ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8090334
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

黒檜岳ー社山

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
20.1km
登り
1,056m
下り
1,074m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:52
合計
7:29
距離 20.1km 登り 1,056m 下り 1,074m
7:38
7:40
23
8:03
10
8:22
8:30
7
8:37
2
8:39
8:45
27
9:12
9:13
40
9:53
9:54
35
10:29
9
10:38
10
10:48
15
11:03
11:18
29
11:47
19
12:06
11
12:17
12:18
19
12:37
12:45
24
13:09
13:13
9
ロボット観測所
13:22
13:26
8
13:34
21
13:55
18
14:40
14:41
0
14:41
ゴール地点
天候 快晴。おそらく午前10時頃までは稜線上は強風でゴウゴウと音が聞こえていたが、樹林帯を抜け出した時には穏やかになっていた。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中禅寺温泉前泊。中禅寺郵便局7:02発バスに乗車、竜頭ノ滝下車。
帰路は中禅寺温泉14:45発よバス乗車、東武日光駅へ。
コース状況/
危険箇所等
前日の寒の戻りで夜間雪が舞ったようで、道沿いの落ち葉の上に雪片が残されていた場所があった。この冷え込みのおかげで、黒檜岳周辺の残雪は硬くしまり、踏み抜きはほとんど気にならなかった。また滑り止めも使わずに済んだ。
残雪の樹林帯は踏み抜きがあればトレース明らかだが、時々見失うことになるので、赤と黄色の2色の正方形の板か、赤テープを追うようにしたい。
樹林帯を抜けた後、社山までの稜線上は天気が良ければ問題にならないが、笹に隠されて不明瞭となる箇所が多数ある。笹が伸び出した後は大変そうだ。
その他周辺情報 千手ヶ浜のクリンソウはまだ葉っぱだが、今は管理人さんの庭のタマザキサクラソウが可愛い。                                                                 
北岸の巻き道沿いでは赤岩付近のみアカヤシオは咲いていた。
2025年04月30日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 7:39
北岸の巻き道沿いでは赤岩付近のみアカヤシオは咲いていた。
本日登る南岸の山々と一緒に。
2025年04月30日 07:42撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 7:42
本日登る南岸の山々と一緒に。
千手ヶ浜まで途中2回道は湖岸に下りる。どこも白砂で湖面を青く引き立てていいる。
2025年04月30日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 7:49
千手ヶ浜まで途中2回道は湖岸に下りる。どこも白砂で湖面を青く引き立てていいる。
ここは栃窪。だが海辺の雰囲気。
2025年04月30日 07:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 7:59
ここは栃窪。だが海辺の雰囲気。
こちらは熊窪。目指す黒檜岳が高い。
2025年04月30日 08:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 8:10
こちらは熊窪。目指す黒檜岳が高い。
おとじろう橋からも黒檜岳を再確認。
2025年04月30日 08:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 8:23
おとじろう橋からも黒檜岳を再確認。
せせらぎのまま湖へ。
2025年04月30日 08:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 8:24
せせらぎのまま湖へ。
ここから仙人庵に立ち寄り。庭にクリンソウではなく、タマザキサクラソウが植えられていて可愛かった。しばらく鑑賞ください。
2025年04月30日 08:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 8:33
ここから仙人庵に立ち寄り。庭にクリンソウではなく、タマザキサクラソウが植えられていて可愛かった。しばらく鑑賞ください。
白花もある。
2025年04月30日 08:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 8:34
白花もある。
アップでも。
2025年04月30日 08:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 8:34
アップでも。
メルヘンチック。
2025年04月30日 08:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 8:38
メルヘンチック。
雪山も覗いている。
2025年04月30日 08:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 8:37
雪山も覗いている。
こうしたせせらぎが深く青い湖に吸い込まれていく。
2025年04月30日 08:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 8:41
こうしたせせらぎが深く青い湖に吸い込まれていく。
黒檜岳への登山道の傾斜が増すと沢を横切る。要注意箇所。
2025年04月30日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 8:58
黒檜岳への登山道の傾斜が増すと沢を横切る。要注意箇所。
山腹から尾根へと道は変わるが、急傾斜は変わらない。
2025年04月30日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 9:12
山腹から尾根へと道は変わるが、急傾斜は変わらない。
ここから残雪上を歩くのかと思ったが、しばらくは避けて通ることが可能。
2025年04月30日 09:32撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 9:32
ここから残雪上を歩くのかと思ったが、しばらくは避けて通ることが可能。
黒檜岳と社山の道の分岐点はたっぷりの残雪。この少し手前から尾根上でも残雪を踏むことになるが、前人たちの踏み抜き跡を脇目に、今日は踏み抜くことがほとんどなく助かった。
2025年04月30日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 10:29
黒檜岳と社山の道の分岐点はたっぷりの残雪。この少し手前から尾根上でも残雪を踏むことになるが、前人たちの踏み抜き跡を脇目に、今日は踏み抜くことがほとんどなく助かった。
黒檜岳最高地点らしいが、本来の山頂はこの先のピーク?そのまま広い尾根を直進。
2025年04月30日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 10:34
黒檜岳最高地点らしいが、本来の山頂はこの先のピーク?そのまま広い尾根を直進。
黒檜岳本峰?どちらも展望があるわけでもなく、自己満足のピークハントの世界。
2025年04月30日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 10:39
黒檜岳本峰?どちらも展望があるわけでもなく、自己満足のピークハントの世界。
残雪の樹林帯で大変助かる目印たち。
2025年04月30日 10:57撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 10:57
残雪の樹林帯で大変助かる目印たち。
尾根がはっきりしなくなり、目印も見つけにくくなって若干迷った。とにかく明るくなっている方向を目指して樹林帯を抜けた。(後で確認すると夏道も高みを通っていない。)陽光を受けた笹の稜線に心が開放される。
2025年04月30日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 11:06
尾根がはっきりしなくなり、目印も見つけにくくなって若干迷った。とにかく明るくなっている方向を目指して樹林帯を抜けた。(後で確認すると夏道も高みを通っていない。)陽光を受けた笹の稜線に心が開放される。
少し進むと袈裟丸山の連峰が見えてくる。手前のはげ山が壮絶。
2025年04月30日 11:33撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 11:33
少し進むと袈裟丸山の連峰が見えてくる。手前のはげ山が壮絶。
三角形の社山と半月山(山腹の構造物は展望台へ続く観光道路)
2025年04月30日 11:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 11:34
三角形の社山と半月山(山腹の構造物は展望台へ続く観光道路)
稜線上で足尾方面は笹原が広がり、常時見下ろすことができる。
(末端には崩壊地も目立ち、もしかしてこれも鉱毒の遠い影響?)
2025年04月30日 11:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 11:37
稜線上で足尾方面は笹原が広がり、常時見下ろすことができる。
(末端には崩壊地も目立ち、もしかしてこれも鉱毒の遠い影響?)
これは皇海山だ、と思って撮ったが、その後さらに右にさらに高いピークが現れ、鋸岳に訂正。
2025年04月30日 11:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 11:39
これは皇海山だ、と思って撮ったが、その後さらに右にさらに高いピークが現れ、鋸岳に訂正。
気持ちの良い笹原がずっと続く。だが社山への道は真っ直ぐではない。
2025年04月30日 11:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 11:40
気持ちの良い笹原がずっと続く。だが社山への道は真っ直ぐではない。
稜線は上下左右にうねりながら続いている。全て見えていると、先が長く感じてしまうが、周囲の景色は絶景。
2025年04月30日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 11:41
稜線は上下左右にうねりながら続いている。全て見えていると、先が長く感じてしまうが、周囲の景色は絶景。
歌い出したくなるような草原を社山へ。
ただ途中2回ほど鹿の亡骸が道をふさぐ。1体はまだ肉に虫がたかっていて目も残っている。もう1体はすっかり白骨化。とてもじゃないが撮れなかった。合掌。
2025年04月30日 11:43撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 11:43
歌い出したくなるような草原を社山へ。
ただ途中2回ほど鹿の亡骸が道をふさぐ。1体はまだ肉に虫がたかっていて目も残っている。もう1体はすっかり白骨化。とてもじゃないが撮れなかった。合掌。
中禅寺湖を見下ろすことができた。背景は太郎山方面。
2025年04月30日 11:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 11:50
中禅寺湖を見下ろすことができた。背景は太郎山方面。
稜線は転回し、男体山へ向かって上って行くように、見えた。
2025年04月30日 12:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 12:00
稜線は転回し、男体山へ向かって上って行くように、見えた。
ここに来て、やっと白く輝く日光白根山の連なりの全容を捉えた。一番左は錫ヶ岳かな?
2025年04月30日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 12:00
ここに来て、やっと白く輝く日光白根山の連なりの全容を捉えた。一番左は錫ヶ岳かな?
でも右に曲がって社山へ登るんだね。登りがちょっと大変そう。
2025年04月30日 12:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 12:01
でも右に曲がって社山へ登るんだね。登りがちょっと大変そう。
稜線を緩やかに上って行く。
2025年04月30日 12:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 12:01
稜線を緩やかに上って行く。
所々南面に崩壊が忍び寄ってきている箇所も。
2025年04月30日 12:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 12:16
所々南面に崩壊が忍び寄ってきている箇所も。
黒檜岳から延びている稜線を振り返って。
2025年04月30日 12:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 12:17
黒檜岳から延びている稜線を振り返って。
岩頭が出たピークあり。ちょっと面倒くさくなり右側の踏み跡で巻こうとしたのが失敗。大きな崩壊地に出くわしてしまい、結局稜線に上がることに。
2025年04月30日 12:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 12:20
岩頭が出たピークあり。ちょっと面倒くさくなり右側の踏み跡で巻こうとしたのが失敗。大きな崩壊地に出くわしてしまい、結局稜線に上がることに。
中禅寺湖内の八丁出島を見下ろす。
2025年04月30日 12:21撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 12:21
中禅寺湖内の八丁出島を見下ろす。
南面の崩壊地越しに日光白根山を仰ぐ。
2025年04月30日 12:36撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 12:36
南面の崩壊地越しに日光白根山を仰ぐ。
社山への登り返しは樹林帯に入ってからさらに急登になる。それを抜け出し三角点手前で、歩いてきた稜線に別れを告げる。皇海山が顔を出した。
2025年04月30日 12:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 12:46
社山への登り返しは樹林帯に入ってからさらに急登になる。それを抜け出し三角点手前で、歩いてきた稜線に別れを告げる。皇海山が顔を出した。
本当の皇海山の山頂をアップ。
2025年04月30日 12:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 12:46
本当の皇海山の山頂をアップ。
三角点のある社山の山頂からは北側に男体山と太郎山が覗ける。南側は大展望。
2025年04月30日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 12:40
三角点のある社山の山頂からは北側に男体山と太郎山が覗ける。南側は大展望。
中禅寺湖に飛び込んで行くように錯覚する下山道。
2025年04月30日 12:47撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 12:47
中禅寺湖に飛び込んで行くように錯覚する下山道。
男体山が大きい。湖上の遊覧船が小さく見える。
2025年04月30日 12:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 12:51
男体山が大きい。湖上の遊覧船が小さく見える。
八丁出島をはじめとする造形が素晴らしかった。
2025年04月30日 12:51撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 12:51
八丁出島をはじめとする造形が素晴らしかった。
日光白根山にアカヤシオを添えて。ロボット観測所からの撮影。
2025年04月30日 13:11撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 13:11
日光白根山にアカヤシオを添えて。ロボット観測所からの撮影。
男体山にも添えてみた。
2025年04月30日 13:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 13:20
男体山にも添えてみた。
阿世潟峠まで急傾斜を降りてきた。当初半月峠まで進む計画だったが、半月山がどんどん高く見えてきて、今回はエスケープ。
2025年04月30日 13:24撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 13:24
阿世潟峠まで急傾斜を降りてきた。当初半月峠まで進む計画だったが、半月山がどんどん高く見えてきて、今回はエスケープ。
阿世潟に到着。後はひたすら湖岸の道。北岸道と比べアップダウンは少ないが、中禅寺温泉まで長かった。
2025年04月30日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 13:35
阿世潟に到着。後はひたすら湖岸の道。北岸道と比べアップダウンは少ないが、中禅寺温泉まで長かった。
青い湖面と芽吹いたばかりの新緑。
2025年04月30日 13:36撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 13:36
青い湖面と芽吹いたばかりの新緑。
キノコが岸壁に張り付いた貝のよう。
2025年04月30日 13:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 13:49
キノコが岸壁に張り付いた貝のよう。
南岸の入江からの男体山。
2025年04月30日 13:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 13:50
南岸の入江からの男体山。
今朝撮った熊窪の浜と錯覚する。
2025年04月30日 13:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4/30 13:50
今朝撮った熊窪の浜と錯覚する。
イタリア大使館別荘公園に近くなって、アカヤシオが目立ってきた。
2025年04月30日 14:01撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 14:01
イタリア大使館別荘公園に近くなって、アカヤシオが目立ってきた。
冨士と桜ではないが、男体山とアカヤシオ。
2025年04月30日 14:03撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 14:03
冨士と桜ではないが、男体山とアカヤシオ。
長かった舗装路歩きもそろそろゴール。
2025年04月30日 14:32撮影 by  iPhone 11, Apple
4/30 14:32
長かった舗装路歩きもそろそろゴール。

感想

心配していた残雪の踏み抜きがほとんどなく、静かな社山への稜線を思い切り満喫した。
GWの谷間で黒檜岳までは人に会わず、社山への稜線で1人、社山山頂で4人、阿世潟峠で1人あっただけだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら