ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8076602
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

横瀬二子山(↑南尾根直登 ↓未踏?北稜下降)

2025年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
7.1km
登り
627m
下り
811m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:43
合計
4:51
距離 7.1km 登り 627m 下り 811m
9:16
7
11:40
12:07
0
12:07
12:14
6
12:20
12:30
92
14:01
14:02
7
14:09
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:芦ヶ久保駅から西武バスで松枝バス停(本当は二子山入口バス停が至近)→きれいに舗装された林道を歩いて取り付きへ。
帰路:兵ノ沢コースで芦ヶ久保駅へ
コース状況/
危険箇所等
二子山南尾根は歩きやすいが、最後の岩場はクライミングギアと経験が必要。またチェーンスパイク装着が望ましい。
最後の岩場を巻くルートは見当たらなかったが、どこかにあるかも知れない。

北尾根は急傾斜なのでロープ懸垂下降装備必須。
その他周辺情報 芦ヶ久保駅前の道の駅は農産物が充実。
お風呂は西武秩父へ移動し駅前温泉祭の湯。
朝ご飯のかけそば(タマゴサービス)
2025年04月28日 06:28撮影 by  M06, FCNT
3
4/28 6:28
朝ご飯のかけそば(タマゴサービス)
最高にバスがない
2025年04月28日 08:47撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 8:47
最高にバスがない
いくかー
2025年04月28日 08:49撮影 by  M06, FCNT
4/28 8:49
いくかー
誰もバス乗ってない
2025年04月28日 09:02撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 9:02
誰もバス乗ってない
バケツの顔が怖い
2025年04月28日 09:22撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 9:22
バケツの顔が怖い
いにしえの登山道らしいがとても進める気がしない
2025年04月28日 09:30撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 9:30
いにしえの登山道らしいがとても進める気がしない
橋に沢の名前が書いてあってありがたい
2025年04月28日 09:40撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 9:40
橋に沢の名前が書いてあってありがたい
2025年04月28日 09:43撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 9:43
2025年04月28日 09:46撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 9:46
2025年04月28日 09:51撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 9:51
取り付きか?と思ったけど違った
2025年04月28日 09:53撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 9:53
取り付きか?と思ったけど違った
こっちが本当の取り付き
2025年04月28日 10:01撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 10:01
こっちが本当の取り付き
この沢に挟まれた尾根を登る
2025年04月28日 10:03撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 10:03
この沢に挟まれた尾根を登る
まあ歩きやすい尾根
2025年04月28日 10:07撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 10:07
まあ歩きやすい尾根
整っている尾根
2025年04月28日 10:15撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 10:15
整っている尾根
ピンテまである
2025年04月28日 10:17撮影 by  M06, FCNT
4/28 10:17
ピンテまである
おーついに藪漕ぎか
2025年04月28日 10:24撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 10:24
おーついに藪漕ぎか
前方にうっすらヤバそうな岩場が視える
2025年04月28日 10:45撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 10:45
前方にうっすらヤバそうな岩場が視える
岩場に到着
2025年04月28日 10:47撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 10:47
岩場に到着
もう行くしかない
2025年04月28日 10:48撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 10:48
もう行くしかない
ソロクライミングシステムをセット
2025年04月28日 11:16撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 11:16
ソロクライミングシステムをセット
終了点構築
2025年04月28日 11:37撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 11:37
終了点構築
懸垂で降りながら支点回収。
後で気付いたのだがソロの時は中間支点は単にロープを掛けるのではなく、ハーフマストにするのが望ましい(そうしないと次の分のロープを出すときに下に流れてしまう)。
ただハーフマストにすると墜落時ロープの弾性に影響が出るかも。ハーフマストにしてからロープのテンションをしっかり張ればいいかな。
2025年04月28日 11:44撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 11:44
懸垂で降りながら支点回収。
後で気付いたのだがソロの時は中間支点は単にロープを掛けるのではなく、ハーフマストにするのが望ましい(そうしないと次の分のロープを出すときに下に流れてしまう)。
ただハーフマストにすると墜落時ロープの弾性に影響が出るかも。ハーフマストにしてからロープのテンションをしっかり張ればいいかな。
展望岩からの景色
2025年04月28日 12:05撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 12:05
展望岩からの景色
二子山雄岳山頂
2025年04月28日 12:09撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 12:09
二子山雄岳山頂
北尾根を懸垂で降りる
2025年04月28日 12:30撮影 by  M06, FCNT
2
4/28 12:30
北尾根を懸垂で降りる
たまに小さな崖もあり
2025年04月28日 12:43撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 12:43
たまに小さな崖もあり
沢筋の兵ノ沢コースが見える
2025年04月28日 13:23撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 13:23
沢筋の兵ノ沢コースが見える
崩落しているところを懸垂で降りる
2025年04月28日 13:25撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 13:25
崩落しているところを懸垂で降りる
コース最後の方にある自分がフタバスズキリュウと命名した樹木
元気そうで何より
2025年04月28日 13:54撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 13:54
コース最後の方にある自分がフタバスズキリュウと命名した樹木
元気そうで何より
きれいな沢
昨年遡行してみたけど倒木が多すぎて歩きにくかった
最後の詰めも崩落しまくりで厳しかったな
2025年04月28日 13:58撮影 by  M06, FCNT
1
4/28 13:58
きれいな沢
昨年遡行してみたけど倒木が多すぎて歩きにくかった
最後の詰めも崩落しまくりで厳しかったな
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッデン ヘルメット ハーネス スリング タイブロック ハーケン ハンマー ロープ カラビナ ATC ホイッスル 手袋 ビレイグローブ トポ図 温度計 トイペー スコップ 浄水器 ナイフ ライター マッチ 虫除け ウナクール レイン 行動食 クライミングシューズ タオル 着替え お風呂道具 歯ブラシ 救急セット 敷物 ビニール袋 モバイルバッテリー カメラ 会社携帯 ココヘリ ザックカバー 財布
備考 チェーンスパイク推奨

感想

先日飲み過ぎで行けなかったルートにチャレンジ。
ヤマレコの記録がなかった二子山の南側の尾根を直登、そのまま真北の尾根に抜けて兵ノ沢コースに合流するルート。

ヤマレコの記録がなかったのでこれは未踏の尾根か?と思ってウキウキしていったのだが…

松枝バス停(二子山入口バス停で降りた方が全然近かった)から鉱石掘削場の横を通って林道からアプローチ。複数尾根があるので取り付きを間違わないように注意。
尾根に取り付いてみると顕著な踏み跡があり、これは結構歩かれているなと分かる。
仕舞いにはピンクテープも発見して未踏ではなかったことに落胆。まあこんな尾根が未踏な訳がなかった。

尾根はかなりの急登と緩傾斜を繰り返すが、藪も少なく歩きやすい。地形からナイフリッジの岩尾根の可能性を期待していたのだが拍子抜け。
このまま岩がなかったらロープとギア担いできた意味ないなーと思いながら歩いていると、山頂直下830mあたりから大きな岩場が前を遮る。

いそいそとソロクライミングシステムをセットし登攀開始。
取り付きが核心でIII級ぐらい。後はイージー。
取り付きから30mぐらいで広くなり、立派な立木に終了点をセット。ザックを置いて懸垂で下降する。8mmダブルロープなのでHMSカラビナにムンターヒッチでも良いが、今回はエイト環二回巻で降りる。中間支点を回収し、開始点のフィックスを解いて、アッセンダーとしてナノトラクションをセット。本当ならバックアップにフリクションをセットするところだが難しくないところなので省略。
サクッと登り返して、この先にまた登攀ポイントがあるかも知れない想定でロープ準備してトコトコ歩く。藪を抜けると二子山南側の展望岩に出る。展望岩の下は崖だと思っていたけど展望岩自体は小さめの岩の塊だった。特に登りたい気にもならなかったので横から巻いて到着。

山頂でおにぎりを頬張り、北尾根方面に進行。急傾斜なので懸垂を連続して進む。こういうときは長いロープが欲しくなる。最後は兵ノ沢コースに合流。

結果的にはシングルピッチの簡単なソロクライミングだったが、とても楽しかった。
もうちょっとソロシステムを研究して、マルチビッチのソロでも速く登れるようになりたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
横瀬 二子山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら