ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8085392
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

歩きやすくて良いコース! 太田アルプス

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:18
距離
20.5km
登り
844m
下り
905m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:44
合計
8:18
距離 20.5km 登り 844m 下り 905m
8:57
11
9:08
15
9:23
9:25
7
9:32
9:33
9
9:42
9:43
13
9:56
9:57
8
10:05
10:17
9
10:26
4
10:30
10:31
6
10:37
10:40
0
10:40
12
10:52
8
11:00
11:06
9
11:15
11:17
56
12:13
3
12:16
6
12:29
8
12:37
12:38
4
12:42
12:52
3
12:55
5
13:00
13:01
4
13:05
13:06
7
13:13
13:15
2
13:17
13:20
5
13:25
13:26
34
14:00
14:04
8
14:12
14:50
15
15:05
15:06
28
15:34
15:40
10
15:50
15:52
17
16:20
16:22
12
17:12
17:14
1
17:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東武桐生線の阿佐美駅からスタート。
下山は同じく東武桐生線の治良門橋へ。これで「じろえんばし」と読みます。
東武桐生線は1時間に1本程度、帰りの時刻をそれほど気にしなくても何とかなります。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて素晴らしいハイキングコースです
東武桐生線の阿左美駅で下車。尾田駅から10分ほどで到着。
2025年04月29日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 8:54
東武桐生線の阿左美駅で下車。尾田駅から10分ほどで到着。
咲きかけのハナミズキを見ながら登山口へ。登山口までは車道歩きです。
2025年04月29日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 9:07
咲きかけのハナミズキを見ながら登山口へ。登山口までは車道歩きです。
さてここから登山開始。
2025年04月29日 09:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 9:08
さてここから登山開始。
ハナダイコンが綺麗に咲いてます。
2025年04月29日 09:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 9:09
ハナダイコンが綺麗に咲いてます。
シャガも咲き始めましたね。
2025年04月29日 09:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 9:10
シャガも咲き始めましたね。
里山あるある、最初は急なんです。ロープはありますが頼らずに登れます。
2025年04月29日 09:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 9:11
里山あるある、最初は急なんです。ロープはありますが頼らずに登れます。
明るくて歩きやすい道!最後までこんな感じでした。
2025年04月29日 09:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:14
明るくて歩きやすい道!最後までこんな感じでした。
ゆるーいピークに到着。本日の1座目、荒神山218mです。
2025年04月29日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:23
ゆるーいピークに到着。本日の1座目、荒神山218mです。
ベンチもあるピークです。
2025年04月29日 09:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 9:23
ベンチもあるピークです。
明るい新緑の道を先に進みます。
2025年04月29日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:25
明るい新緑の道を先に進みます。
再びゆるい小ピーク。
2025年04月29日 09:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:32
再びゆるい小ピーク。
204mは標高っぽい。ヤマレコさんでは「黒石山」だけど、黒石山の山名標識はもう少し先にあり。
2025年04月29日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:33
204mは標高っぽい。ヤマレコさんでは「黒石山」だけど、黒石山の山名標識はもう少し先にあり。
ソーラーパネルがちょっと邪魔だけど良い景色です。
2025年04月29日 09:34撮影
6
4/29 9:34
ソーラーパネルがちょっと邪魔だけど良い景色です。
上ったり下りたりで再び小ピーク。
2025年04月29日 09:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:38
上ったり下りたりで再び小ピーク。
ここに黒石山の手書き標識あり。
2025年04月29日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 9:39
ここに黒石山の手書き標識あり。
こんな感じでいくつもピークを越えます。
2025年04月29日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:42
こんな感じでいくつもピークを越えます。
今度は寺ノ入山です。
2025年04月29日 09:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 9:43
今度は寺ノ入山です。
針葉樹がほとんど無いのもこのコースの特徴です。ここは珍しく杉の林。
2025年04月29日 09:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:46
針葉樹がほとんど無いのもこのコースの特徴です。ここは珍しく杉の林。
ツツジも咲き始めてますね。
2025年04月29日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 9:49
ツツジも咲き始めてますね。
この辺りは東武鉄道の土地??
2025年04月29日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 9:49
この辺りは東武鉄道の土地??
標高は低いですが里が綺麗に見えますね。
2025年04月29日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 9:51
標高は低いですが里が綺麗に見えますね。
小ピークに到着。
2025年04月29日 09:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:56
小ピークに到着。
姥沢ノ頭270mです。ここを左に行くと茶臼山。
2025年04月29日 09:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 9:56
姥沢ノ頭270mです。ここを左に行くと茶臼山。
ちょっと急な階段道です。
2025年04月29日 10:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:02
ちょっと急な階段道です。
いきなり電波施設が登場。
2025年04月29日 10:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:04
いきなり電波施設が登場。
そこに山名標識がありました。
2025年04月29日 10:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 10:05
そこに山名標識がありました。
茶臼山は本日一番の絶景ポイントです。荒船山〜浅間山方面、どちらも薄っすらと見えてます。
2025年04月29日 10:05撮影
5
4/29 10:05
茶臼山は本日一番の絶景ポイントです。荒船山〜浅間山方面、どちらも薄っすらと見えてます。
こちらは赤城方面。
2025年04月29日 10:05撮影
5
4/29 10:05
こちらは赤城方面。
桐生の競艇場と赤城山ww
2025年04月29日 10:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 10:05
桐生の競艇場と赤城山ww
太田から熊谷方面です。360℃ではありませんが、かなりの眺望でした。
2025年04月29日 10:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 10:17
太田から熊谷方面です。360℃ではありませんが、かなりの眺望でした。
姥沢ノ頭に戻りさらにコースを先に進みます。この先が八王子山への分岐。
2025年04月29日 10:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:28
姥沢ノ頭に戻りさらにコースを先に進みます。この先が八王子山への分岐。
古井戸跡です。
2025年04月29日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:29
古井戸跡です。
メインルートを外れると急に踏み跡が薄くなります。
2025年04月29日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:29
メインルートを外れると急に踏み跡が薄くなります。
山頂らしくない八王子山山頂です。
2025年04月29日 10:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:30
山頂らしくない八王子山山頂です。
ツツジでお仕事中のお尻が可愛いマルハナバチ。
2025年04月29日 10:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:31
ツツジでお仕事中のお尻が可愛いマルハナバチ。
姥沢峠に到着しました。
2025年04月29日 10:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:34
姥沢峠に到着しました。
色々なタイプの標識がありますね。
2025年04月29日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:35
色々なタイプの標識がありますね。
メインルートを再び外れて水道山へ。
2025年04月29日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:35
メインルートを再び外れて水道山へ。
何も無い山頂でした。
2025年04月29日 10:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:36
何も無い山頂でした。
山名標識を発見。
2025年04月29日 10:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:37
山名標識を発見。
メインルートに戻り、次の絶景ポイントへ。
2025年04月29日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:48
メインルートに戻り、次の絶景ポイントへ。
太田市の最高標高地点。
2025年04月29日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:48
太田市の最高標高地点。
根本山に到着です。
2025年04月29日 10:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 10:48
根本山に到着です。
お盆らしきものに手書きの案内。地元の方々の愛情が感じられます。
2025年04月29日 10:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:49
お盆らしきものに手書きの案内。地元の方々の愛情が感じられます。
籾山峠に到着です。ここもなかなかの景色です。
2025年04月29日 11:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:01
籾山峠に到着です。ここもなかなかの景色です。
藤の花がいっぱいです。
2025年04月29日 11:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:03
藤の花がいっぱいです。
ここで一旦車道に出ます。少し北に行くと南公園、公衆トイレもある貴重なポイントです。
2025年04月29日 11:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:05
ここで一旦車道に出ます。少し北に行くと南公園、公衆トイレもある貴重なポイントです。
ここからまた登山道。
2025年04月29日 11:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:07
ここからまた登山道。
ヒメジオン。
2025年04月29日 11:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:07
ヒメジオン。
ここは急な階段道ですが、明るくて気持ちよい!
2025年04月29日 11:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:13
ここは急な階段道ですが、明るくて気持ちよい!
メインルートから外れて高雄山へ立ち寄ります。
2025年04月29日 11:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:14
メインルートから外れて高雄山へ立ち寄ります。
この付近がピークです。
2025年04月29日 11:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:15
この付近がピークです。
山名標識ありました。
2025年04月29日 11:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 11:15
山名標識ありました。
ここからは採石場?の絶景。
2025年04月29日 11:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 11:16
ここからは採石場?の絶景。
景色も良いですがじつは絶壁!進みすぎると落ちます。
2025年04月29日 11:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 11:16
景色も良いですがじつは絶壁!進みすぎると落ちます。
メインコースに戻り再び明るいコースを進みます。この先のベンチでお昼にします。
2025年04月29日 11:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 11:18
メインコースに戻り再び明るいコースを進みます。この先のベンチでお昼にします。
今日は焼きそば!!麵を軽く炒めてレトルトの中華丼を合わせます。
2025年04月29日 11:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/29 11:40
今日は焼きそば!!麵を軽く炒めてレトルトの中華丼を合わせます。
これお手軽だけど結構いけます。
2025年04月29日 11:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/29 11:43
これお手軽だけど結構いけます。
昼食後、先に進んでピークに到着。
2025年04月29日 12:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 12:12
昼食後、先に進んでピークに到着。
キノコは難しいですね、キノコの中に高尾山の山名標識。
2025年04月29日 12:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:13
キノコは難しいですね、キノコの中に高尾山の山名標識。
こっちにも標識ありました!
