比麻良山


- GPS
- 05:04
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
3日目。知床からの移動は結構疲れた。途中の農道で北海道らしい風景に出会えた。斜里岳が本当に綺麗だった。百名山になるわけだ。途中どうしてもジンギスカンが食べたくなり、北見市に立ち寄って焼き肉、生のラム肉だけうまかった。次は海鮮が食べたい。
今回は天気が崩れるようだったので、標高が高いスタート地点をK君が選んでくれた.スタート時間は小雨もすぐに雪なった。何度も板の脱着を繰り返してやっとで登山口、すぐにきびしい渡渉があった。
しばらくしてから目的の尾根、横に大きい行雲の滝があった、帰り寄って行こう。
しばらく尾根を登ると谷に入っていく、ここはすごく大きい谷で大斜面が広がっていた、晴れていたらここはよかったと思う。
爆風中、山頂で記念写真、氷の粒が顔に当たるのでマジ痛い、久しぶりに地獄ゴーグルを使用した。
ガスがなくなるまで試練の滑りだった、中間部からは視界があってプチパウダーを味わった。途中滝に寄って帰った、あっという間に登山口山スキー最高~。 帰りは層雲峡で汗を流して移動。
今日は季節外れの大雪予報と出ているのでさくっと行ける山へ雪が多そうな場所を選んだ
参考にした記録ではもっと奥まで行けたみたいだけど残雪多く平山橋で車中泊、🐻もいる雰囲気で1人だと怖い
3時スタートで板担いで歩いていく。雪は途切れ途切れで板の着脱が多い
登山口には雪たっぷりで沢の左岸を歩いていく。滝のある沢の左の尾根から上がっていくことに、雪でカチカチでないので歩きやすいが段々団子が成長していく。2回ほど掃除したがなかなか取れずいいトレーニングになった
尾根が広くなると大斜面、気温も下がり団子解消してサクサク登りぴくり、地獄なので早く帰ろう
帰りは視界が出ればもう安心で登山口まで一瞬、あとは林道をこなして朝活になりました、東面は雪が多い
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する