
雪解け水が溜まって池になってます。
2025年04月26日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 13:45
雪解け水が溜まって池になってます。
その真上に満開の桜。ここでお昼もいいでしょうね。
2025年04月26日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 13:48
その真上に満開の桜。ここでお昼もいいでしょうね。
地形図で見てもいかにもよさげな・863付近。
2025年04月26日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 13:50
地形図で見てもいかにもよさげな・863付近。
ゆっくりと堪能しました。
2025年04月26日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 13:51
ゆっくりと堪能しました。
なんと新しい靴跡が!誰だ?w
2025年04月26日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 13:59
なんと新しい靴跡が!誰だ?w
西日になって、ブナの影のストライプ模様が素敵です。
2025年04月26日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 14:00
西日になって、ブナの影のストライプ模様が素敵です。
以前来た時もここだけは少しは残雪があったところ。今年はやっぱり多いです。
2025年04月26日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 14:03
以前来た時もここだけは少しは残雪があったところ。今年はやっぱり多いです。
ここで今日初めてお花に出会いました。これも私にとって数年ぶりかと。
2025年04月26日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 14:04
ここで今日初めてお花に出会いました。これも私にとって数年ぶりかと。
そしていよいよ見納めの時。810m〜820m。
2025年04月26日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 14:08
そしていよいよ見納めの時。810m〜820m。
ありがとう梨ヶ平。やはり残雪ラインは本日で800mでした。残雪が消えるスピードを若葉の展開ペースが上回ってくれますように。
2025年04月26日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 14:10
ありがとう梨ヶ平。やはり残雪ラインは本日で800mでした。残雪が消えるスピードを若葉の展開ペースが上回ってくれますように。
あとはもう用はないと言わんばかりにスタコラサッサと降りるだけ。若丸山登山道だけあって目印があちこちに。
2025年04月26日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 14:26
あとはもう用はないと言わんばかりにスタコラサッサと降りるだけ。若丸山登山道だけあって目印があちこちに。
時々新緑を振り返りながら塚の駐車場へと帰り着きました。
2025年04月26日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/26 14:36
時々新緑を振り返りながら塚の駐車場へと帰り着きました。
撮影機器:

感想

 ようやく本格的に山歩きを再開しようかなと還暦直前になって重い腰を上げ、山友に引っ張られながら出かけてきました。

 今年の冬はこの地域にもたくさん雪が降ったので、久しぶりにブナの新緑と残雪のコントラストが見られるかもと冠山トンネルを抜け越前の地にたどり着くと、そこは予想以上にまだ春浅き様相。
 至る所に残雪がありアプローチの林道もかなり怪しい状態に恐れをなし、美濃の国へUターン。
 こんな時間から登れる山はと白羽の矢を立てたのが勝手知ったる梨ヶ平。ここなら短時間で回れるし、ブナの新緑は間違いないからという選択でしたが、予想に反し思いがけず本来の今日の目的だった、ブナ新緑と残雪のコントラストまで見せてくれる大健闘。
 徳山の山々の素晴らしさを再認識することとなりまして、ほんとうに感謝です。

 今日(4/26)の時点で、奥美濃のブナの新緑前線は850m。残雪は800mから上といった感じでした。逃げる残雪ラインをブナの新緑前線がぶっちぎってくれれば、このGWは奥美濃でも東北や信越で見られるような素敵な風景に出会えるかなと思いますがどうなりますやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら