ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8087066
全員に公開
雪山ハイキング
東北

転石峠・石ぽろ山(桧沢村静川)

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
14.2km
登り
748m
下り
758m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:00
合計
4:08
距離 14.2km 登り 748m 下り 758m
12:25
248
スタート地点
16:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
地形図の破線の通りに廃林道が残る。沼尻川の右岸に移ってからは所々路体が落ちている。橋の類は消滅。
石ぽろ山は道無し。今回北斜面は雪が残っていた為容易に登れ、南斜面は藪が出ていたお陰で急斜面を下れた。結果的にベストシーズンだった。逆周りだと藪が逆茂木になるので心が折れると思う。
地元の入会地なので入山禁止の看板が沢山あるが、山菜きのこ目的でなければ法的に問題ないはず(看板の書きぶりを入山禁止じゃなくて林産物採取禁止とかにして欲しいが、藪山歩きが目的の人がいるなんて想定できないのも分かる)。
辻の絵になる桜。根元に馬頭尊とかが並べてある。
辻の絵になる桜。根元に馬頭尊とかが並べてある。
支流の渡渉点。本流渡渉点の方は浅瀬への大ジャンプでギリ行けたが、飛沫で濡れた。杖があれば良かった。
支流の渡渉点。本流渡渉点の方は浅瀬への大ジャンプでギリ行けたが、飛沫で濡れた。杖があれば良かった。
沼尻川と残雪を湛えた廃林道の様子。
沼尻川と残雪を湛えた廃林道の様子。
転石峠より昭和村側の湿原を見る。峠まで上がると雪風が吹き付けていて寒かったので、湿原の近くまでは行かなかった。
転石峠より昭和村側の湿原を見る。峠まで上がると雪風が吹き付けていて寒かったので、湿原の近くまでは行かなかった。
石ぽろ山頂上雪原より、唯一同定できた家老山方面。天気さえ良ければかなりの展望が得られそうなだけに残念。
石ぽろ山頂上雪原より、唯一同定できた家老山方面。天気さえ良ければかなりの展望が得られそうなだけに残念。
石ぽろ山南面の岩壁。上から見た時は潅木藪で先が見えないものの、傾斜からして絶壁が待っていそうな雰囲気だったので、点々と生えるアカマツを狙って降りたところ上手いこと階段状の部分を引き当てた。周りがどうなってるか不明。一応ゴボウ懸垂用にザイルを持ってきたが使わずに済んだ。
石ぽろ山南面の岩壁。上から見た時は潅木藪で先が見えないものの、傾斜からして絶壁が待っていそうな雰囲気だったので、点々と生えるアカマツを狙って降りたところ上手いこと階段状の部分を引き当てた。周りがどうなってるか不明。一応ゴボウ懸垂用にザイルを持ってきたが使わずに済んだ。

感想

3年前の3月に舟鼻山から七ヶ岳まで縦走した際、転石峠(ころぶしとうげ)は完全に雪に埋もれていて、無雪期に再確認してお地蔵さんでもあれば面白いなと思っていた。また石ぽろ山も縦走する溶岩台地と同高度ながらも沼尻川に囲まれて堂々たる独立峰の山容を見せており、気になっていた。何より名前がへんてこなので是非登ってみたかったところである。
この日は気合入れて三岩〜駒の縦走をやろうかと思っていたが、天気が悪そうなので懸案の石ぽろに変更することにして前夜就寝。気合が入っていないので昼まで寝てしまった。夕方部落の寄合があって行けたら行くつもりで早歩きしたが、微妙な時間になってしまい、身体も冷えたのでのんびり温泉に入ることにした。
殆ど廃林道歩きなので道中あんまり面白いことは無い。熊棚を見なかったのが意外。私の数時間前に単独の雄シカが歩いていた模様。
転石峠は結局また雪の下だった。でも数十年前に作設された林道の切通しで古道の痕跡は残っていなさそうなことが分かった。
石ぽろ山は思ったより展望の良さそうなピークだったが、時折パラついていた雨がこの高度では雪に変わり、風も強く長居する状況では無かった。この時期にこの高さで雪に降られるとは思わなかった。高い山に入っていた人はエラい目に遭ったのでは無かろうか。
復路は丸山方面への縦走も考えていたが、藪が濃いし、岩壁の弱点を狙って藪懸垂で降りていたら稜線より西に寄ってしまったし、時間も無いので林道の大部分をピストンする形になった。岩壁は玄武岩質で、途中洞窟(竪穴)を見つけ大変興味を惹かれたが、寒いし時間がないので声を掛けただけで入るのは止めておいた。声を掛けても獣の気配は無かったが、底の方に何か丸い物が敷かれているように見えたのが気になる。ヘッデンで照らすだけでもすれば良かったと後悔が残るが、あの時は手の感覚が無くなるぐらい寒かったのだ。林道まで降りると空気の層が全然別物でかなり暖かかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら