石鎚山 ー試しの鎖は大きな試練でしたー


- GPS
- 07:45
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 7:42
・「前社が森」が、試しの鎖の位置になります。順番待ちも含めて1時間弱かかりました。僕はその直後に昼食を摂ったので、全部で1時間25分も滞在しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場は400〜500円です。 ロープウェーは、GW期間中は始発が7:40です。往復2200円です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いになる要素はまったくありません。 鎖場は、僕にとっては危険でした💦 |
その他周辺情報 | ロープウェー下の温泉旅館が日帰り入浴もしているようです(僕は利用しませんでしたが)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
スパッツ
|
---|
感想
【まず初めに】
還暦が徐々に近づき様々な老化症状に焦る僕ですが、「お金のある現役のうちに、GWに飛行機&レンタカーで遠くの山に登ろう」プロジェクトをしています。
その第3弾は四国を選びました(過去2回は九州でした)。
じっくり研究すればいい山もあると思われますが、今回はとりあえず深田百名山の石鎚山と剣山をターゲットにしました。
【試しの鎖】
石鎚山には鎖場が4ヶ所あります。その最初に出てくるのが「試しの鎖」です。
これは「まずはここが容易だから試してごらん。うまく登れたら一ノ鎖に進みなさい。」という意味合いではないそうで、僕はいきなり大きな試練に襲われました。
フットホールドが少なく狭いし、水が湧いていて岩場が濡れているし。
でもみなさん、すいすい登っていくんですよね。
しかも試しの鎖には、登り切った後に下りもついてきます(残りの3つは登りだけ)。
僕はここに来るまでに近場の山で岩場を積極的にチャレンジしてきたつもりでしたが、全然大甘でした。
渋滞の原因になってすみませんでした m(__)m
試しの鎖をなんとか下りきって、両腕は痛むし、足裏の握力(?)がなくなりました。
メンタル的にも、もう疲労困憊でした。僕より時間がかかった人もいたようですが、僕ほど消耗した人はいないようでした。
昼食を摂ってもなかなか落ち着かないので撤退も考えましたが、この後鎖場を避けることで、まぁなんとか弥山の上まで行くことができてよかったです。
しかし、鎖場4つを使わないと「百名山の石鎚山に登った!」ことにはならないのでは?と強く思いました。
鎖場4つを貫徹した人ってどのくらいいるのだろう?
【これから】
鎖場で困った経験をして「よーし、これから鎖の道を極めてやる!」という人と
「もう鎖はこりごり」という2種類の人がいるでしょうが、僕はもう後者ですねー。
元々花が好きで登山を始めたんだし。
ネガティブですみません💦
【お次の山は・・・】
移動がたいへんですが、明日(5/1)剣山まで行きます!
それ以前に、筋肉痛に負けず、ちゃんと元気に起床できるだろうか? 😅
長い割に情報の少ないレコになりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました m(__)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます☀
今頃は剣山の登山中でしょうか?
まずは石鎚山の登頂おめでとうございます!
次々と現れる鎖場は迫力ありますね〜
古賀志山はこのための修行だったのですね😅
アザだらけの登頂は達成感アリアリだったことと思います😀
今日の剣山も楽しんでくださいね!
石鎚山登頂おめでとうございます!🎉
私なんて、多分行かないだろうし、立派に登頂だと思いますよ!✨😁
今頃剣山登られてるかと思いますが、バッキバキが解消されてると良いのですが、頑張って下さい!😁
お疲れ様でした!😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する