記録ID: 8091508
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三ツ峠山、清八山、本社ヶ丸縦走(三ツ峠登山口in笹子駅out)
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 994m
- 下り
- 1,625m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:09
距離 14.3km
登り 994m
下り 1,625m
16:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス本数が一本しかないので要注意 https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/kofu-isawa-onsen_2025.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
清六山ー本社ヶ丸の間は、片側が切れ落ちた狭いところや岩場があり、岩場は濡れている時は危ないかも |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
大月駅。
あずさに連結された富士回遊号は予約で満席。
駅員の方から乗車時間は15分くらいしか変わらないから、10分後の各駅に乗車することを進められました。
その各駅も発車時間のころには満席。
ほぼほぼインバン。
あずさに連結された富士回遊号は予約で満席。
駅員の方から乗車時間は15分くらいしか変わらないから、10分後の各駅に乗車することを進められました。
その各駅も発車時間のころには満席。
ほぼほぼインバン。
河口湖駅もインバンで溢れかえっております。
天下茶屋行きのバスは、さすがにハイカーばかりかと思いきや、ほぼインバン。
途中、無賃乗車のインバンを運転手が降りて捕まえに行くというような目を疑うような事態も。
今写真を見返すとど真ん中に黒パーカーのカレ写ってる。(画像ぼかしてます)
天下茶屋行きのバスは、さすがにハイカーばかりかと思いきや、ほぼインバン。
途中、無賃乗車のインバンを運転手が降りて捕まえに行くというような目を疑うような事態も。
今写真を見返すとど真ん中に黒パーカーのカレ写ってる。(画像ぼかしてます)
多分、絶好の展望地はここなんだろう。
岩場の前
ここから数度岩場を越え、細尾根があったりするのですが、なかなか本社ヶ丸に着かない。
終盤だし、電車の時間も気になりはじめます。
16:46を逃すと50分後。
笹子駅には無人駅で、17時すぎに笹子餅や笹一で時間潰せるようにも思えない・・・(笹一のカフェは16時終わりですが店は18時まで営業しているようです)
岩場の前
ここから数度岩場を越え、細尾根があったりするのですが、なかなか本社ヶ丸に着かない。
終盤だし、電車の時間も気になりはじめます。
16:46を逃すと50分後。
笹子駅には無人駅で、17時すぎに笹子餅や笹一で時間潰せるようにも思えない・・・(笹一のカフェは16時終わりですが店は18時まで営業しているようです)
撮影機器:
装備
個人装備 |
アルトラ・オリンパス 5
ドイターFutura32
PRIMUSライテックトレックケトル&パン
ノーマルガス
|
---|
感想
まさにThe DAYな天候。
三ツ峠山だけでなく、午後の清八山、本社ヶ丸まで富士山くっきり。
4日前の景観皆無だった櫛形山遠征の後だけに感動一入です。
三ツ峠登山口へのバス到着が10:15と遅いので、笹子駅側からからスタートした方がよかったのかなとも思いましたが、登り下りの累積標高を比較して三ツ峠山からのスタートの方が楽で助かりました。
その代わり、笹子までの下りは長かった〜久しぶりに太もも表が筋肉痛になりましたが、ギリ予定していた電車に乗れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する