記録ID: 8083035
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜岳・伊勢沢の頭
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:25
距離 13.6km
登り 1,120m
下り 1,132m
天候 | 晴れ 冬型ですが湿度高め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 よく整備いただいています 寄大橋から檜岳への登りではヤマビルが活動開始していたようです |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ メリノ緑
ズボン カミノパンツ ベージュ
靴下
グローブ
防寒着(フリース)
雨具(傘・レインウェア上下)
日よけ帽子
靴
ザック サースフェー30+5コーヒー
昼ご飯
行動食
非常食
水1.5リットル・湯0.5リットル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS(スマホ)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
手拭い
ストック
バッテリー
|
---|
感想
冬型の天候で至仏山の予定がキャンセルになり、それなら南関東でと、神奈川分県の山リストの最後の宿題、先月断念した檜岳・伊勢沢の頭に行ってきました。前回の帰りに、寄の県民の森のレンジャーだという男性から寄大橋からのルートを勧めてもらったのでそちらから。一般登山道ではありませんがよく整備されていました。意外とメジャーなのか同じバスを降りた1パーティとソロの男性も同じルートを登り始めておられました。寄大橋までの長い長い舗装路と稜線までの急登が大変でしたが、稜線はブナの枝の間に左に相模湾、右に檜洞丸を見ながら心地よい春山散歩でした。伊勢沢の頭からの激下りはドキドキハラハラ、秦野峠の細尾根と急降り(これは先月から2回目)もなかなか応えました。シダンコ山山頂へのビクトリーロードを登ったところで、これは早めのバスに間に合うかもと気づいてしまい、休憩なしでせっせと寄バス停まで降りました。バス停前の中津川にはたくさんの鯉のぼりが泳いでました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
神奈川県の山 完登、おめでとうございます🎊
わたくしも後4座で完登ですが、ハードそうな山が残っています💧頑張って完遂したいと思います💪
リスト拝見しました。私にとってはまた行きたいお山ばかりです! ほかの50座を登られているので、きっと楽しんで登れるのではないでしょうか。
公共交通機関ハイカーには難関の鳥ノ胸山をクリアされているのはうらやましいです。
完登、おめでとうございます🎊
私も蛭ヶ岳を残すのみ。
なかなかいいタイミングが訪れません…
焦らす頑張りまーす!
ありがとうございます😊
いつもお花への愛あふれるお写真拝見してます🌸
蛭ヶ岳、奥深いですし雪やらヤツらやら、スケジュールが難しいですよね。
蛭ヶ岳山荘に泊まってみたい‥
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する