記録ID: 8097985
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
三岩岳、急登の連続で心臓が口から出そうになる
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,353m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:31
距離 11.4km
登り 1,353m
下り 1,350m
近年の登山YouTuberたちの映像の美しさ、編集の巧みさには感心しますね。
昨年の冬山シーズン終了時に、雪山登山からはそろそろ引退かなと考えていたのだけど、彼らの映像を見ているうちにもう一度たっぷりの雪山を登ってみたくなり、6年前に行った三岩岳に再訪しました。
前回は山頂まで4.5時間だったのが今回は5時間費やし、しかも前回は窓明山を周回したが今回はとてもそんな元気は無し。確実にジジイ化は進んでます( ´艸`)
登りではあまりの辛さに何度も引き返そうと思ったのだけど、時折見える山頂方面の景色に励まされ何とか登頂できました。下りは文字通り滑るように下山、しかし傾斜の強い雪面では一度滑りだす自力で止めるのが困難。要注意
昨年の冬山シーズン終了時に、雪山登山からはそろそろ引退かなと考えていたのだけど、彼らの映像を見ているうちにもう一度たっぷりの雪山を登ってみたくなり、6年前に行った三岩岳に再訪しました。
前回は山頂まで4.5時間だったのが今回は5時間費やし、しかも前回は窓明山を周回したが今回はとてもそんな元気は無し。確実にジジイ化は進んでます( ´艸`)
登りではあまりの辛さに何度も引き返そうと思ったのだけど、時折見える山頂方面の景色に励まされ何とか登頂できました。下りは文字通り滑るように下山、しかし傾斜の強い雪面では一度滑りだす自力で止めるのが困難。要注意
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1000mくらいまでは落ち葉の泥道に時々現れる残雪の急登、1100mくらいからはずっと雪道の急登が続く。特に出だしは傾斜がきつく、雪の斜面でバランスを崩すと根回り穴に落ちるまで止まりません。特に下りはチェンスパ推奨 |
その他周辺情報 | 桧枝岐には日帰り温泉が3軒、その他名物の裁ちそば屋が多数 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
引き返さず辿り着けて良かったですね。
山の上からの眺めは頑張りに応えてくれたような絶景です。
名山や秘峰の山並みは雪があるとまた格別感・・・
これも魅力の一つと思ってます
裏越後三山・・・
いつか縦走してみたいと同じく思っているのですが、
腰が重いので"思っていた"になってしまいそうです
わかさとさんも何回も登っている三岩岳なので、あの急登の辛さはわかってくれますよね
年々体力、気力が衰えていくので、残雪期最後と思って頑張って登ってきました。
山頂で駒小屋泊りの同世代の登山者二名と話していたら、自分も小屋泊りなら駒からの天空回廊を歩けるかな?なんて考えてしまいました
裏越後三山、魅力的ですよね。
テン泊、小屋泊りの2泊で計画を立てたのですが、結局行かずじまい....
飲料水の確保や距離が長いことなど、なかなかハードルが高い
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する