記録ID: 8081919
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大持山-小持山-武甲山
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:05
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,524m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:34
距離 20.6km
登り 1,524m
下り 1,600m
13:34
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武池袋線飯能駅→(国際興業バス)→名郷 名郷/国際興業バス https://maps.app.goo.gl/cwsa4SpDme8sodUw7 <復路> 西武秩父線横瀬駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2か所3m幅の渡渉あり、登山靴でないと浸水可能性あり うまく石に乗れれば大丈夫 |
写真
7:00飯能駅北口3番乗場発、7:59名郷着の日曜祝日始発バスで登山開始地点に到着。9時台まで30分程度(平日は1時間)の間隔で運行されているので乗り過ごしても安心。
3~4分前には飯能駅バス停に到着したが、既に列があり、私以降のお客さんは座れなかった模様。東飯能駅からの乗車で着席するのは難しい。40分程度乗車し、「ノーラ名栗・さわらびの湯」10人程度降りたので、そのあとは座れそう。
名郷バス停にはトイレあり。
3~4分前には飯能駅バス停に到着したが、既に列があり、私以降のお客さんは座れなかった模様。東飯能駅からの乗車で着席するのは難しい。40分程度乗車し、「ノーラ名栗・さわらびの湯」10人程度降りたので、そのあとは座れそう。
名郷バス停にはトイレあり。
ここから、アスファルト舗装された道を4.4kmくらい進み、写真の「ウタノワ入り口」から登山道になる。ウノタワの由来は"鵜の田"からきていると看板で説明があったが、それでは「ワ」はどこから?と思ってAIに質問。
★「ウノタワ」の「ワ」は、「タワ」という地形名詞の一部であり、「鞍部」や「峠」を意味する言葉。
★「鵜ノ田」+「タワ(地形)」という構造で、鵜が関係する峠の意。
とのことだった。確かに稜線付近で少しくぼんだ広場みたいな地形だった。「タワ」は他の登山用語で、コル(鞍部)と似た意味の言葉でもあるらしい。
ちなみに「大多和」姓でいう「和」とは関係ないそう。
★「ウノタワ」の「ワ」は、「タワ」という地形名詞の一部であり、「鞍部」や「峠」を意味する言葉。
★「鵜ノ田」+「タワ(地形)」という構造で、鵜が関係する峠の意。
とのことだった。確かに稜線付近で少しくぼんだ広場みたいな地形だった。「タワ」は他の登山用語で、コル(鞍部)と似た意味の言葉でもあるらしい。
ちなみに「大多和」姓でいう「和」とは関係ないそう。
「ウタノワ入り口」から10分くらいで、2か所の渡渉がある。前日降水があったの若干増水気味なのか、指先に浸水。ただし生地の薄い靴(Vibram Fivefingers)だったせいもあるので、普通の登山靴や、うまく石の上に乗れる人なら問題ない。
大持山、小持山を越えると、武甲山が見えてくる。名郷からジラジクボ辺りまでは3~4人の登山者としかすれ違わなかった。
ジラジクボ以降は武甲山の登山道と被るためか、一気に登山者が増えた。
ジラジクボ以降は武甲山の登山道と被るためか、一気に登山者が増えた。
バイケイソウ(おそらく)の群生地があった。加熱しても無毒化しないアルカロイドを含む植物らしく、食べられない。近似した姿の山菜と間違われるケースがあるらしく、ネット上で自治体からの注意喚起がいくつか見られた。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する