記録ID: 8089655
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
城山から高尾まで首都圏自然歩道縦走
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:15
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:07
距離 17.3km
登り 1,138m
下り 1,167m
7:33
3分
スタート地点
13:48
天候 | 晴れ、気温20度位、風:amほぼ無風、昼から3m/s程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良好、遊歩道のためよく整備されていた。所々に休憩所があり、ほとんどの場所に廃材でバック掛けが整備されている。 |
その他周辺情報 | 今回は高尾登山口を経由しなかったため、特段なし。 強いていえば高尾駅そばの高尾天神社には藤原道真の高さ5m程のブロンズ像がたてられている。 高尾駅周辺は学校もあり、想定より人口が多いことに驚き。 高尾駅の改札口がわかりにくい。遠回りしたように感じた。 |
装備
個人装備 |
いつもの
|
---|
感想
今回は、高尾山の混雑を避け観光客の来ないルートを設定した。それでも、高尾山口方面から登山客と何度も擦れ違う。特にトレランが多くいたように感じた。
千木良バス停から城山まではあっという間に到着。山頂では売店小屋が早々に店開きの準備中。後ろ見ると富士山が裾まできれいに見えた。思ったより鮮明に。
大垂水峠、P536までは一番大きなUpDn。ここを過ぎれ20m前後のUpDnを繰り返しながら徐々に標高が下がっていく。城山湖(見える箇所がなかった)付近からはさすがに膝に疲労がきた。高尾駅付近の高尾天神社の階段を下りるのに影響が出たほど。
今日は天候がよく、湿度も低く、風も微風、快適な山行であった。
少しジジイの小言。
最近の登山マナーは少し乱れてきたように感じる。挨拶、登り優先、休憩所でのゴミの落とし物、大きな声で話す、個人的に嫌いなスピーカーからの音など。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する