記録ID: 8099710
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男鹿岳
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:54
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 9:54
距離 22.3km
登り 1,263m
下り 1,266m
5:05
3分
スタート地点
14:59
ゴール地点
天候 | 晴れ 展望良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
翌日早朝に滝沢橋手前スペースに駐車、4台位駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝沢橋からまずは舗装林道、やがて未舗装路になり釜沢橋あたりから荒れてきて崩落した箇所がある。オーガ沢橋から少し進むと右側に尾根の取りつき箇所があり、赤テープがいくつかある。 正式な登山道ではないこともあり、登山道は少しわかりにくくヤブが多く、赤テープが少しある程度、稜線をはずさずに行く必要がある。少し登ると雪がでてきて、やがて雪の斜面になる。雪がでてきてチェーンスパイクを装着したが、6本爪アイゼンも持っていたのでこちらの方がよかったかもしれない。結構傾斜のある斜面が多いのでしっかりしたアイゼンをお勧めする。 雪の斜面をしばらく登り男鹿岳頂上にたどり着いた。南方向に少し進んで女鹿岳頂上まで行ったが、女鹿岳までの道もヤブが多かった。 復路は往路を戻るだけだが、最後の林道はかなり長く感じた。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は帰路にあった塩原の「みかえり温泉 彩花の湯」700円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
防寒着
雨具
アイゼン
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
カメラ
ストック
|
---|
感想
男鹿岳は正式な登山道がなく通常は残雪期のみに登られる山、ここに登るには長い林道歩きとかなりのヤブ漕ぎに耐える必要がある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する