ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8099162
全員に公開
ハイキング
奥秩父

埼玉県境尾根全踏破の最後は赤岩尾根だが・・・

2025年05月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
8.5km
登り
803m
下り
804m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:19
合計
6:53
距離 8.5km 登り 803m 下り 804m
8:33
73
スタート地点
9:46
9:53
25
10:18
10:26
228
14:14
14:18
25
14:43
43
15:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日窒の前、コーナー脇に本田原二郎を停める
日窒の入口前のコーナー脇に本田原二郎を停める
2025年05月01日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 8:38
日窒の入口前のコーナー脇に本田原二郎を停める
登山口の手前には滅茶古そうな道標
2025年05月01日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 8:42
登山口の手前には滅茶古そうな道標
最初は植林地の中
2025年05月01日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 8:57
最初は植林地の中
雑木林の尾根などを登り
2025年05月01日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 9:25
雑木林の尾根などを登り
石交じりの谷っぽい所を上がって行くと
2025年05月01日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 9:31
石交じりの谷っぽい所を上がって行くと
赤岩峠
2025年05月01日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 9:53
赤岩峠
赤岩峠から東へ
2025年05月01日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 9:53
赤岩峠から東へ
赤岩岳下を北に迂回してココから尾根上へ
2025年05月01日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 10:02
赤岩岳下を北に迂回してココから尾根上へ
赤岩岳の北尾根に上がり岩場を上がって行く
2025年05月01日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 10:08
赤岩岳の北尾根に上がり岩場を上がって行く
岩場を上がったトコから大ナゲシ
2025年05月01日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/1 10:12
岩場を上がったトコから大ナゲシ
更に木の根でボコボコの所を上がって行く
2025年05月01日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:15
更に木の根でボコボコの所を上がって行く
赤岩岳の西端より
4
赤岩岳の西端より
赤岩岳のお印
後ろにも木に付いたお印が有る
2025年05月01日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/1 10:27
赤岩岳のお印
後ろにも木に付いたお印が有る
赤岩尾根を東に進み最初の小さな岩場
2025年05月01日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 10:31
赤岩尾根を東に進み最初の小さな岩場
小さな岩場の上より
小さな岩場の上より
彼方此方で咲いてるアカヤシオがキレイ
2025年05月01日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/1 10:33
彼方此方で咲いてるアカヤシオがキレイ
普通の尾根っぽい所は良いのだが
2025年05月01日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 10:46
普通の尾根っぽい所は良いのだが
P1583の手前のピークを見上げる
こんなのが続くんじゃ無理だな、と諦めてワープ、トーッ!
2025年05月01日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/1 11:01
P1583の手前のピークを見上げる
こんなのが続くんじゃ無理だな、と諦めてワープ、トーッ!
ワープ中−1
赤岩岳の北尾根岩場
2025年05月01日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 11:49
ワープ中−1
赤岩岳の北尾根岩場
ワープ中−2
赤岩峠から赤岩岳に向かい、北に転進する所の見出標
2025年05月01日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 11:56
ワープ中−2
赤岩峠から赤岩岳に向かい、北に転進する所の見出標
ワープ中−3
日窒の所に降り付く
2025年05月01日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 12:24
ワープ中−3
日窒の所に降り付く
ワープ中−4
日窒前コーナー脇の石に腰掛けて昼食
2025年05月01日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 12:31
ワープ中−4
日窒前コーナー脇の石に腰掛けて昼食
ワープ中−5
落合橋登山口の鉄階段を上がる
2025年05月01日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 13:24
ワープ中−5
落合橋登山口の鉄階段を上がる
ワープ中−6
岩っぽいコースを登って行く
2025年05月01日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 13:28
ワープ中−6
岩っぽいコースを登って行く
ワープ中−7
植物(なんだったけ)がイッパイの谷っぽい斜面を登ると
2025年05月01日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 14:10
ワープ中−7
植物(なんだったけ)がイッパイの谷っぽい斜面を登ると
ワープ完了、ズチャッ!
八丁峠に到着
2025年05月01日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 14:15
ワープ完了、ズチャッ!
八丁峠に到着
八丁峠展望台のアカヤシオがキレイ
2025年05月01日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/1 14:16
八丁峠展望台のアカヤシオがキレイ
落合橋登山口まで戻ってきた
2025年05月01日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 14:44
落合橋登山口まで戻ってきた
岩谷を流れる小さな流れが宜しい
2025年05月01日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 14:55
岩谷を流れる小さな流れが宜しい
小倉沢の流れも宜しい
2025年05月01日 15:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/1 15:21
小倉沢の流れも宜しい
好きな黄色のヤマブキを見上げてオシマイ
2025年05月01日 15:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/1 15:23
好きな黄色のヤマブキを見上げてオシマイ

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

埼玉県境尾根全踏破の最後を飾る赤岩尾根に行ってみた・・・みた。。。
「埼玉県境尾根」は自分で勝手に設定した、県境が直竹川から立ち上がり、成木尾根から棒ノ嶺・天目山・酉谷山・雲取山・飛龍山・笠取山・甲武信ヶ岳・十文字山・三国山・帳付山・赤岩尾根・諏訪山・二子山・父不見山と尾根を結び、塚山の手前から神流川に立ち下がった所までの埼玉県西側山岳部分で、東京都・山梨県・長野県・群馬県と接する埼玉県境とした。
昨年9月には赤岩尾根以外はほとんど踏破済みとなっていたが、赤岩尾根の登山口になる日窒まで行く道路のトンネルが、11月末まで工事で通行止めとの記事を目にしていたので冬季間の踏破な諦めて、暖かく日が長くなってくる今の時期にチャレンジとなった。
ので、今日の目的は赤岩岳と赤岩尾根(P1)との間を歩き、両側の踏破ルートを繋ぐ。だったのだが果たして。。。
日窒の所に着いたのは8:30頃。あたりには数台の車が停まっている。支度をして早速、日窒の構内を横切り奥に有る木橋を渡って赤岩峠へのコースを歩き出す。前半は沢沿いの植林地斜面に段差を作ったような山道。途中から隣尾根の方へ進路を変えて暫く登り、大きな岩場下を横切って木が少なく石が多い谷部をジグザグと登り切れば赤岩峠。
息を落ち着けたら、赤岩岳下の北へ廻るコースを歩いて行く。大きな岩場の間の谷状な所をジグザグと登れば、赤岩岳の北尾根の上に出る。北尾根の最初の20m位(かな?)は岩場登りだが、足場や掴み処はそこそこ有るので苦労せずに登れ、上がると視界がグッと良くなる。その後は木の根を足場に登って行く所が暫く続き、登り切った赤岩岳の西端からは大ナゲシなどが広く見渡せる。
で、赤岩岳から先は未踏の地。尾根を少し行くと、早速小規模な岩っぽい所が有り、真っすぐに越えて行く。その後は脇の斜度がそれ程でもない尾根道が続くのだが、P1583の手前ピークの岩壁を目の前にして怖気付いてしまう。
元々が高い所はそれ程得意ではなく、崖上のような所に立つと股キュンしてしまうし、そういう緊張状態が長く続くと血糖値が急上昇して体調が優れなくなる。(自己免疫性1型糖尿病で100%インスリン頼みなので)
目の前にした岩壁だけなら登れないことも無いが、この後もこんな所が暫く続くと思うと、痛恨の極みではあるが撤退することに。
県境尾根は、他の所は頂点を極められない所でも数十mの範囲では踏破してきたが、赤岩尾根は脇に巻いて行く所も無いので、不本意ではあるが小倉沢沿いの林道から八丁峠まで登り踏破したことにしようと思う。
と、気持ちを切り替えて、急ぎながらも慎重に来た道を引き返す。日窒の所で昼時になったので、傍らの石に腰掛けて昼食を摂り、リフレッシュの深呼吸を一発くれて小倉沢沿いの林道を落合橋まで黙々と行く。落合橋の登山口の階段を上がりコースを、これまた黙々と登って行く。そして、八丁峠に到着し、この先キケンの看板を恨めし気に睨みつけて、踏破ルートを結んだ事とする。非常に残念ではあるが、今の自分としては精いっぱいやったから、少し自分を褒めてあげよう。
あとは、脱兎の様に駆け下ってオシマイ。

不本意なお終いだが『埼玉県境尾根全踏破』を長年掛かって達成できて、BEST・・・BEST。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

こんにちは。
ワープの判断は正しかったと思います。趣味に命まではかけられませんから。
自分も最後は赤岩尾根になりそうです。その時はワープも含めて参考にさせてくださいね。
埼玉県境尾根全踏破おめでとうございますscissors
2025/5/4 10:02
mame302さん
コメントありがとうございます。赤岩尾根以外は県境線から数十mの所まで追い込んでいるので、赤岩尾根の1km強だけ離れているのは残念ですが、今の自分の実力からは納得、と言う所です。昨年にP1へ登って尾根を眺めた時にヤバいかも、とは思っていましたが。
mame302さんの無理無い成功を祈念しています。
2025/5/4 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら