ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8096981
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

烏帽子岳 霧島神宮から

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
18.2km
登り
949m
下り
1,001m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:01
合計
6:32
距離 18.2km 登り 949m 下り 1,001m
9:07
212
スタート地点
12:39
12:40
179
15:39
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス 今回は霧島の旅館から徒歩
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備されています。足元は粘土質でとても滑りやすいです。
宿で朝食お腹いっぱい食べたので、コーヒーと新聞で休憩して遅い出発。
2025年05月01日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 8:12
宿で朝食お腹いっぱい食べたので、コーヒーと新聞で休憩して遅い出発。
およそ700mほどで霧島神宮に到着。ここを起点に、いざ、霧島連山へ。
2025年05月01日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 9:32
およそ700mほどで霧島神宮に到着。ここを起点に、いざ、霧島連山へ。
参拝者も切れ目なく。
2025年05月01日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 9:34
参拝者も切れ目なく。
鳥居をくぐり手水を使わせて頂き、挨拶だけしました。
2025年05月01日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 9:42
鳥居をくぐり手水を使わせて頂き、挨拶だけしました。
なんて大きな木でしょうか!
2025年05月01日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 9:43
なんて大きな木でしょうか!
本殿を見て左に折れ、ヤマレコのルートに従い道を進みます。石畳だ。
2025年05月01日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 9:47
本殿を見て左に折れ、ヤマレコのルートに従い道を進みます。石畳だ。
まだ登山道らしさはない。低い位置にカーブミラーあると遂やっちゃう。
2025年05月01日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 9:51
まだ登山道らしさはない。低い位置にカーブミラーあると遂やっちゃう。
舗装道が続きますが案内が要所にあって親切です。観光客も回りやすいですね。
2025年05月01日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 9:52
舗装道が続きますが案内が要所にあって親切です。観光客も回りやすいですね。
霧島橋から。新緑がきれいな季節。空気が好き。
2025年05月01日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 9:55
霧島橋から。新緑がきれいな季節。空気が好き。
霧島は活火山。一か月くらい前から規制レベルが上がってしまい、入山規制が増えました。こういう看板も活火山と共に在る地域ならではですね。
2025年05月01日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 9:55
霧島は活火山。一か月くらい前から規制レベルが上がってしまい、入山規制が増えました。こういう看板も活火山と共に在る地域ならではですね。
道の駅方面
2025年05月01日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 9:57
道の駅方面
鹿児島空港まで28キロかあ〜 歩ける距離なんだなあとふと思う。行かないけど。
2025年05月01日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:04
鹿児島空港まで28キロかあ〜 歩ける距離なんだなあとふと思う。行かないけど。
ようやくそれらしい入口に到着。文字岩方面から登ります。
2025年05月01日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:13
ようやくそれらしい入口に到着。文字岩方面から登ります。
2025年05月01日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:23
2025年05月01日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:23
桜がまだ舞ってました。足元も絨毯。土は黒く、粘土質で滑りやすい。
2025年05月01日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:30
桜がまだ舞ってました。足元も絨毯。土は黒く、粘土質で滑りやすい。
ひらり、一輪映り込んだ。わかるかな・・・
2025年05月01日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:31
ひらり、一輪映り込んだ。わかるかな・・・
階段もある。
2025年05月01日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:33
階段もある。
あちこちツツジが見頃ですね。
2025年05月01日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:33
あちこちツツジが見頃ですね。
文字岩到着
2025年05月01日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:38
文字岩到着
覗いてみたけど・・・わからない。暗いし。ライトで照らして撮影してみれば良かった。
2025年05月01日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:38
覗いてみたけど・・・わからない。暗いし。ライトで照らして撮影してみれば良かった。
急登も何カ所かあります。滑りやすいので注意です。その上あまり人が通らないルートでしょうか、ピンクテープがなかったら心配になる箇所も時々。今日はGPSがしっかり仕事してます。頼もしいぜ
2025年05月01日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:42
急登も何カ所かあります。滑りやすいので注意です。その上あまり人が通らないルートでしょうか、ピンクテープがなかったら心配になる箇所も時々。今日はGPSがしっかり仕事してます。頼もしいぜ
2025年05月01日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:46
夏場は藪漕ぎでしょうか、こんなところまで手入れして下さってるなんてありがたいです。
2025年05月01日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 10:54
夏場は藪漕ぎでしょうか、こんなところまで手入れして下さってるなんてありがたいです。
天気予報は下り坂。見事迄のずっとくもり。無事下山するまでどうか降らないで、それだけ願ってました。
2025年05月01日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 11:06