2025年04月29日 12:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 12:13
こっちにも標識ありました!
コルに到着、正面が神籠山ですが、一旦右へ。
2025年04月29日 12:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:15
コルに到着、正面が神籠山ですが、一旦右へ。
このタイプの標識!?は初めて。ここを右へ。
2025年04月29日 12:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:17
このタイプの標識!?は初めて。ここを右へ。
お助け虎ロープも出現、でも無くても登れます。
2025年04月29日 12:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:18
お助け虎ロープも出現、でも無くても登れます。
天王山の参考に到着。ツツジがたくさんありました。
2025年04月29日 12:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:21
天王山の参考に到着。ツツジがたくさんありました。
天王山から下りて元の道を戻らずに、神籠山に直登します。本日最初のバリルートっぽい所。
2025年04月29日 12:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 12:27
天王山から下りて元の道を戻らずに、神籠山に直登します。本日最初のバリルートっぽい所。
神籠山の参考に到着。残念ながら山名標識はありません。
2025年04月29日 12:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:29
神籠山の参考に到着。残念ながら山名標識はありません。
日向山223mに到着です。
2025年04月29日 12:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:37
日向山223mに到着です。
山名標識を探してやっと見つけました。木の裏側にあるなんて(笑)。
2025年04月29日 12:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 12:37
山名標識を探してやっと見つけました。木の裏側にあるなんて(笑)。
マイナーピークの鷹ノ巣山を忘れてたので戻って登ります。
2025年04月29日 12:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:39
マイナーピークの鷹ノ巣山を忘れてたので戻って登ります。
藪漕ぎのひどい道・・。踏み跡もほとんどありません。
2025年04月29日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 12:41
藪漕ぎのひどい道・・。踏み跡もほとんどありません。
この付近が最高地点だけど、山名標識は無しです。
2025年04月29日 12:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 12:41
この付近が最高地点だけど、山名標識は無しです。
再び日向山に戻り、今度はその先の二柱神社を目指します。
2025年04月29日 12:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:55
再び日向山に戻り、今度はその先の二柱神社を目指します。
ここも踏み跡薄いですが、鷹ノ巣山への道よりはマシ。
2025年04月29日 12:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:56
ここも踏み跡薄いですが、鷹ノ巣山への道よりはマシ。
二柱神社に到着です。
2025年04月29日 12:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 12:59
二柱神社に到着です。
お参りしていきます。
2025年04月29日 13:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:01
お参りしていきます。
さっきまでいた天王山です。
2025年04月29日 13:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:03
さっきまでいた天王山です。
菅塩峠に到着です。
2025年04月29日 13:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:12
菅塩峠に到着です。
ここから少し戻って西渓山を目指します。
2025年04月29日 13:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:17
ここから少し戻って西渓山を目指します。
この付近のはずだけど、山名標識無しでした。
2025年04月29日 13:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:20
この付近のはずだけど、山名標識無しでした。
先に進み、次のピークは高壺山です。
2025年04月29日 13:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:24
先に進み、次のピークは高壺山です。
到着!
2025年04月29日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 13:25
到着!
この先に展望岩?250mなので行ってみます。
2025年04月29日 13:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:29
この先に展望岩?250mなので行ってみます。
ここは明るくて歩きやすい道です。
2025年04月29日 13:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:31
ここは明るくて歩きやすい道です。
おかしいいな、展望岩が見つからない・・。
2025年04月29日 13:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 13:37
おかしいいな、展望岩が見つからない・・。
戻ってきてそれらしい場所を発見しました。なんで行くときに気付かなかったんだろう・・。
2025年04月29日 13:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 13:48
戻ってきてそれらしい場所を発見しました。なんで行くときに気付かなかったんだろう・・。
たしかに好展望の場所でした。
2025年04月29日 13:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 13:49
たしかに好展望の場所でした。
次のピークは雷電山、ここも標識無しです。
2025年04月29日 14:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 14:01
次のピークは雷電山、ここも標識無しです。
本日のラスボス唐沢山への分岐です。
2025年04月29日 14:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 14:09
本日のラスボス唐沢山への分岐です。
山頂が見えてきました。
2025年04月29日 14:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 14:12
山頂が見えてきました。
唐沢山はツツジで有名ですがコゴメウツギもたくさんありました。
2025年04月29日 14:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 14:14
唐沢山はツツジで有名ですがコゴメウツギもたくさんありました。
保護色でわかりにくいですがセセリチョウ?
