御坂山系周回失敗


- GPS
- 16:51
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,993m
- 下り
- 2,328m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:27
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大平山前後不明瞭、ヌケド峠〜登山口間崩壊気味通行注意 |
写真
感想
夏の長期縦走を見据えた練習として御坂山系ほぼ周回、今回行ったルート〜鬼ヶ岳〜黒岳〜釈迦ヶ岳(高いほう)〜鳥坂峠〜滝戸山〜右左口峠〜たいら山〜桜峠〜甲斐上野駅という4泊5日の計画だったが、ザック全備重量19キロ近くもあるのを朝出発時の計量で知って愕然とする。この時点でもうダメよね・・・16くらいで収まると思ってたw
それでも初日のハイクアップは何とかこなして、行けそうな気がしてたが2日目三方分山を過ぎたころからなんか上がんないな〜と感じても無理に上げずにとぼとぼ歩き、休憩も増えその都度サプリ飲んでなんか食べてたが、王岳の上りでいよいよダメになってきた。力が入らず、口は震え、熱中症かハンガーノックのような症状だ。鍵掛峠から鬼ヶ岳までの200m以上の上りを越えられる気がせず撤退を決断、西湖根場に下山した。
実は今回のような体調悪化は以前から時々あるのだが初めは熱中症だと思ってた。だが水やサプリをこまめに飲んだり今回のように暑くもなく冷たい風の中でも発症するので違う気がしてきた。実は一度病院でひと通り診てもらったが原因は分からなかった。ハンガーノックもいつもバクバク食べながら歩いてるのだが、実は今回行動食ケチっていつもより食べないで歩いてたので可能性はあるのだが空腹だったかといわれると・・・?という感じだ。ひとつだけハッキリしてるのは発症条件はザックが重い時である、これだけは間違いない。でも初日のハイクアップは乗り切ったのになぜ強度がそこまで高くない2日目の中盤で?原因はわからないままだが、これを治さないと長期縦走や雪山テント泊ができない。何とかならないだろうか・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する