ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8093581
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山(天狗岳) リベンジ達成

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
9.0km
登り
637m
下り
637m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:15
合計
4:08
距離 9.0km 登り 637m 下り 637m
4:30
3
スカイライン沿いの駐車場
4:33
31
5:04
5:05
27
5:32
28
6:00
6:01
10
6:14
6:15
8
6:23
12
6:35
6:36
8
6:44
6:49
2
6:51
3
7:04
7:08
28
7:36
35
8:11
27
8:38
土小屋登山口
天候 明け方は晴れていたが、その後は薄曇
南風が強かった
下山後の9時頃から石鎚山頂に雲がかかり始めた
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
【前日の笹ヶ峰から移動】土小屋にて車中泊

【帰路】土小屋9:00−(レンタカー、砥部温泉等立寄)→15:15松山空港17:45−(JAL)→19:15羽田
コース状況/
危険箇所等
【土小屋〜二ノ鎖元小屋】緩やかなアップダウンの尾根沿い〜北側斜面のトラバースルートで良く整備されたハイキング路。ただし、谷地形にはルート上にも残雪があり、踏み跡がしっかりしているためツボ足で大丈夫なものの、滑ると止まらない急斜面なので通過には注意が必要。

【二ノ鎖元小屋〜弥山山頂】成就からのルートと合流後については5年前にも通ったので、その際のレコ(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2693715.html)から、以下に一部引用する。
ここからは最後の急登。ニノ鎖と三ノ鎖は下から見上げるだけでとても登る気はせず、もちろんパス。5年前はガスで岩場が少し濡れているにもかかわらず、果敢にチャレンジする方も多かったが、軽くコンパクトなリュックじゃないとつらそう(今回は乾いていたが同様に登る気はしなかった)。自分は巻道の鉄製階段&桟道を登り山頂へ。もちろん鎖ほどではないが、こっちもなかなかつらい。

【弥山〜天狗岳】ここからは5年前にガスと強風のため断念(自重)した区間で今回が初めて。弥山山頂からクサリを頼りに岩場を一旦下り、岩のやせ尾根沿いに天狗岳へ向かう。ステップはしっかりしており、乾いていればグリップも良く効くが、高度感があるので、強い横風(今日も南風が強かった)で煽られないようにだけ注意して進んだ。結構スリリング(*_*)
その他周辺情報 【土小屋登山口】https://tozanguchi-p.com/post-6530/
・石鎚神社遥拝殿の前の公衆トイレのある一番便利な駐車スペースは参拝者用ということで、登山者の利用を避けるよう注意喚起する看板があったので(それでも皆さん構わずに駐車されていたが)、少し面河寄りのスカイライン沿い駐車場で車中泊。
・ちなみに、遥拝殿の西側に少し下りたところに登山者用駐車場があるが、ここはトイレがない。
・さらに奥の国民宿舎石鎚の下にも広い駐車場があり、ここにはトイレがあって、登山道へショートカットするルートもあるので、結果的にはここが石鎚登山には一番便利かも。