2025年04月29日 14:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 14:14
保護色でわかりにくいですがセセリチョウ?
ツツジが咲き始めていました。
2025年04月29日 14:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 14:15
ツツジが咲き始めていました。
唐沢山の山頂に到着。
2025年04月29日 14:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/29 14:21
唐沢山の山頂に到着。
おやつタイム!アップルパイです。
2025年04月29日 14:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/29 14:34
おやつタイム!アップルパイです。
気温は18℃、歩きやすい快適な温度です。
2025年04月29日 14:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 14:51
気温は18℃、歩きやすい快適な温度です。
さて下山します、と思ったら登り返しww。
2025年04月29日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 14:58
さて下山します、と思ったら登り返しww。
東高壺山に到着。山名標識無しです。
2025年04月29日 15:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 15:04
東高壺山に到着。山名標識無しです。
本日初めての暗い沢沿いの道(笑)。
2025年04月29日 15:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 15:10
本日初めての暗い沢沿いの道(笑)。
暗い道に明るい蝶、コミスジです。
2025年04月29日 15:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 15:25
暗い道に明るい蝶、コミスジです。
あとは下山するだけなのに誘惑の標識ww。反丸山への登り道。
2025年04月29日 15:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 15:26
あとは下山するだけなのに誘惑の標識ww。反丸山への登り道。
本日一の急登かつ藪漕ぎ。
2025年04月29日 15:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 15:27
本日一の急登かつ藪漕ぎ。
何とか山頂に到着。
2025年04月29日 15:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 15:34
何とか山頂に到着。
石の祠は意外と新しく立派。
2025年04月29日 15:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 15:35
石の祠は意外と新しく立派。
これが太田断層?かな
2025年04月29日 15:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 15:36
これが太田断層?かな
おー、意外と良い景色。
2025年04月29日 15:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 15:43
おー、意外と良い景色。
最後の最後にバリルートで苦労(笑)。
2025年04月29日 15:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 15:48
最後の最後にバリルートで苦労(笑)。
ようやく正規ルートに復帰。
2025年04月29日 15:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 15:48
ようやく正規ルートに復帰。
時間があったら行くつもりだった金山城方面。
2025年04月29日 15:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 15:49
時間があったら行くつもりだった金山城方面。
最後まで良い景色を堪能しました。
2025年04月29日 15:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 15:50
最後まで良い景色を堪能しました。
ようやく下山です。
2025年04月29日 16:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 16:06
ようやく下山です。
登山道入口です。
2025年04月29日 16:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 16:10
登山道入口です。
ヤグルマギクに癒される。
2025年04月29日 16:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 16:12
ヤグルマギクに癒される。
時間があれば行ってみたいような所を通ります。
2025年04月29日 16:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 16:29
時間があれば行ってみたいような所を通ります。
八王子山公園に到着。ここから車道歩きですが駅までもう一息。
2025年04月29日 16:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 16:33
八王子山公園に到着。ここから車道歩きですが駅までもう一息。
リナリアが綺麗です。
2025年04月29日 16:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 16:37
リナリアが綺麗です。
今日歩いてきた太田アルプスです。
2025年04月29日 16:58撮影
3
4/29 16:58
今日歩いてきた太田アルプスです。
ハクセキレイ!
2025年04月29日 17:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 17:03
ハクセキレイ!
ようやく駅が見えてきました。
2025年04月29日 17:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 17:06
ようやく駅が見えてきました。
治良門橋駅に到着、「じろえんばし」読めませんでした。
今日もお疲れ様でした。
2025年04月29日 17:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 17:12
治良門橋駅に到着、「じろえんばし」読めませんでした。
今日もお疲れ様でした。

感想

・太田アルプスに行ってきました。まだそれほど知られておらず、またどこからどかまでがアルプスなのかも判然としないですが、とても歩きやすく素晴らしいコースです。標高は低いし群馬県なので夏は厳しい=秋から春が適期と思われます。新緑のこの季節は、ツツジなども綺麗でした。
・小さなアップダウンがありますが傾斜は急ではなく、道も広いです。針葉樹は少なく、美しい広葉樹の広がる明るい森の中をのんびりと歩けます。
・残念ながら山名標識が無い場所もありますが、今日だけで22座も踏破した(笑)ことになっています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太田金山八王子トレイル
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら