ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8100535
全員に公開
ハイキング
甲信越

中山道歩き(2/3日) 南木曽から与川道で野尻宿経由、阿寺渓谷往復(柿其渓谷を添えて)

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
23.3km
登り
819m
下り
830m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
0:35
合計
7:48
距離 23.3km 登り 819m 下り 830m
6:01
19
6:20
6:21
277
10:58
12
11:10
3
11:13
11:14
5
11:19
11:37
25
12:02
12:03
4
12:07
12:20
7
12:27
12
12:39
12:40
38
13:18
26
13:44
ゴール地点
出発して山を越えてから野尻宿に下り、10:40にシャトルバスに乗車
10:58〜阿寺渓谷を歩き始めました
そのまま野尻駅まで歩いて戻りました
その他、ログにはいれていませんが、駐車場から駅との移動や、柿其渓谷を歩いています
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
南木曽の天白公園から歩き出す
当初の計画では峠を越えて野尻駅までの予定だったが、予定より早く歩けたので阿寺渓谷へと足を延ばした(シャトルバス利用)
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし、標識多数、曲がり角も多数
早朝、山に囲まれた木曽川はとても寒い
木造橋の桃介橋(ももすけばし)を渡って、与川道を歩き出す
1
早朝、山に囲まれた木曽川はとても寒い
木造橋の桃介橋(ももすけばし)を渡って、与川道を歩き出す
南木曽の「三留野宿(みどのじゅく)」を歩き出す
1
南木曽の「三留野宿(みどのじゅく)」を歩き出す
このルートはあまり有名なルートではないので、迷わないか心配していたが、昨日のサムライロード並みに行き届いた案内板が多く、助かった
2
このルートはあまり有名なルートではないので、迷わないか心配していたが、昨日のサムライロード並みに行き届いた案内板が多く、助かった
ここが木曽川沿いの中山道から山側の与川道への分岐点
1
ここが木曽川沿いの中山道から山側の与川道への分岐点
歴史の道 与川道
野尻駅まで歩くぞ
1
歴史の道 与川道
野尻駅まで歩くぞ
山越えルートは約15km
1
山越えルートは約15km
三留野宿を見渡せる場所に登ってきた
ようやく山に囲まれたこの地に朝日が差してきた
とにかく、寒い
1
三留野宿を見渡せる場所に登ってきた
ようやく山に囲まれたこの地に朝日が差してきた
とにかく、寒い
このルートには、こんなところに!という場所にもトイレが設置されていて驚きである
1
このルートには、こんなところに!という場所にもトイレが設置されていて驚きである
人通りはほとんどない山道なので「熊注意」
1
人通りはほとんどない山道なので「熊注意」
時折、こんなところを歩くのか?といったところもあって、結構楽しくなってきた
1
時折、こんなところを歩くのか?といったところもあって、結構楽しくなってきた
途中、キャンプ場の真ん中を突っ切って道は続いていた
1
途中、キャンプ場の真ん中を突っ切って道は続いていた
美林が続く
小さな丘を越える度に
小さな集落が現れる
そこには、必ず満開の花々が出迎えてくれた
2
小さな丘を越える度に
小さな集落が現れる
そこには、必ず満開の花々が出迎えてくれた
時には看板がないと立ち入るのにためらう場所すらある
1
時には看板がないと立ち入るのにためらう場所すらある
木曽檜だろうか?
2
木曽檜だろうか?
休憩所到着
近くの子供たちが作ってくれたのだろうか?
1
近くの子供たちが作ってくれたのだろうか?
次の集落にも花桃が満開
2
次の集落にも花桃が満開
怪しげな橋の先には?
1
怪しげな橋の先には?
いろんな場所を通過します
1
いろんな場所を通過します
与川道の見栄えスポット
竹林の遊歩道
2
与川道の見栄えスポット
竹林の遊歩道
新緑の竹林
その中をゆっくり上る
これも中山道
2
その中をゆっくり上る
これも中山道
素敵な景色です
なんか、城壁のような場所を通過すると
1
なんか、城壁のような場所を通過すると
また新しい集落が見えて、花満開
2
また新しい集落が見えて、花満開
阿弥陀堂を通過
よそのお宅の玄関前を迂回するためだけに作られたう回路まである
1
よそのお宅の玄関前を迂回するためだけに作られたう回路まである
その先にも満開の花
1
その先にも満開の花
花の中山道は続く
1
花の中山道は続く
次の集落が見えてきた
そのはるか先には残雪を纏った中央アルプス
2
次の集落が見えてきた
そのはるか先には残雪を纏った中央アルプス
のどかな景色が続きます
1
のどかな景色が続きます
この辺りでは、こんなこともやっていました
1
この辺りでは、こんなこともやっていました
再び竹林
檜の樹林帯の中を清流が流れている
1
檜の樹林帯の中を清流が流れている
右 やまみち
左 のじり
1
右 やまみち
左 のじり
根の上峠に到着
トイレ完備
その先はアスファルトの道を野尻宿まで下る
2
根の上峠に到着
トイレ完備
その先はアスファルトの道を野尻宿まで下る
時間を見たら、阿寺渓谷のシャトルバス10:40に乗れそうだったので、急いで下りてきた
1
時間を見たら、阿寺渓谷のシャトルバス10:40に乗れそうだったので、急いで下りてきた
阿寺渓谷マップ
シャトルバス駐車場から遊歩道をクルリと回ってから、歩いて戻ります
2
阿寺渓谷マップ
シャトルバス駐車場から遊歩道をクルリと回ってから、歩いて戻ります
これが「阿寺ブルー」
狸ヶ淵の景色です
2
これが「阿寺ブルー」
狸ヶ淵の景色です
六段の滝
遊歩道の一番奥までやってきた
休憩している人が多い
3
遊歩道の一番奥までやってきた
休憩している人が多い
近くの人に「何か大きな動物がいるよ」と教えてもらって、よく見たらカモシカさんでした
2
近くの人に「何か大きな動物がいるよ」と教えてもらって、よく見たらカモシカさんでした
シャトルバスの時間が余ったのでブラブラと歩きながら帰ることにした
1
シャトルバスの時間が余ったのでブラブラと歩きながら帰ることにした
それでも次々と見ごたえのある光景が・・・
3
それでも次々と見ごたえのある光景が・・・
歩いて正解だったかも
1
歩いて正解だったかも
木曽川の合流直前まで「阿寺ブルー」
2
木曽川の合流直前まで「阿寺ブルー」
歩いて阿寺渓谷から戻ってきました
木曽川の先には中央アルプスがズラリ
1
歩いて阿寺渓谷から戻ってきました
木曽川の先には中央アルプスがズラリ
昨年のGWは残雪の木曽駒に登っていた
1
昨年のGWは残雪の木曽駒に登っていた
橋を渡った先には、シャトルバスの発着所がある阿寺渓谷第二駐車場
電動アシスト付き自転車での往復も大人気です
1
橋を渡った先には、シャトルバスの発着所がある阿寺渓谷第二駐車場
電動アシスト付き自転車での往復も大人気です
野尻宿を通過して、野尻駅を目指す
1
野尻宿を通過して、野尻駅を目指す
ようやく、本来の目的地である野尻駅まで歩いてきました
1
ようやく、本来の目的地である野尻駅まで歩いてきました
昨日と同じワンマンスタイル
1
昨日と同じワンマンスタイル
南木曽まで2つ先の駅
200円也
1
南木曽まで2つ先の駅
200円也
南木曽に到着、駐車場まで戻ります
まだ、時間があるので欲張って、柿其渓谷を目指す
1
南木曽に到着、駐車場まで戻ります
まだ、時間があるので欲張って、柿其渓谷を目指す
これが「柿其ブルー」と感動している
3
これが「柿其ブルー」と感動している
でも、その横には海パン一丁のガイジンさん
なんと、この冷たい川へと飛び込んだのでした
3
でも、その横には海パン一丁のガイジンさん
なんと、この冷たい川へと飛び込んだのでした
渓谷と滝の間には急な階段があるので、注意しましょう
1
渓谷と滝の間には急な階段があるので、注意しましょう
エメラルドグリーンの滝壺が綺麗な「牛ヶ滝」
2
エメラルドグリーンの滝壺が綺麗な「牛ヶ滝」
気を取り直して、誰もいない「柿其ブルー」
2
気を取り直して、誰もいない「柿其ブルー」

感想

中山道歩き旅 2日目は、南木曽にある三留野宿を通過して、木曽川沿いの中山道の迂回路として作られた山道の「与川道」を歩いて、根の上峠を越えます。
昔は木曽川が氾濫することもあって、木曽川沿いの中山道が通行できない場合にはこちらの山道を利用したそうです

山側の迂回路なので、正直あまり期待していなかったのですが、実際に歩いてみると小さな集落が次々と現れ、そこには春の花が咲き乱れる光景が印象的で、とても素敵なルートでした

その後、野尻宿に下りて電車で戻る予定でしたが、予定よりも時間があったので、欲張って阿寺渓谷まで足を延ばしました

当日はGWの車両規制でシャトルバスが運行されていたので、バスの時刻に間に合うように頑張って歩いて、バスに飛び乗ることができました。噂通り、阿寺ブルーは見事だった!
シャトルバスで戻る予定をキャンセルして、歩いて戻ることにした。途中の景色を見るのも楽しい。その後、野尻駅まで歩き、電車で南木曽駅に戻って、天白公園の駐車場へと帰ってきました。

知らない宿場町は曲がり角が多く迷いやすいので、Google Mapに目標セット!
あとはGoogle先生が、歩いている途中に「右です」、「左です」と教えてくれるのでとても便利

更に欲張って、阿寺渓谷と双璧をなすであろう「柿其渓谷(かきぞれけいこく)」へと車を走らせ、遊歩道を1.3kmほど往復した

ということで、当日は本ルートにはない距離を歩いているので、約30km弱をぶらついていました

動画編集が追い付いていません・・・後日アップします
https://www.youtube.com/playlist?list=PLoGMIhtpXemDdCyExJLDtKGhU5gVY20fr

阿寺渓谷のショート動画です



与川道歩き本編動画です



阿寺渓谷・柿其渓谷動画です


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら