焼岳北峰、下堀沢の上部を楽しむが縦溝だらけ!!


- GPS
- 05:43
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 883m
- 下り
- 877m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
2025/4/28,2025山スキー11日目、焼岳、下堀沢の上部
私のGW後半のスタート!
前半は穴毛谷の敗退(研究不足が否めません!!)だったので、後半のスタートは確実にアプローチできて、ピーク踏んで、滑る事を最大の目標にルート設定。
結果は60点(≧∀≦)
目標達成できたけど、ハードル低く、それに比例して満足感も小さかったので。
しかし、焼岳の北峰からの眺めは360°最高!!何よりも穴毛谷が真正面に見える。次回こそは!!穂高連峰、槍ヶ岳、乗鞍岳などなど。
しばらく眺めていると各山々に雲がかかり出す。急いで下山準備。南峰とのコルに着く頃には雪がチラつき出す。
天気予報通り崩れ出したようだ。
滑走準備をら整えて下堀沢の上部を楽しむ。
しかし、縦溝だらけ(≧∀≦)
雪面が緩んでいるので滑れるが、縦溝でクラストしてたら地獄だった事でしょう!!
楽しめる滑りはここだけ、約Δ250m程度でおしまい。あとは尾根沿いの落ち葉だらけの雪面を滑り、標高1700m地点で板を脱ぎ、標高1650m地点から駐車場1600mまではどろんこになりながら歩いて下山。
ブーツがドロドロ、かかと部のブーツ側のビンディングの爪を受ける溝が泥だらけ、小枝で泥を落とすのに一苦労。
車に到着と同時に本降りの雨が降り出す。山の上は雪でしょうか?!夜半まで雨が降る予定なので明日は山の上は新雪が楽しめるかも?!
参考
本日の雪の状態では山頂までツボ足で歩ける状態、標高1800n地点よりシール歩行。ドロドロの登山道歩きがあるのでアプローチシューズ(長靴)で登山したほうが楽だったかも?!でも今夜、新雪が積もったら状態は変わる事と思いますが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する