【砥部温泉 湯砥里館】https://pspo.jp/tobeonsen/
・石鎚から一番近い「国民宿舎 古岩屋荘」に立ち寄ったが、日帰り温泉の営業時間が12時からということで諦めて、さらに足を伸ばして砥部温泉で入浴した。
・入浴料500円(安い!)
・営業時間は平日12〜22時、土日祝日10〜22時。この日は平日だったが、GWなので10時から開いていたようだ。
・露天風呂はないものの、広い内風呂(大浴場)やサウナがあり、何といってもマッサージ器が使い放題のリラックスルーム(うどん類などの軽食コーナーも併設)が良かった。腰が痛かったので、ゆっくりとマッサージ器を使わせて頂いた。
石鎚神社遥拝殿(4/28の下見時に撮影)
2025年04月28日 07:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
4/28 7:50
石鎚神社遥拝殿(4/28の下見時に撮影)
駐車場脇の公衆トイレ(同上)
ウォシュレット付きのきれいなトイレ
2025年04月28日 07:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
4/28 7:50
駐車場脇の公衆トイレ(同上)
ウォシュレット付きのきれいなトイレ
昼から天気が下り坂のようなので、まだ薄暗いうちに出発
瓶ヶ森のシルエット
2025年05月01日 04:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 4:51
昼から天気が下り坂のようなので、まだ薄暗いうちに出発
瓶ヶ森のシルエット
東の空がだいぶ赤く染まってきた
2025年05月01日 05:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/1 5:12
東の空がだいぶ赤く染まってきた
土小屋方向を振り返る
2025年05月01日 05:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 5:12
土小屋方向を振り返る
ベンチ2
2025年05月01日 05:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 5:15
ベンチ2
モルゲンロートに染まる石鎚山
2025年05月01日 05:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/1 5:25
モルゲンロートに染まる石鎚山
登山道あたりにも朝日が当たる
2025年05月01日 05:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 5:28
登山道あたりにも朝日が当たる
少し日が登ってしまった
2025年05月01日 05:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 5:29
少し日が登ってしまった
このあたりから石鎚山北壁下のトラバースとなる(落石注意!)
2025年05月01日 05:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 5:33
このあたりから石鎚山北壁下のトラバースとなる(落石注意!)
南尖峰と天狗岳
2025年05月01日 05:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 5:34
南尖峰と天狗岳
ルート上にも雪が残る
2025年05月01日 05:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 5:34
ルート上にも雪が残る
左端は矢筈岩
2025年05月01日 05:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 5:43
左端は矢筈岩
雪で押されて傾いた桟道
2025年05月01日 05:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 5:45
雪で押されて傾いた桟道
注意して残雪上をトラバース
2025年05月01日 05:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 5:46
注意して残雪上をトラバース
残雪を何度か通過
2025年05月01日 05:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 5:55
残雪を何度か通過
下を覗く
滑ったら止まらなそう
2025年05月01日 05:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 5:56
下を覗く
滑ったら止まらなそう
二ノ鎖元小屋の鳥居まで来た
ここで成就からのルートと合流する
2025年05月01日 06:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 6:00
二ノ鎖元小屋の鳥居まで来た
ここで成就からのルートと合流する
最後のトイレとのこと
下山時にお世話になった
2025年05月01日 06:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 6:02
最後のトイレとのこと
下山時にお世話になった
5年前にはガスで見えなかった北壁
2025年05月01日 06:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 6:14
5年前にはガスで見えなかった北壁
二ノ鎖には見向きもせず、迂回ルートの階段を登る
ここは雪が融けて、ぎりぎりルートが出ていた
2025年05月01日 06:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 6:14
二ノ鎖には見向きもせず、迂回ルートの階段を登る
ここは雪が融けて、ぎりぎりルートが出ていた
階段のつづら折り
最後の急登がなかなかつらい
2025年05月01日 06:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 6:17
階段のつづら折り
最後の急登がなかなかつらい
お上りさんは左、お下りさんは右側通行
2025年05月01日 06:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 6:18
お上りさんは左、お下りさんは右側通行
二度目の弥山山頂
2025年05月01日 06:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 6:24
二度目の弥山山頂
二ノ森方面
一番手前(右)は西ノ冠岳
2025年05月01日 06:24撮影
2
5/1 6:24
二ノ森方面
一番手前(右)は西ノ冠岳
初めて拝む天狗岳の威容
2025年05月01日 06:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/1 6:25
初めて拝む天狗岳の威容
南側(右側)からの強風に注意して岩のやせ尾根を進む
2025年05月01日 06:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 6:28
南側(右側)からの強風に注意して岩のやせ尾根を進む
天狗岳へのビクトリーロード
高度感が半端じゃない
2025年05月01日 06:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/1 6:30
天狗岳へのビクトリーロード
高度感が半端じゃない
念願の天狗岳登頂
5年前のリベンジ達成 \(^o^)/
2025年05月01日 06:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/1 6:33
念願の天狗岳登頂
5年前のリベンジ達成 \(^o^)/
南尖峰にも行けそうだが、ここまでにしておく
2025年05月01日 06:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 6:34
南尖峰にも行けそうだが、ここまでにしておく
弥山へ戻る
2025年05月01日 06:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 6:36
弥山へ戻る
弥山山頂直前のクサリ場
ここも高度感あるよ
2025年05月01日 06:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/1 6:41
弥山山頂直前のクサリ場
ここも高度感あるよ
四国遠征の無事を感謝し、石鎚神社奥宮頂上社にお参り
2025年05月01日 06:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/1 6:44
四国遠征の無事を感謝し、石鎚神社奥宮頂上社にお参り
天狗岳の雄姿をもう一度
2025年05月01日 06:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 6:45
天狗岳の雄姿をもう一度
頂上山荘には寄らず、早々に下山する
2025年05月01日 06:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 6:46
頂上山荘には寄らず、早々に下山する
成就との分岐まで下りてきた
2025年05月01日 07:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 7:10
成就との分岐まで下りてきた
石鎚山を振り返る
2025年05月01日 07:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 7:44
石鎚山を振り返る
瓶ヶ森にガスがかかり始めた
2025年05月01日 07:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 7:45
瓶ヶ森にガスがかかり始めた
ショウジョウバカマ
2025年05月01日 08:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 8:08
ショウジョウバカマ
アケボノツツジと石鎚
2025年05月01日 08:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 8:12
アケボノツツジと石鎚
土小屋に戻ってきた
2025年05月01日 08:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 8:39
土小屋に戻ってきた
駐車場から
5泊6日の四国遠征、無事に終了 (^^)v
2025年05月01日 08:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 8:47
駐車場から
5泊6日の四国遠征、無事に終了 (^^)v
撮影機器:

感想

四国遠征の5日目(最終日)は、前回ガスで消化不良だった石鎚山へ再訪。
テンなびやヤマテンでは昼頃から天気が下り坂とのことだったので、夜明け前に出発し、すばらしい朝焼けとモルゲンロートに輝く石鎚山を見ることができた。また、5年前に行けなかった天狗岳にも強風にめげずに無事登頂、リベンジを果たせた。

今回の遠征は2日目以外は天気に恵まれ、ほぼ予定通りに二百名山3座、三百名山2座を登った。どれも良い山だった。

遠方だし、行きたい山にはほぼ行けたし、年齢的にも、もう四国に来る機会はないかもしれないな。(たまったマイルで飛行機に乗れる機会も今後訪れなさそうだし)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら