埼玉県境尾根全踏破の最後は赤岩尾根だが・・・


- GPS
- 06:52
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 803m
- 下り
- 804m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
埼玉県境尾根全踏破の最後を飾る赤岩尾根に行ってみた・・・みた。。。
「埼玉県境尾根」は自分で勝手に設定した、県境が直竹川から立ち上がり、成木尾根から棒ノ嶺・天目山・酉谷山・雲取山・飛龍山・笠取山・甲武信ヶ岳・十文字山・三国山・帳付山・赤岩尾根・諏訪山・二子山・父不見山と尾根を結び、塚山の手前から神流川に立ち下がった所までの埼玉県西側山岳部分で、東京都・山梨県・長野県・群馬県と接する埼玉県境とした。
昨年9月には赤岩尾根以外はほとんど踏破済みとなっていたが、赤岩尾根の登山口になる日窒まで行く道路のトンネルが、11月末まで工事で通行止めとの記事を目にしていたので冬季間の踏破な諦めて、暖かく日が長くなってくる今の時期にチャレンジとなった。
ので、今日の目的は赤岩岳と赤岩尾根(P1)との間を歩き、両側の踏破ルートを繋ぐ。だったのだが果たして。。。
日窒の所に着いたのは8:30頃。あたりには数台の車が停まっている。支度をして早速、日窒の構内を横切り奥に有る木橋を渡って赤岩峠へのコースを歩き出す。前半は沢沿いの植林地斜面に段差を作ったような山道。途中から隣尾根の方へ進路を変えて暫く登り、大きな岩場下を横切って木が少なく石が多い谷部をジグザグと登り切れば赤岩峠。
息を落ち着けたら、赤岩岳下の北へ廻るコースを歩いて行く。大きな岩場の間の谷状な所をジグザグと登れば、赤岩岳の北尾根の上に出る。北尾根の最初の20m位(かな?)は岩場登りだが、足場や掴み処はそこそこ有るので苦労せずに登れ、上がると視界がグッと良くなる。その後は木の根を足場に登って行く所が暫く続き、登り切った赤岩岳の西端からは大ナゲシなどが広く見渡せる。
で、赤岩岳から先は未踏の地。尾根を少し行くと、早速小規模な岩っぽい所が有り、真っすぐに越えて行く。その後は脇の斜度がそれ程でもない尾根道が続くのだが、P1583の手前ピークの岩壁を目の前にして怖気付いてしまう。
元々が高い所はそれ程得意ではなく、崖上のような所に立つと股キュンしてしまうし、そういう緊張状態が長く続くと血糖値が急上昇して体調が優れなくなる。(自己免疫性1型糖尿病で100%インスリン頼みなので)
目の前にした岩壁だけなら登れないことも無いが、この後もこんな所が暫く続くと思うと、痛恨の極みではあるが撤退することに。
県境尾根は、他の所は頂点を極められない所でも数十mの範囲では踏破してきたが、赤岩尾根は脇に巻いて行く所も無いので、不本意ではあるが小倉沢沿いの林道から八丁峠まで登り踏破したことにしようと思う。
と、気持ちを切り替えて、急ぎながらも慎重に来た道を引き返す。日窒の所で昼時になったので、傍らの石に腰掛けて昼食を摂り、リフレッシュの深呼吸を一発くれて小倉沢沿いの林道を落合橋まで黙々と行く。落合橋の登山口の階段を上がりコースを、これまた黙々と登って行く。そして、八丁峠に到着し、この先キケンの看板を恨めし気に睨みつけて、踏破ルートを結んだ事とする。非常に残念ではあるが、今の自分としては精いっぱいやったから、少し自分を褒めてあげよう。
あとは、脱兎の様に駆け下ってオシマイ。
不本意なお終いだが『埼玉県境尾根全踏破』を長年掛かって達成できて、BEST・・・BEST。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ワープの判断は正しかったと思います。趣味に命まではかけられませんから。
自分も最後は赤岩尾根になりそうです。その時はワープも含めて参考にさせてくださいね。
埼玉県境尾根全踏破おめでとうございます
コメントありがとうございます。赤岩尾根以外は県境線から数十mの所まで追い込んでいるので、赤岩尾根の1km強だけ離れているのは残念ですが、今の自分の実力からは納得、と言う所です。昨年にP1へ登って尾根を眺めた時にヤバいかも、とは思っていましたが。
mame302さんの無理無い成功を祈念しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する