剣山であめゆをいただきました❤


- GPS
- 03:48
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 617m
- 下り
- 599m
コースタイム
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 3:43
天候 | 薄曇り時々日が差す、風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・駐車場は無料です。きれいなトイレあり。 ・リフトで山腹まで往復できます(標高1400mから1700mまで)。所要15分。片道1050円でした。僕は帰りだけ使いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷いそうなところ、危険なところはありません。 |
その他周辺情報 | 登山口周辺には食堂兼土産物屋が数軒あります。 山頂の小屋では、あめゆの他、カレーライスや半田そうめん(つるぎ町の特産品)をいただけます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
スパッツ
|
---|
感想
【まず初めに】
昨日も書きましたが、還暦が徐々に近づき様々な老化症状に焦る僕ですが、「お金のある現役のうちに、GWに飛行機&レンタカーで遠くの山に登ろう」プロジェクトをしています。
その第3弾は四国を選びました(過去2回は九州でした)。
じっくり研究すればいい山もあると思われますが、今回はとりあえず深田百名山の石鎚山と剣山をターゲットにしました。
昨日(4/30)、石鎚山に登ったレコはこちらです。ご覧いただけると嬉しいです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8091583.html
【お花】
剣山は、夏になると(特に山頂の草原では)高山植物に彩られるそうです。
そのため僕は、この日も何か咲いているかなー、と期待して上りは自力で歩きましたが、スミレとネコノメソウしか見つけられませんでした。
山頂の小屋の方によるとバイカオウレンが咲いていたそうで、あー、見逃したーってかんじです。残念。
【あめゆ(飴湯?)】
僕は昨日石鎚山に登ったのですが、試しの鎖を下ったすぐそばのところに廃屋化した小屋がありました。
そこに「温かいあめゆあります」という貼り紙があったので僕は「なんじゃそりゃ?」と思ったものです。
そして剣山に登ったら、山頂の小屋にも「あめゆをどうぞ」と書いてありました。
ここでは、ザラメとカタクリ(粉?)、生姜、塩を加えて作ったようです。
実際に飲んでみたら、甘くてとろっとして生姜のフレーバーが効いたおいしい飲み物でした。
僕が山頂に着いた時は、太陽が雲に隠れ、風がけっこう強かったので体が冷えましたが、あめゆのおかげで温まりました。ごちそうさまでした。
興味を持たれた方はぜひどうぞ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました m(__)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
四国にある百名山2座目の剣山登頂おめでとうございます㊗️🎉
剣の名の山にしてはなだらかな山容なので調べたらなるほど!色々な伝説のある山なのですね!😁✨
笹原に巨石がかっちょいいです。😁
お疲れ様でした!😁
1コメありがとうございます
僕は、「笹原の中になぜ巨石? ブラタモリで取り上げてくれないかな?」とは思いましたが、
「剣の名の山にしてはなだらかな山容」という疑問は持ちませんでした。
andounouenさん、さすがです、鋭い👏
慌ててウィキペディアで検索しましたが、伝説があったんですねー。
また鋭いご意見をお待ちしております😁
無事に百名山2座目登頂おめでとうございます✨
石槌山は無理だけど、剣山なら奥さん連れでも大丈夫そうですね〜
情報ありがとうございました。
あめゆも飲んでみたいものです。
たぶん昔の人の知恵なのでしょうね😀
山行は帰宅するまでと言いますから無事のお帰りをお祈りしています!
お疲れさまでした✨
いつもコメントをいただきありがとうございます😀
おっ、剣山に興味を持たれましたか!
でも、冷や水を浴びせるようで恐縮ですが、登山口までのアプローチがもうたいへんでした。
車がすれ違えないほど道が細かったり、ヘアピンカーブが連続したり、時々煽る車もいたりして、自分で車を運転なさるより、タクシーの利用をお勧めします。
あと、リフトはいけません。
下を見ると怖いので上空や遠景を見ていたら首が痛くなりました😅
四国は美味しい特産品も多いので、ぜひぜひ行ってみて下さい。
遠征お疲れ様です。剣山は皆さんが楽しめる山みたいですね!私は中々遠方には行けませんが🥵、この2座は行きたいですね〜👍
お疲れ様でした!🙌😀
石鎚山はハイカーの年齢層がずいぶん若めでしたが、剣山はほんとみなさんが楽しめる山で中高年や団体さんが多かったです。
でも、レオポンさんには石鎚山をお勧めしたいです。きっと楽しめそうです。
コメントありがとうございました😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する