天気予報は下り坂。見事迄のずっとくもり。無事下山するまでどうか降らないで、それだけ願ってました。
この辺りから風に乗って硫黄の臭いがプンプンします。活火山初めて登ってます。誰にも会わないし、イノシシの足跡とか動物の糞しかないし、なんとなく心細い山行です。
2025年05月01日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 11:57
この辺りから風に乗って硫黄の臭いがプンプンします。活火山初めて登ってます。誰にも会わないし、イノシシの足跡とか動物の糞しかないし、なんとなく心細い山行です。
この先、もう少し頑張れたら大浪池です。が、タイムリミット&ここから先歩いて良いか分からない&めっちゃトイレ行きたい&実は雪山で痛めた右ひざがっつり再発してめっちゃ痛い。
で、引き返す事に。
2025年05月01日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 12:20
この先、もう少し頑張れたら大浪池です。が、タイムリミット&ここから先歩いて良いか分からない&めっちゃトイレ行きたい&実は雪山で痛めた右ひざがっつり再発してめっちゃ痛い。
で、引き返す事に。
残念、中途半端。という気持ちもありますが、自分のコンディションもお天気のコンディションも良くない。無理は禁物です。上の方は絶対面白いだろうに・・・
2025年05月01日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 12:20
残念、中途半端。という気持ちもありますが、自分のコンディションもお天気のコンディションも良くない。無理は禁物です。上の方は絶対面白いだろうに・・・
足元で可憐に咲く花、慰み。
2025年05月01日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 13:00
足元で可憐に咲く花、慰み。
それでも一本位はと、烏帽子岳の山頂に到着。
2025年05月01日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 13:04
それでも一本位はと、烏帽子岳の山頂に到着。
タッチ。
2025年05月01日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 13:04
タッチ。
続きましてーー
2025年05月01日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 13:05
続きましてーー
小烏帽子岳、タッチ。
2025年05月01日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 13:19
小烏帽子岳、タッチ。
2025年05月01日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 13:45
ここから出て来ました。誰にも会わなかった・・・
2025年05月01日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 14:09
ここから出て来ました。誰にも会わなかった・・・
ここから出て来ました。誰にも会わなかった・・・
2025年05月01日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 14:11
ここから出て来ました。誰にも会わなかった・・・
霧島連山を堪能したとは言えませんが、最後に寄って帰ろうと思っていた、道の駅へ。
2025年05月01日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 14:21
霧島連山を堪能したとは言えませんが、最後に寄って帰ろうと思っていた、道の駅へ。
宿の美味しい夕食18時にお願いしてあるのに、こんな時間にがっつり黒豚のカツカレーいただきます。
「おいしーい」いや、「うんめえー!!」かな。
2025年05月01日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 14:40
宿の美味しい夕食18時にお願いしてあるのに、こんな時間にがっつり黒豚のカツカレーいただきます。
「おいしーい」いや、「うんめえー!!」かな。
帰ります。今にも降りそう。平坦な道なら殆苦も無く歩けるので、急ぎお宿へ。無事下山しました。直後に雨、ギリギリセーフでしたありがとう神様。
2025年05月01日 15:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/1 15:19
帰ります。今にも降りそう。平坦な道なら殆苦も無く歩けるので、急ぎお宿へ。無事下山しました。直後に雨、ギリギリセーフでしたありがとう神様。
翌日。快晴。宿から丸尾のバス停まで送って頂く道中、丸尾の滝へ立ち寄って下さいました。この滝、温泉だそうです。凄い水量です。
2025年05月02日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/2 11:29
翌日。快晴。宿から丸尾のバス停まで送って頂く道中、丸尾の滝へ立ち寄って下さいました。この滝、温泉だそうです。凄い水量です。
帰路の飛行機から。霧島連山。なんちゅうええ天気やねん。
あそこに登ったんだよ、って、言いたかったなあー
2025年05月02日 16:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/2 16:50
帰路の飛行機から。霧島連山。なんちゅうええ天気やねん。
あそこに登ったんだよ、って、言いたかったなあー
霧島神宮手前のおおきな鳥居も上空からはっきり見えます。
2025年05月02日 16:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/2 16:51
霧島神宮手前のおおきな鳥居も上空からはっきり見えます。
竜馬も登ったという高千穂、だと思います。かっこええなあ。
2025年05月02日 16:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/2 16:51
竜馬も登ったという高千穂、だと思います。かっこええなあ。
ありがとう鹿児島。ありがとう霧島連山。今回は温泉と美味しい食事を旅の核にしてたし、入山規制もあって心配も多かったし、まだほんの入り口にしか立ててないけど、良い経験ができました。またいつか、登らせて下さい。
2025年05月02日 16:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/2 16:51
ありがとう鹿児島。ありがとう霧島連山。今回は温泉と美味しい食事を旅の核にしてたし、入山規制もあって心配も多かったし、まだほんの入り口にしか立ててないけど、良い経験ができました。またいつか、登らせて下さい。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

初めての遠征登山、キャリーに登山靴はじめフル装備詰めて鹿児島へ。
霧島連山は只今あちこち入山規制中。加えて登山日の天気は下り坂予報。
という訳で、無理なくハイキングする事に。
朝から曇りで眺望はほぼありませんでしたが、いつもと違うお山、活火山も初めてで、粘土質の滑り易い登山道、土の色が真っ黒!! 等、新鮮な気持ちで終始楽しく歩きました。
韓国岳迄は無理でも、手前の大浪池迄行けないかなと少し欲が出て足を伸ばしましたが、入山規制?な鎖で登山道が塞がれており、そこで折り返しました。予定外のルートを歩き出した辺りから、風に乗って硫黄の臭いがガンガンしてて慣れない雰囲気に内心ドキドキしました。
更に、雪山で痛めた膝が完治していない様で、何かの拍子に又痛みだして、ショック……
これは…不味い気がする。自分はまだまだ登山を楽しみたいのですが……うーむ。

霧島連山、初活火山、未達成が多く跳ね返された感ありますが、鹿児島旅行の一部ですし、とても良い経験が出来たと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら