ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8078856
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

開聞岳↑↓開聞山麓ふれあい公園

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
8.2km
登り
869m
下り
869m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:51
合計
4:16
距離 8.2km 登り 869m 下り 869m
3:45
12
スタート地点
3:57
38
4:36
4:41
8
4:49
19
5:08
5:09
6
5:14
5
5:19
13
5:33
9
5:42
6:25
8
6:33
13
6:46
6
6:52
6:53
3
6:56
17
7:13
5
7:18
7:20
33
7:52
10
8:02
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
前夜、雨上がりの開聞岳。
先っぽが見えないので巨大さが怖い。
2025年04月28日 18:44撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/28 18:44
前夜、雨上がりの開聞岳。
先っぽが見えないので巨大さが怖い。
真っ暗な我が家。
いってきます!
2025年04月29日 03:46撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/29 3:46
真っ暗な我が家。
いってきます!
なんかボケてるけど舗装路をしばらく歩くと登山口。
2025年04月29日 03:54撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/29 3:54
なんかボケてるけど舗装路をしばらく歩くと登山口。
最初は粗砂の道が続きます。
2025年04月29日 03:56撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/29 3:56
最初は粗砂の道が続きます。
なんかボケてる。
レンズ濡れてたかな?
足長さん専用ベンチです。
2025年04月29日 04:08撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/29 4:08
なんかボケてる。
レンズ濡れてたかな?
足長さん専用ベンチです。
かろうじて読める五合目。
2025年04月29日 04:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/29 4:35
かろうじて読める五合目。
最初の開けたところに出ました。
市街地が綺麗なので、写真を撮りつつ休憩。
2025年04月29日 04:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 4:39
最初の開けたところに出ました。
市街地が綺麗なので、写真を撮りつつ休憩。
マジックアワー。
向こうに見えるのが長崎鼻。
2025年04月29日 05:09撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/29 5:09
マジックアワー。
向こうに見えるのが長崎鼻。
開ける予感。
2025年04月29日 05:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/29 5:35
開ける予感。
どーん。
登山道は、途中から巻く形になるので、見えるところがバラバラ。
2025年04月29日 05:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
4/29 5:35
どーん。
登山道は、途中から巻く形になるので、見えるところがバラバラ。
っと、九合目を過ぎた頂上の手前。
ご来光に間に合わずでした。
え?早くない?と思ってログを後で見返したら、出発が予定より15分遅れてた。
2025年04月29日 05:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
4/29 5:38
っと、九合目を過ぎた頂上の手前。
ご来光に間に合わずでした。
え?早くない?と思ってログを後で見返したら、出発が予定より15分遅れてた。
今日はいい天気になりそう。
2025年04月29日 05:50撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
4/29 5:50
今日はいい天気になりそう。
開聞岳山頂標高924m到着。
2025年04月29日 05:50撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
4/29 5:50
開聞岳山頂標高924m到着。
お魚は、美しい円錐の開聞岳にうっとりした。
2025年04月29日 05:51撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
4/29 5:51
お魚は、美しい円錐の開聞岳にうっとりした。
ちょっと霞んでるけど充分です。
2025年04月29日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 5:55
ちょっと霞んでるけど充分です。
嫁様にいただいた、オレンジピール入りの羊羹。
あまさわやか!
2025年04月29日 06:06撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/29 6:06
嫁様にいただいた、オレンジピール入りの羊羹。
あまさわやか!
さて、下山していきます。
濡れた岩場からの蒸気が幻想的。
2025年04月29日 06:19撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/29 6:19
さて、下山していきます。
濡れた岩場からの蒸気が幻想的。
六合目から上はこういった道が続きます。
思ったよりタイムが伸びませんでした。
2025年04月29日 06:45撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/29 6:45
六合目から上はこういった道が続きます。
思ったよりタイムが伸びませんでした。
巨石がゴロゴロ。
2025年04月29日 06:49撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/29 6:49
巨石がゴロゴロ。
仙人洞。
ここなら入れそう。
2025年04月29日 06:51撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/29 6:51
仙人洞。
ここなら入れそう。
六合目から下は結構ザレていてスリップ注意。
2025年04月29日 07:14撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/29 7:14
六合目から下は結構ザレていてスリップ注意。
朝に夜景を撮ったところで再度。
2025年04月29日 07:20撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
4/29 7:20
朝に夜景を撮ったところで再度。
下山してきました!
昨日と打って変わって全見え!
2025年04月29日 08:01撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
4/29 8:01
下山してきました!
昨日と打って変わって全見え!
ただいまー。
のんびりしてから撤収しよう。
チェックアウトはのんびりの11時。
2025年04月29日 08:02撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/29 8:02
ただいまー。
のんびりしてから撤収しよう。
チェックアウトはのんびりの11時。
来た時より綺麗に!
ありがとうございました。
2025年04月29日 09:11撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/29 9:11
来た時より綺麗に!
ありがとうございました。
どこをどう登ったのか、下からじゃまったくわからんw
2025年04月29日 09:33撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
4/29 9:33
どこをどう登ったのか、下からじゃまったくわからんw
下山後温泉へ。
開聞というひなびにひなびた温泉、300円を勝手に入れて入ってね、ってスタイル。
2025年04月29日 09:43撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/29 9:43
下山後温泉へ。
開聞というひなびにひなびた温泉、300円を勝手に入れて入ってね、ってスタイル。
誰もいないので。
いいお湯で2日連続でした。
2025年04月29日 10:02撮影 by  moto g53y 5G, motorola
5
4/29 10:02
誰もいないので。
いいお湯で2日連続でした。

