ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8097985
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

三岩岳、急登の連続で心臓が口から出そうになる

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
11.4km
登り
1,353m
下り
1,350m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:47
合計
7:31
距離 11.4km 登り 1,353m 下り 1,350m
5:25
1
スタート地点
5:26
5:31
119
7:30
124
9:34
9:45
41
10:26
10:57
20
11:17
39
11:56
60
近年の登山YouTuberたちの映像の美しさ、編集の巧みさには感心しますね。

昨年の冬山シーズン終了時に、雪山登山からはそろそろ引退かなと考えていたのだけど、彼らの映像を見ているうちにもう一度たっぷりの雪山を登ってみたくなり、6年前に行った三岩岳に再訪しました。
前回は山頂まで4.5時間だったのが今回は5時間費やし、しかも前回は窓明山を周回したが今回はとてもそんな元気は無し。確実にジジイ化は進んでます( ´艸`)

登りではあまりの辛さに何度も引き返そうと思ったのだけど、時折見える山頂方面の景色に励まされ何とか登頂できました。下りは文字通り滑るように下山、しかし傾斜の強い雪面では一度滑りだす自力で止めるのが困難。要注意
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
標高1000mくらいまでは落ち葉の泥道に時々現れる残雪の急登、1100mくらいからはずっと雪道の急登が続く。特に出だしは傾斜がきつく、雪の斜面でバランスを崩すと根回り穴に落ちるまで止まりません。特に下りはチェンスパ推奨
その他周辺情報 桧枝岐には日帰り温泉が3軒、その他名物の裁ちそば屋が多数
ガードレールがぐにゃぐにゃ、雪の力は恐ろしい
2025年05月01日 05:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 5:31
ガードレールがぐにゃぐにゃ、雪の力は恐ろしい
こちらから出発
2025年05月01日 05:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 5:35
こちらから出発
今冬折れたと思われる木が登山道をふさぐ
2025年05月01日 05:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 5:44
今冬折れたと思われる木が登山道をふさぐ
すぐにイワウチワロードに
2025年05月01日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 5:58
すぐにイワウチワロードに
たくさん咲いてます
2025年05月01日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 5:58
たくさん咲いてます
時折白い子も
2025年05月01日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 6:01
時折白い子も
マンサクの花も盛り
2025年05月01日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 6:17
マンサクの花も盛り
イワナシの花
2025年05月01日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 6:19
イワナシの花
今年は残雪が多いなぁ
2025年05月01日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 6:14
今年は残雪が多いなぁ
すぐに雪道になり
2025年05月01日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 6:40
すぐに雪道になり
今冬の豪雪ではたくさんの木も被害にあった様子
2025年05月01日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 6:44
今冬の豪雪ではたくさんの木も被害にあった様子
急登にあえぐも少しずつ近づく山頂に励まされる
2025年05月01日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 7:32
急登にあえぐも少しずつ近づく山頂に励まされる
こちらは窓明山
2025年05月01日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 7:32
こちらは窓明山
まだ遠い..けど少しずつ近づいてるのが救い
2025年05月01日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 7:35
まだ遠い..けど少しずつ近づいてるのが救い
窓明山の巨大雪庇はまだ健在
2025年05月01日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 7:35
窓明山の巨大雪庇はまだ健在
写真ではわからないけど急登の連続なんです
2025年05月01日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 7:38
写真ではわからないけど急登の連続なんです
会津の山々、同定はできないけど中央の平なのは田代山か
2025年05月01日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:07
会津の山々、同定はできないけど中央の平なのは田代山か
男鹿山塊と微かに那須連山も確認
2025年05月01日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 8:07
男鹿山塊と微かに那須連山も確認
手前左に高畑スキー場、奥に那須
2025年05月01日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 8:08
手前左に高畑スキー場、奥に那須
疎林になってきた、この辺りで何度も引き返そうか葛藤する
2025年05月01日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 8:34
疎林になってきた、この辺りで何度も引き返そうか葛藤する
でもあすこまで行ってみたい..
2025年05月01日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 9:01
でもあすこまで行ってみたい..
なんやこんなで避難小屋到着、もうこの小屋にお世話になることもないでしょう
2025年05月01日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 9:43
なんやこんなで避難小屋到着、もうこの小屋にお世話になることもないでしょう
二階の冬季入り口、結構狭い
2025年05月01日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 9:44
二階の冬季入り口、結構狭い
窓明山から坪入山
2025年05月01日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 9:58
窓明山から坪入山
山頂手前の大斜面、これがこの山の魅力か
2025年05月01日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 10:19
山頂手前の大斜面、これがこの山の魅力か
雪の重みで曲がる針葉樹
2025年05月01日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 10:19
雪の重みで曲がる針葉樹
やっと到着、山頂名がかすれてる、6年前ははっきり読めたが
2025年05月01日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/1 10:38
やっと到着、山頂名がかすれてる、6年前ははっきり読めたが
浅草岳、守門岳方面
2025年05月01日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 10:29
浅草岳、守門岳方面
毛猛山塊?よくわからない
2025年05月01日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 10:29
毛猛山塊?よくわからない
アイコマから続く稜線、山頂でこちらを歩いてきた2名の方とお話ししました
2025年05月01日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 10:39
アイコマから続く稜線、山頂でこちらを歩いてきた2名の方とお話ししました
裏越後三山、いつか縦走してみたいと思っていたが
2025年05月01日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 10:40
裏越後三山、いつか縦走してみたいと思っていたが
日光白根のドーム
2025年05月01日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 10:39
日光白根のドーム
山名の元となった三つの岩
2025年05月01日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:05
山名の元となった三つの岩
思い出深い会津の山や渓を眺めたので下山します
2025年05月01日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:05
思い出深い会津の山や渓を眺めたので下山します
底雪崩の季節
2025年05月01日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:40
底雪崩の季節
こんな斜面を滑るように下る
2025年05月01日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 11:41
こんな斜面を滑るように下る
ずっと下って、こぶしの花もこれから
2025年05月01日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 12:42
ずっと下って、こぶしの花もこれから
最後にもう一度イワウチワを撮る
2025年05月01日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/1 12:50
最後にもう一度イワウチワを撮る
きれいに撮るにはテクニックが必要ですね
2025年05月01日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:51
きれいに撮るにはテクニックが必要ですね
2025年05月01日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/1 12:53
桧枝岐によって安定のまるやさんで”はっとう”を食して帰ります
2025年05月01日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/1 13:40
桧枝岐によって安定のまるやさんで”はっとう”を食して帰ります
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

こんばんは、Satwo3さん。

引き返さず辿り着けて良かったですね。
山の上からの眺めは頑張りに応えてくれたような絶景です。
名山や秘峰の山並みは雪があるとまた格別感・・・
これも魅力の一つと思ってます

裏越後三山・・・
いつか縦走してみたいと同じく思っているのですが、
腰が重いので"思っていた"になってしまいそうです
2025/5/3 21:16
こんにちは、わかさとさん

わかさとさんも何回も登っている三岩岳なので、あの急登の辛さはわかってくれますよねcoldsweats01
年々体力、気力が衰えていくので、残雪期最後と思って頑張って登ってきました。
山頂で駒小屋泊りの同世代の登山者二名と話していたら、自分も小屋泊りなら駒からの天空回廊を歩けるかな?なんて考えてしまいました

裏越後三山、魅力的ですよね。
テン泊、小屋泊りの2泊で計画を立てたのですが、結局行かずじまい....
飲料水の確保や距離が長いことなど、なかなかハードルが高い
2025/5/4 17:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら