ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8091583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山 ー試しの鎖は大きな試練でしたー

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
10.5km
登り
1,219m
下り
1,237m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
3:09
合計
7:42
距離 10.5km 登り 1,219m 下り 1,237m
8:01
19
8:20
8:26
7
8:33
10
8:43
8:45
36
9:21
10:46
20
11:06
11:07
19
11:26
11:27
11
11:38
11:45
2
12:01
12:09
6
12:15
13:10
7
13:17
5
13:31
6
13:37
13:43
8
13:51
25
14:16
36
14:52
13
15:05
15:06
9
15:15
15:25
16
15:41
2
15:43
ゴール地点
・今回も老若男女に道譲りまくりでした。試しの鎖の途中でも譲りたかったくらいです💦
・「前社が森」が、試しの鎖の位置になります。順番待ちも含めて1時間弱かかりました。僕はその直後に昼食を摂ったので、全部で1時間25分も滞在しました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
西条市中心部からロープウェー下の駐車場まで、車で約1時間かかりました。
駐車場は400〜500円です。
ロープウェーは、GW期間中は始発が7:40です。往復2200円です。
コース状況/
危険箇所等
道迷いになる要素はまったくありません。
鎖場は、僕にとっては危険でした💦
その他周辺情報 ロープウェー下の温泉旅館が日帰り入浴もしているようです(僕は利用しませんでしたが)。
今日の写真第一号はシャガでした。
2025年04月30日 07:24撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 7:24
今日の写真第一号はシャガでした。
天狗堂。右に天狗のお面がついててユーモラス。
2025年04月30日 07:25撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/30 7:25
天狗堂。右に天狗のお面がついててユーモラス。
ロープウェーの上の駅から登り始めたら、アケボノツツジがお出迎え。葉が出る前に花が咲くとか(桜みたいですね)。紀伊と四国の特産らしいです。
2025年04月30日 07:58撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 7:58
ロープウェーの上の駅から登り始めたら、アケボノツツジがお出迎え。葉が出る前に花が咲くとか(桜みたいですね)。紀伊と四国の特産らしいです。
東方はこんなかんじ。標高は高くないですけど、山深いです。
2025年04月30日 08:01撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/30 8:01
東方はこんなかんじ。標高は高くないですけど、山深いです。
神門。ここから神域です。
2025年04月30日 08:23撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/30 8:23
神門。ここから神域です。
スミレが一輪。
2025年04月30日 08:35撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/30 8:35
スミレが一輪。
石鎚山が見えてきました。残雪あり。
2025年04月30日 08:41撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/30 8:41
石鎚山が見えてきました。残雪あり。
空を見上げると青い!
2025年04月30日 08:45撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/30 8:45
空を見上げると青い!
試しの鎖。これは「まずはお試しください」ではなく、初っ端から大きな試練を与える、という意味らしいです。
僕は試練でくじけました
( ノД`)シクシク…
2025年04月30日 09:28撮影 by  DSC-H10, SONY
3
4/30 9:28
試しの鎖。これは「まずはお試しください」ではなく、初っ端から大きな試練を与える、という意味らしいです。
僕は試練でくじけました
( ノД`)シクシク…
試しの鎖で一番上まで登ると一気に見通しがよくなりました。
2025年04月30日 09:50撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 9:50
試しの鎖で一番上まで登ると一気に見通しがよくなりました。
しかし、鎖をつかんでせっかく48mも上がったのに、すぐに19m下がります。もったいない。
2025年04月30日 10:15撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 10:15
しかし、鎖をつかんでせっかく48mも上がったのに、すぐに19m下がります。もったいない。
僕は試しの鎖で消耗し、ここで早めのランチにしました。
2025年04月30日 10:23撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 10:23
僕は試しの鎖で消耗し、ここで早めのランチにしました。
雪渓も何ヶ所かありました。3〜4日前にはアイゼンなしでは登れないくらい雪が残っていたとか。
2025年04月30日 10:57撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 10:57
雪渓も何ヶ所かありました。3〜4日前にはアイゼンなしでは登れないくらい雪が残っていたとか。
僕は、鳥さんの鳴き声をチェックできるほどの余裕はありませんでした。
2025年04月30日 11:04撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 11:04
僕は、鳥さんの鳴き声をチェックできるほどの余裕はありませんでした。
ショウジョウバカマですよね?
2025年04月30日 11:12撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 11:12
ショウジョウバカマですよね?
一ノ鎖。これは短いし比較的容易そうですが、僕に鎖をつかむ力は残っていませんでした💦
2025年04月30日 11:19撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 11:19
一ノ鎖。これは短いし比較的容易そうですが、僕に鎖をつかむ力は残っていませんでした💦
南方も山です。
2025年04月30日 11:25撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 11:25
南方も山です。
二ノ鎖、三ノ鎖も見えたのですが、写真では見づらいですね。
2025年04月30日 11:27撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 11:27
二ノ鎖、三ノ鎖も見えたのですが、写真では見づらいですね。
鎖場を避けるとこのような鉄の橋が出てきます。
谷側に手すりがないのはなにゆえ? 怖い。
2025年04月30日 11:46撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 11:46
鎖場を避けるとこのような鉄の橋が出てきます。
谷側に手すりがないのはなにゆえ? 怖い。
弥山の山頂証明。
2025年04月30日 12:14撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 12:14
弥山の山頂証明。
山頂に鎮座する石鎚神社
2025年04月30日 12:14撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 12:14
山頂に鎮座する石鎚神社
この天狗岳の先っぽが本当の山頂です。僕は、鎖と痩せ尾根にビビって行けませんでした💦
2025年04月30日 12:18撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 12:18
この天狗岳の先っぽが本当の山頂です。僕は、鎖と痩せ尾根にビビって行けませんでした💦
山の向こうには海やコンビナートも見えました
2025年04月30日 12:34撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 12:34
山の向こうには海やコンビナートも見えました
これが地理で習った中央構造線です。
2025年04月30日 12:35撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 12:35
これが地理で習った中央構造線です。
左側通行で、修験の方々は「お上りさん」「お下りさん」と声を掛け合うそうです。
2025年04月30日 13:11撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 13:11
左側通行で、修験の方々は「お上りさん」「お下りさん」と声を掛け合うそうです。
もう1回振り返って見た。
2025年04月30日 13:50撮影 by  DSC-H10, SONY
1
4/30 13:50
もう1回振り返って見た。
試しの鎖まで戻った(もちろん迂回路で)。
2025年04月30日 14:16撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 14:16
試しの鎖まで戻った(もちろん迂回路で)。
鎖のつなぎ目が大きな円形なので、手で持ちやすかったです。その分、腕から首筋までバッキバキになりました。
2025年04月30日 14:17撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 14:17
鎖のつなぎ目が大きな円形なので、手で持ちやすかったです。その分、腕から首筋までバッキバキになりました。
僕はやはり鎖場より花🌸がいいなぁ・・・。
2025年04月30日 14:48撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 14:48
僕はやはり鎖場より花🌸がいいなぁ・・・。
入浴後に右膝を見たら、小さい傷やら発赤やらができていました。今は痛みはないですが、翌朝??
2025年04月30日 21:42撮影 by  DSC-H10, SONY
2
4/30 21:42
入浴後に右膝を見たら、小さい傷やら発赤やらができていました。今は痛みはないですが、翌朝??
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ スパッツ

感想

【まず初めに】
還暦が徐々に近づき様々な老化症状に焦る僕ですが、「お金のある現役のうちに、GWに飛行機&レンタカーで遠くの山に登ろう」プロジェクトをしています。
その第3弾は四国を選びました(過去2回は九州でした)。
じっくり研究すればいい山もあると思われますが、今回はとりあえず深田百名山の石鎚山と剣山をターゲットにしました。

【試しの鎖】
石鎚山には鎖場が4ヶ所あります。その最初に出てくるのが「試しの鎖」です。
これは「まずはここが容易だから試してごらん。うまく登れたら一ノ鎖に進みなさい。」という意味合いではないそうで、僕はいきなり大きな試練に襲われました。
フットホールドが少なく狭いし、水が湧いていて岩場が濡れているし。
でもみなさん、すいすい登っていくんですよね。
しかも試しの鎖には、登り切った後に下りもついてきます(残りの3つは登りだけ)。
僕はここに来るまでに近場の山で岩場を積極的にチャレンジしてきたつもりでしたが、全然大甘でした。
渋滞の原因になってすみませんでした m(__)m

試しの鎖をなんとか下りきって、両腕は痛むし、足裏の握力(?)がなくなりました。
メンタル的にも、もう疲労困憊でした。僕より時間がかかった人もいたようですが、僕ほど消耗した人はいないようでした。
昼食を摂ってもなかなか落ち着かないので撤退も考えましたが、この後鎖場を避けることで、まぁなんとか弥山の上まで行くことができてよかったです。
しかし、鎖場4つを使わないと「百名山の石鎚山に登った!」ことにはならないのでは?と強く思いました。
鎖場4つを貫徹した人ってどのくらいいるのだろう?

【これから】
鎖場で困った経験をして「よーし、これから鎖の道を極めてやる!」という人と
「もう鎖はこりごり」という2種類の人がいるでしょうが、僕はもう後者ですねー。
元々花が好きで登山を始めたんだし。
ネガティブですみません💦

【お次の山は・・・】
移動がたいへんですが、明日(5/1)剣山まで行きます!
それ以前に、筋肉痛に負けず、ちゃんと元気に起床できるだろうか? 😅

長い割に情報の少ないレコになりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

みやぽんさん
おはようございます☀
今頃は剣山の登山中でしょうか?
まずは石鎚山の登頂おめでとうございます!
次々と現れる鎖場は迫力ありますね〜
古賀志山はこのための修行だったのですね😅
アザだらけの登頂は達成感アリアリだったことと思います😀
今日の剣山も楽しんでくださいね!
2025/5/1 5:52
みやぽんさん おはようございます!
石鎚山登頂おめでとうございます!🎉
私なんて、多分行かないだろうし、立派に登頂だと思いますよ!✨😁
今頃剣山登られてるかと思いますが、バッキバキが解消されてると良いのですが、頑張って下さい!😁
お疲れ様でした!😁
2025/5/1 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら