道の駅みょうぎ駐車場から表妙義のひとつ白雲山。一番高く見えるのは大のぞきあたりでしょうか。左の絶壁が天狗岳、その左に低く見えるのが相馬岳。道の駅みょうぎはユニークなデザインですが妙義山がモチーフ?
3
5/1 7:32
道の駅みょうぎ駐車場から表妙義のひとつ白雲山。一番高く見えるのは大のぞきあたりでしょうか。左の絶壁が天狗岳、その左に低く見えるのが相馬岳。道の駅みょうぎはユニークなデザインですが妙義山がモチーフ?
真ん中に「大の字」見えます! 今日はそこから上の「奥の院」へ向かいさらに稜線のギザギザを左の相馬岳まで歩きます。
3
5/1 7:31
真ん中に「大の字」見えます! 今日はそこから上の「奥の院」へ向かいさらに稜線のギザギザを左の相馬岳まで歩きます。
まずは妙義神社へ。立派な銅鳥居⛩️ 妙義神社は白雲山が御神体です。
3
5/1 8:31
まずは妙義神社へ。立派な銅鳥居⛩️ 妙義神社は白雲山が御神体です。
165段の石段。大木の根っこで持ち上げられたよう。歴史を感じますね。随神門が見える。
3
5/1 8:33
165段の石段。大木の根っこで持ち上げられたよう。歴史を感じますね。随神門が見える。
妙義神社へお参り。創建は宣化天皇の二年(537)。
3
5/1 8:36
妙義神社へお参り。創建は宣化天皇の二年(537)。
上毛の日光と呼ばれている妙義神社。規模は小さいですが豪華絢爛です。
3
5/1 16:09
上毛の日光と呼ばれている妙義神社。規模は小さいですが豪華絢爛です。
シャガ畑を通り、登山口へ向かいます。
3
5/1 8:39
シャガ畑を通り、登山口へ向かいます。
樹林帯の急登が続きます。さりげなく鎖⛓️登場😅
3
5/1 9:16
樹林帯の急登が続きます。さりげなく鎖⛓️登場😅
分岐を左の大の字へ。この鎖⛓️、下りの最後がちょっと難しそうだなあと嫌な予感。
3
5/1 9:23
分岐を左の大の字へ。この鎖⛓️、下りの最後がちょっと難しそうだなあと嫌な予感。
鎖を登り大の字へ。妙義山を拝む際の目印だったそうです。前へ行けますが歩くのは怖い😨今日はまずまずの景色で良かった。
3
5/1 9:25
鎖を登り大の字へ。妙義山を拝む際の目印だったそうです。前へ行けますが歩くのは怖い😨今日はまずまずの景色で良かった。
大の字裏には祠。
この後、予感は的中。下りの最後で足を滑らせバランスを崩し左腕とザックを岩で擦りました。ザックに穴開いた😱
3
5/1 9:34
大の字裏には祠。
この後、予感は的中。下りの最後で足を滑らせバランスを崩し左腕とザックを岩で擦りました。ザックに穴開いた😱
腕にも少しダメージがありましたが、気を取り直して進みます。辻へ。
情報が多い分岐でちょっと混乱しましたが、右上のキケン上級コースへ。
3
5/1 9:49
腕にも少しダメージがありましたが、気を取り直して進みます。辻へ。
情報が多い分岐でちょっと混乱しましたが、右上のキケン上級コースへ。
奥の院へ到着。洞窟のようなところ。寄ってみます。すぐ右の岩が登山道。
3
5/1 9:58
奥の院へ到着。洞窟のようなところ。寄ってみます。すぐ右の岩が登山道。
奥の院へは狭い階段と鉄はしごで。
3
5/1 9:59
奥の院へは狭い階段と鉄はしごで。
「白雲山妙義大神」の碑。神聖な雰囲気です。
3
5/1 10:01
「白雲山妙義大神」の碑。神聖な雰囲気です。
見上げると上の小さな石に白マルが有る!ここ登れるのか? ルートはこの上を通っていて、上から見ると穴がありましたが...
3
5/1 10:01
見上げると上の小さな石に白マルが有る!ここ登れるのか? ルートはこの上を通っていて、上から見ると穴がありましたが...
奥の院を出た後ちょっと下りすぎました。戻ってすぐ横の岩を登ります。ハードな鎖場⛓️ 足掛かりがあまりなく鎖が頼り。
3
5/1 10:10
奥の院を出た後ちょっと下りすぎました。戻ってすぐ横の岩を登ります。ハードな鎖場⛓️ 足掛かりがあまりなく鎖が頼り。
さらに鎖を登り稜線へ。眺望が良い。表妙義のひとつ金鶏山(きんけいざん)がキレイに見えます。ギザギザです。
3
5/1 10:20
さらに鎖を登り稜線へ。眺望が良い。表妙義のひとつ金鶏山(きんけいざん)がキレイに見えます。ギザギザです。
短い鎖場を何個か越えて見晴へ。先まで行けますが、怖い😨もちろん見晴らしイイです。
3
5/1 10:28
短い鎖場を何個か越えて見晴へ。先まで行けますが、怖い😨もちろん見晴らしイイです。
ビビリ岩。左の鎖を登った先も鎖が続きます…
3
5/1 10:35
ビビリ岩。左の鎖を登った先も鎖が続きます…
安全なところまで登り振り返って。下が見えませんが滑り落ちるとアウト。鎖は離せません。最初は斜めに進むのでとても登りづらい。
3
5/1 10:39
安全なところまで登り振り返って。下が見えませんが滑り落ちるとアウト。鎖は離せません。最初は斜めに進むのでとても登りづらい。
玉石へ寄り道。丸い岩🪨ですね。まわりを周れます。少しご褒美あり。
3
5/1 10:45
玉石へ寄り道。丸い岩🪨ですね。まわりを周れます。少しご褒美あり。
背ビレ岩。左の崖がやばい😱登り自体は問題無さそう。
3
5/1 10:58
背ビレ岩。左の崖がやばい😱登り自体は問題無さそう。
背ビレ岩上から振り返って。高度感伝わるでしょうか。
3
5/1 11:00
背ビレ岩上から振り返って。高度感伝わるでしょうか。
岩場を下りたところから振り返って。ここも着地が難しかったところ。最後は注意。思い切りも必要?
3
5/1 11:04
岩場を下りたところから振り返って。ここも着地が難しかったところ。最後は注意。思い切りも必要?
やっと大のぞきへ到着。不思議な碑が2つあります。偶然対称に割れたのかな? 浅間山が見えます。
3
5/1 11:06
やっと大のぞきへ到着。不思議な碑が2つあります。偶然対称に割れたのかな? 浅間山が見えます。
大のぞきから天狗岳方面の絶壁。条件良ければ赤岳が見えるらしい…残念。
3
5/1 11:10
大のぞきから天狗岳方面の絶壁。条件良ければ赤岳が見えるらしい…残念。
いよいよ大のぞきからの下りへ。以外と短くて大丈夫なのかな?
3
5/1 11:14
いよいよ大のぞきからの下りへ。以外と短くて大丈夫なのかな?
そんなわけはない。鎖の2段目を下りたところ。結構下りましたが、まだまだ着地点は下のほう。ここからが本番でした。腕の力が…
3
5/1 11:18
そんなわけはない。鎖の2段目を下りたところ。結構下りましたが、まだまだ着地点は下のほう。ここからが本番でした。腕の力が…
無事下り振り返って。いや長すぎでしょ!と突っ込みたくなる長さです。足掛かりが少ないので腕が疲労します。鎖を整備されている方々に感謝です🙇
3
5/1 11:22
無事下り振り返って。いや長すぎでしょ!と突っ込みたくなる長さです。足掛かりが少ないので腕が疲労します。鎖を整備されている方々に感謝です🙇
天狗岳へ登り返します。ルートを少しそれて岩場へ。ここから大のぞきが良く見えました。左斜面の岩場が下りてきた長〜い鎖⛓️です。
3
5/1 11:34
天狗岳へ登り返します。ルートを少しそれて岩場へ。ここから大のぞきが良く見えました。左斜面の岩場が下りてきた長〜い鎖⛓️です。
岩の右に矢印ありますが、鎖などはない。絶対落ちるよね? 直登で行けました。
3
5/1 11:38
岩の右に矢印ありますが、鎖などはない。絶対落ちるよね? 直登で行けました。
天狗岳に到着。裏妙義と浅間山🗻雪はだいぶ減りましたね。噴気が雲になってる?
3
5/1 11:51
天狗岳に到着。裏妙義と浅間山🗻雪はだいぶ減りましたね。噴気が雲になってる?
天狗岳からやっと相馬岳をとらえました! また下って登り返しますが…😓
3
5/1 11:52
天狗岳からやっと相馬岳をとらえました! また下って登り返しますが…😓
これはコケでしょうか?ふさふさです。
3
5/1 12:13
これはコケでしょうか?ふさふさです。
天狗岳からの下り。振り返って。歩きにくい所あります。 タルワキ沢コルから相馬岳までは安心安全な道を登り返します😊
3
5/1 12:26
天狗岳からの下り。振り返って。歩きにくい所あります。 タルワキ沢コルから相馬岳までは安心安全な道を登り返します😊
表妙義 白雲山最高峰 相馬岳登頂! 1104m 日本二百名山。あまり広くはないですが、手前にも休憩場所有り。
3
5/1 12:46
表妙義 白雲山最高峰 相馬岳登頂! 1104m 日本二百名山。あまり広くはないですが、手前にも休憩場所有り。
相馬岳から、こちらは金洞山(こんどうさん)。遠くに荒船山。条件良ければ八ヶ岳が見えるそうですが…残念。
4
5/1 12:47
相馬岳から、こちらは金洞山(こんどうさん)。遠くに荒船山。条件良ければ八ヶ岳が見えるそうですが…残念。
たっぷり休憩してから下ります。
天狗岳の絶壁とツツジ🌸
2
5/1 13:55
たっぷり休憩してから下ります。
天狗岳の絶壁とツツジ🌸
ここも良い景色。タルワキ沢コルからこの谷を下り中間道へ向かいます。
3
5/1 14:04
ここも良い景色。タルワキ沢コルからこの谷を下り中間道へ向かいます。
ムラサキマムシグサ?立派ですね。
3
5/1 14:12
ムラサキマムシグサ?立派ですね。
鎖はまだありますよ。ザレているので注意⚠️ まだ気が抜けません。
3
5/1 14:26
鎖はまだありますよ。ザレているので注意⚠️ まだ気が抜けません。
ここの鎖⛓️下りは怖い。下が見えないので注意。
3
5/1 14:27
ここの鎖⛓️下りは怖い。下が見えないので注意。
やっと中間道分岐へ😊 一安心。少し手前でストック出しました。
3
5/1 15:01
やっと中間道分岐へ😊 一安心。少し手前でストック出しました。
第二見晴の分岐。ツツジ🌺がキレイですね。
3
5/1 15:19
第二見晴の分岐。ツツジ🌺がキレイですね。
第二見晴へ寄り道。鎖有ります。金鶏山(きんけいざん)迫力ありますね。
3
5/1 15:28
第二見晴へ寄り道。鎖有ります。金鶏山(きんけいざん)迫力ありますね。
第二見晴の端から。左が相馬岳、右が天狗岳かな。
3
5/1 15:23
第二見晴の端から。左が相馬岳、右が天狗岳かな。
671m岩峰も間近に見える。登れる?
3
5/1 15:28
671m岩峰も間近に見える。登れる?
中間道は歩きやすいですがアップダウンあります。楠木?の大木。何かに見えそうで見えない。
3
5/1 15:39
中間道は歩きやすいですがアップダウンあります。楠木?の大木。何かに見えそうで見えない。
無事下山。妙義神社の青銅製灯籠。立派です。養蚕倍盛祈願のため元治元年(1864)に寄進されたそう。ここからも小さく大の字が見える。
3
5/1 16:20
無事下山。妙義神社の青銅製灯籠。立派です。養蚕倍盛祈願のため元治元年(1864)に寄進されたそう。ここからも小さく大の字が見える。
なんとか間に合いました。 道の駅みょうぎでサクラソフト。400円。
3
5/1 16:48
なんとか間に合いました。 道の駅みょうぎでサクラソフト。400円。
ミョウギイワザクラ🌸見れました!
3
ミョウギイワザクラ🌸見れました!
群生してます。
4
群生してます。
いろいろな色や形があるんですね。鮮やかです。
4
いろいろな色や形があるんですね。鮮やかです。
これはまさにサクラの花びら🌸 見れて良かった〜
3
これはまさにサクラの花びら🌸 見れて良かった〜
すごいっ!
妙義山に行ってきたんですね〜!
写真を見ているだけでもスリル満点すぎて、私には無理です😅
妙義岩ザクラ、浮きでるようなピンクが可愛いですね!
そして、さくらソフトがおいしそうです😁
ピンク色に癒された一日でしたね。
お疲れさまでした!
コメントありがとうございます。
恐る恐るですが行って来ました😅
想像よりクライミングで腕が持つか心配でした。翌日からは、いつもは痛まない腕や内腿が痛かったです😓
気軽にお勧め出来ない山ですね...
ミョウギイワザクラは最近知ったのですが、知らなかったら行ってなかったかも。小さめの花ですが可憐で可愛かったです!
石門巡りも楽しそうですよ。機会があればぜひ道の駅みょうぎへ😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する