感想

開聞岳は私にとって印象的な山ながら未踏で、見上げるだけでしたが今回やっと登ることができました。

前日は大雨、夕方に開聞山麓ふれあい公園に入りテント設営、スーパーで買い込んだ大量のさつま揚げをもっちゃらもっちゃら食べて明日に備える。

3時に起きて3:20頃登山開始。
(と言いつつ目覚ましを確認したら3:15起きの45分出発だった)
パターゴルフ場で迷いかけつつ登山口に到着、「おばけなんてなーいさ」を口ずさみながら鬱蒼とした登山道に入っていく。

登山道の狭い区間は多いが、スライドに困るようなレベルでもなく快適。
植生がヒサカキ、アオキ、ユズリハといった常緑の陰樹が青々と繁り、シダなども南国な不雰囲気を醸し出している。

五合目で4時半くらい、一応自分の思っている予定ペースでは登れているし、夜景くらい撮ってもいいだろう、と実は時間が押しているのに撮影に興じる。

六合目に着いたあたりから、登山道に露岩が多くなる。
昨日の雨のせいで滑りやすい岩や木の根があって少し神経を使う。

七合目あたりでマジックアワーが始まり、時間は大丈夫か確認すると15分ほど遅れているようだ。
結局冒頭のような時間のミスがあったようで。

焦らずペースを崩さず登り続けると九合目でご来光。
開聞岳は途中から渦巻きのように登るため、一応日の出が見られたのは救いでした。

山頂は岩がゴロゴロしており、結構狭い。
ヒサカキなどの植生で片面が覆われているため、360°ビューとはならず、山頂におられた方は何年か前はもっと景色が良かったと仰っていました。
景色は欲しいけど環境もねー。

山頂でコーヒーをいれ、嫁様にもらった羊羹とスナックパンをもちゃもちゃ食べ、これから韓国岳のダブルヘッダーという猛者を送り出したあと私も下山開始。
百名山だからあまりゆっくりし過ぎたらスライドが大変だし。

下山はやっぱり岩が滑る。
植生のため高度感はないけど意外に切れ落ちた所も多い。
子どもたちの集団とスライドしたが、標高差は900m未満なので、アスレチック感覚で楽しむには良さそう。
にこやかに挨拶しながら無事下山できました。

テントを撤収し、昨日立ち寄ってハマった日帰り温泉、開聞に再度寄って、地元のオジイの何言ってるかわかんない方言に半笑いで応えつつお湯をじっくり楽しみました。

出雲とかもそうですが、そこらを掘ったら温泉が飛び出すような地域、羨ましいです。

これで鹿児島登山が終了です。
ただ面白そうな所も多いしリピもありですよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら