記録ID: 8077867
全員に公開
ハイキング
東北
那須岳(ロープウェイ茶臼岳ピストン)
2025年04月28日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:54
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 229m
- 下り
- 236m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:39
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 1:55
距離 2.1km
登り 229m
下り 236m
11:19
ゴール地点
ロープウェイは、20分おきに運行。 帰りは、ピッタリ改札時間に乗り場到着。 帰りのロープウェイの若い乗務員さんのロープウェイ解説が楽しかった。 (支えるロープ‐支索×2と引っ張るロープ-曳索×1が別で、2つの大型のゴンドラが山頂駅と山麓駅から同時出発するのが那須ロープウェイの3線交走式の3Sロープウェイで環境性能は「ほぼ」ゼロエミッション。 スキー場などで見かける1本ロープの連続運行のロープウェイは、支曳索×1の単線自動循環式のMGD(Mono-cable Gondola Detachable)。
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
4月末、雪はお鉢巡りの一部区間数メートルだけ。念のため携行したチェーンスパイク等は不要だった。 初心者でも楽しめるコース。 中盤の急傾斜区間は、手も使いながら慎重に。 ロープウェイ降りると山頂は見えているが、滑りやすい小石の区間もあるので、山頂を目指すなら登山靴推奨。 |
その他周辺情報 | 大丸温泉旅館。気持ちいいホスピタリティ。圧倒される川湯。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 木は生えていないコース。クマ鈴は無くてもいいかも。 |
感想
ロープウェイを降りてしばらくは、緩い傾斜で整地された階段状の登山道。
ここまでは、登山靴でなくても散策を楽しめる。
その先は、大きな溶岩がゴロゴロ転がっていて、足元も滑りやすい砂利のような急傾斜の登山道となって、トレッキングポールも片付けて手も使って支えながら歩く行程がお鉢巡り近くまで続く。 ここでは登山靴とできれば軍手等が欲しい。
お鉢巡りでは、麓の町のひろがりや、残雪をまとった周辺の山々を楽しめる。 噴火口は特に印象に残らない浅い岩のくぼ地。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する