記録ID: 8083639
全員に公開
ハイキング
奥秩父
高芝山・鈴庫山・ハンゼノ頭・倉掛山・石保土山(大菩薩峠登山口〜新地平)
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:08
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 2,128m
- 下り
- 1,948m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 8:07
距離 32.9km
登り 2,128m
下り 1,948m
15:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
名古屋栄22:45→中央道日野4:32(名鉄バス) 日野5:00→5:51大月5:54→塩山6:22(JR中央線) 塩山駅6:40→大菩薩峠登山口7:03 (甲州市民バス/大菩薩の湯線、300円) 【復路】 新地平15:13→山梨市駅16:08(山梨市民バス/西沢渓谷線、800円) 山梨市17:02→17:16甲府17:30→19:03塩尻19:19→20:54多治見→(JR中央線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大菩薩峠登山口〜高芝山 破線ルートですが、尾根伝いで随所にピンクテープもあり、明瞭で歩きやすい道でした。高芝山東峰〜西峰も踏み跡やピンクテープがあって難なく歩けました。 ・高芝山東峰〜竹森林道 大半は踏み跡とピンクテープがありましたが、途中に不明瞭な箇所がありました。ただ、どこでも歩けるので、GPSがあれば迷わず歩けると思います。 ・三窪高原〜倉掛山〜白沢峠 整備された歩きやすい登山道 ・白沢峠〜笠取小屋 幅が広くなだらかな未舗装の林道 ・石保土山 分岐からしばらくは林道を歩きますが、山に取り付いてからは踏み跡やピンクテープは見当たりませんでした。ただ、どこでも歩けるので、GPSがあれば迷わず歩けると思います。 ・雁峠〜新地平 前半は渡渉を繰り返しながら沢沿いを下る。傾斜は緩やかで歩きやすく、渡渉も増水していなければ難しくない。 後半は未舗装の林道。 |
写真
感想
この日は山梨付近の天気が良さそうだったので、夜行バスを当日手配して、三窪高原付近の山々へ。
柳沢峠までバスで行こうかとも思いましたが、塩山駅での待ち時間が2時間以上となるので、まずは大菩薩峠登山口から高芝山に登ることに。倉掛山まで縦走して落合に下山する計画でしたが、破線ルートのコースタイムがかなり長めに設定されていたため、計画よりも大幅に速いペースで進んでおり、このまま下山すると何もなさそうな落合でのバスの待ち時間が2時間以上となりそうだったので、予定変更して石保土山を経て雁峠まで歩いて、新地平に下山しました。
三窪高原付近は見晴らしの良い場所が多く、富士山、南アルプス、奥秩父などの展望を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する