八ヶ岳(天狗岳、硫黄岳)オーレン小屋泊


- GPS
- 08:45
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,557m
- 下り
- 1,583m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:59
天候 | 初日 晴れ 2日目 雪、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
茅野の方が近いが、カーシェアが空いていなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんでしたが、踏む抜きがたくさんありました。、 |
写真
装備
備考 | 大半の方はチェーンスパイクを使っておられました |
---|
感想
人生初の小屋泊登山を八ヶ岳のオーレン小屋で。
あずさ1号で上諏訪に9:13着(本当は茅野駅にしたかったが、カーシェアが空いておらず上諏訪にした)
車で桜平へ向かう。桜平までの道は結構険しくて、すれ違いがなくホッとした。
10:30桜平着、運良く上駐車場の最後の一枠に駐車。中駐車場はまだまだ空いていた。GW中とはいえ、平日だからそこまでは混んでいない様子。
夏沢鉱泉の先ぐらいから、登山道に雪が散見されるようになり、チェーンスパイクを付けたり外したりしながら進むと、オーレン小屋に到着。チェックインして、荷物を置かせてもらい、サブザックに替えて進む。
元々の予定は初日に硫黄岳へ行き、2日目に天狗岳へ行く予定だったが、明日の天気予報が雨になっていたので、大変そうな天狗岳へ先に行くことにした(小屋の方からも根石岳の辺で風が強くなるから、天狗岳を先にしたほうが良いかも、とアドバイス頂いた)
オーレン小屋を出て、いきなり道を間違えて夏沢峠の方に向かってしまったが、他の登山者に教えてもらい、箕頭山方面へ進む。
オーレン小屋からの樹林帯はまだ雪が残っていて、チェーンスパイクを使ったが、踏み抜きの跡が多数見られ、自分も下山時に踏み抜いて転倒した。
根石岳山荘ぐらいからは雪がなくなったが、風が強くて寒かった。今日でもこんなに強いんだから、明日はもっと強いんだろうな。
この辺まで来ると、東天狗岳、西天狗岳の雄大な姿が見えてきて、これを登っていくのかぁと感動。
西天狗岳へ登るところだけ雪が残っていて、チェーンスパイクを使用した。
14:15頃西天狗岳到着。戻るときには誰ともすれ違わなかったので、本日のしんがりだったのかもしれない。
15:45頃にオーレン小屋到着。踏み抜きで一度転倒した以外は、問題なく戻ってこられた。
オーレン小屋はお風呂があり、夕食に桜鍋や天ぷらが出てきて、こんな山の中で!と驚かされた(他の登山者から、初めての山小屋がここだと誤解するのかと思うけど、風呂があるのは普通じゃないからwwと言われました)
反省点
・小屋に荷物を置いていくときは、家を出る時点で持って行く荷物を別のザックに入れておく
・個室を予約したが、別の部屋の人のいびきが館内に鳴り響いていてうるさかったので、耳栓を持っていくべきだった。
2日目は4:30に明るくなってきたので起床。雨予報を嫌って、早めに出ているグループもいた。
6時に朝食を取って、硫黄岳へ向かう。
オーレン小屋から、夏沢峠の先の急な登りまでは雪が残っているのでチェーンスパイクを使用。その後は、赤岩の頭を過ぎるぐらいからチェーンスパイクを使った。
硫黄岳山頂はすごい風で、吹き飛ばされるかと思った。また、冬用の手袋を持ってきていなかったので、両手が冷たくなり感覚がなくなりそうだった。ちゃんと手袋を持ってくるべきだった。
山頂〜赤岩の頭までは風が強く、雪も降ってきたのでしんどかったけど、それ以外は特に問題なく、無事にオーレン小屋まで戻ってきて下山した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する