記録ID: 8100240
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山
2025年05月02日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 915m
- 下り
- 912m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 5:30
距離 9.7km
登り 915m
下り 912m
天候 | 晴れ(風強し)山頂のみガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東稜分岐から上にプチ雪渓が数カ所あり。 |
その他周辺情報 | 駐車場からの下りは石鎚スカイラインを利用。全区間2車線で走りやすかった。 |
写真
感想
GW四国の旅、最後の登山は西日本最高標高を謳う石鎚山。最短コースの土小屋ルートで登る。
事前に調べていた通り、残雪がまあまああったが、念のために持参したチェンスパは使わず。長い所で10mくらいのプチ雪渓が点在する感じだったので、着脱がめんどう&雪が緩くなっていてそのままいけそうだったので。二の鎖元小屋のすぐ上に数mの残雪があり、そこから上の登山道には残雪・凍結ともに無かった。東陵分岐〜二の鎖元小屋の区間が一番残雪が多い区間。
弥山山頂はかなり濃いガス&たまに身体が煽られる強風で、天狗岳は断念。参拝して記念撮影後、山バッジを購入してしばらくガスが晴れるのを待つ。30分くらい粘っていたら十数秒ガスが取れたので天狗岳を撮影後、ささっと下山開始。
途中の第二ベンチでランチを摂り、駐車場まで降りてくると山頂のガスは取れていたが、さすがにこの時間まで山頂にいるわけにもいかないので、まぁしょうがない。
とはいえ、二の鎖元小屋から下は晴天で多少風が強い程度だったので、それなりに満足のいく山行だった。
やはり四国(というか西日本)は、関東からだと遠い…。当分来ることも無いだろうなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
いいねした人