ホテルで朝風呂を楽しみ、バイキングで朝食。山に行くのでこの後パンまで食べてご満悦w 天候が午後から回復の予報だったので、のんびりテレビを見ながら過ごせた。
1
5/2 7:01
ホテルで朝風呂を楽しみ、バイキングで朝食。山に行くのでこの後パンまで食べてご満悦w 天候が午後から回復の予報だったので、のんびりテレビを見ながら過ごせた。
コンビニで買い出しをして石鎚登山ロープウェイ下の泉屋駐車場利用。バイクは400円だった。
1
5/2 10:00
コンビニで買い出しをして石鎚登山ロープウェイ下の泉屋駐車場利用。バイクは400円だった。
何も調べずに来てしまったが、こちらの京屋駐車場の方が屋根付き一部舗装でかつ温泉付きだったので失敗したw
1
5/2 10:02
何も調べずに来てしまったが、こちらの京屋駐車場の方が屋根付き一部舗装でかつ温泉付きだったので失敗したw
駐車場から5分くらい掛かる。ロープウェイは毎時00,20,40分発なので、この分計算に入れておかないといけない。入れてなかったので00分に間に合わなかったw
1
5/2 10:04
駐車場から5分くらい掛かる。ロープウェイは毎時00,20,40分発なので、この分計算に入れておかないといけない。入れてなかったので00分に間に合わなかったw
駅内はかなりノスタルジックな歴史感ある雰囲気。カードが使えるのでありがたい。改札まで休憩。
1
5/2 10:05
駅内はかなりノスタルジックな歴史感ある雰囲気。カードが使えるのでありがたい。改札まで休憩。
石鎚登山ロープウェイ。まず文明の利器を使って楽に登る。
1
5/2 10:16
石鎚登山ロープウェイ。まず文明の利器を使って楽に登る。
新緑がまぶしいが、山の上はガスってそう。予報通り晴れてくれれば良いのだが。
1
5/2 10:22
新緑がまぶしいが、山の上はガスってそう。予報通り晴れてくれれば良いのだが。
すれ違うロープウェイ。まだこの時間なので空だった。
1
5/2 10:23
すれ違うロープウェイ。まだこの時間なので空だった。
サクっと標高1,300mの山頂成就駅に到着。トイレも有る。
1
5/2 10:28
サクっと標高1,300mの山頂成就駅に到着。トイレも有る。
それでは早速登山開始。
1
5/2 10:29
それでは早速登山開始。
序盤は緩やかな登り。道幅も広く歩きやすい。リフトは使わずに行ってみよう。
1
5/2 10:33
序盤は緩やかな登り。道幅も広く歩きやすい。リフトは使わずに行ってみよう。
成就社に旅館があるので、荷物運び用のバギーが走っていた。
1
5/2 10:42
成就社に旅館があるので、荷物運び用のバギーが走っていた。
サクっと成就社に到着。山の中に色々と建物が出てくるので違和感をちと感じるが、まぁ良いでしょうw
1
5/2 10:48
サクっと成就社に到着。山の中に色々と建物が出てくるので違和感をちと感じるが、まぁ良いでしょうw
石鎚山は鎖場がたくさんなので、登山の無事を祈念する。
1
5/2 10:49
石鎚山は鎖場がたくさんなので、登山の無事を祈念する。
それではここから本格的な登山道が始まる。
1
5/2 10:50
それではここから本格的な登山道が始まる。
基本樹林帯だけど、時折開ける。
1
5/2 11:00
基本樹林帯だけど、時折開ける。
こんな感じの樹林帯だが、折角成就社まで登ったけど一旦下る。ピストンなので帰りは登り返しになるな、って思いながら下るw
1
5/2 11:05
こんな感じの樹林帯だが、折角成就社まで登ったけど一旦下る。ピストンなので帰りは登り返しになるな、って思いながら下るw
八丁に到着。
1
5/2 11:05
八丁に到着。
標高グラフがあって、八丁がちょうど鞍部になってる。ココからひたすら登り。
1
5/2 11:06
標高グラフがあって、八丁がちょうど鞍部になってる。ココからひたすら登り。
お花も咲いてる。アケボノツツジ?ここからひたすら階段を登る。
1
5/2 11:15
お花も咲いてる。アケボノツツジ?ここからひたすら階段を登る。
ついに石鎚山名物鎖場が出てきた。試しの鎖と呼ばれている。下りもあるみたい。
1
5/2 11:39
ついに石鎚山名物鎖場が出てきた。試しの鎖と呼ばれている。下りもあるみたい。
おぉ、これは中々の登り。しかも朝までの雨とガスで岩が濡れてるのが痺れる。まぁ練習試しってことで行ってみよう。
2
5/2 11:41
おぉ、これは中々の登り。しかも朝までの雨とガスで岩が濡れてるのが痺れる。まぁ練習試しってことで行ってみよう。
中間地点くらいかな。家族連れも登ろうとしている。なら大丈夫かw
1
5/2 11:44
中間地点くらいかな。家族連れも登ろうとしている。なら大丈夫かw
試しの鎖は足場も豊富で登りやすかった。
2
5/2 11:44
試しの鎖は足場も豊富で登りやすかった。
登り切った。まだガスってるけど西条の街かな、見えた。
1
5/2 11:47
登り切った。まだガスってるけど西条の街かな、見えた。
一軒茶屋を見下ろす。
1
5/2 11:47
一軒茶屋を見下ろす。
下りはやっぱり難易度が爆上がりだね。何とか下る。最後の方は何故か鎖が2つに分かれて、足場も無くちょっと飛び降りる形で下りた。
1
5/2 11:48
下りはやっぱり難易度が爆上がりだね。何とか下る。最後の方は何故か鎖が2つに分かれて、足場も無くちょっと飛び降りる形で下りた。
一軒茶屋に到着。茶屋内にベンチがそこそこ置かれてるけど、何も買わないのに利用するのも気が引けるので、近くの岩で1回目の休憩を取った。
1
5/2 11:53
一軒茶屋に到着。茶屋内にベンチがそこそこ置かれてるけど、何も買わないのに利用するのも気が引けるので、近くの岩で1回目の休憩を取った。
ガスが晴れそうで晴れない。
1
5/2 12:19
ガスが晴れそうで晴れない。
と思ったら青空が覗いた。
1
5/2 12:20
と思ったら青空が覗いた。
あれが石鎚山頂かな?このままガス抜けてくれ〜w
1
5/2 12:22
あれが石鎚山頂かな?このままガス抜けてくれ〜w
順調に登り一の鎖。ここも中々の傾斜。頑張って登る。
2
5/2 12:29
順調に登り一の鎖。ここも中々の傾斜。頑張って登る。
二の鎖元小屋下、ちょっと逆光気味だけど晴れたりガスったり。
1
5/2 12:38
二の鎖元小屋下、ちょっと逆光気味だけど晴れたりガスったり。
望遠でも撮影。二の鎖と三の鎖が見える。これまでとは高低差が違い、険しそう。
1
5/2 12:38
望遠でも撮影。二の鎖と三の鎖が見える。これまでとは高低差が違い、険しそう。
ガスが抜けたら絶景が広がる。
1
5/2 12:40
ガスが抜けたら絶景が広がる。
二の鎖元小屋のトイレ。出来たばかり?利用してないけどかなりキレイそう。土小屋からのルートと合流したので、登山者が一気に増えた。
1
5/2 12:42
二の鎖元小屋のトイレ。出来たばかり?利用してないけどかなりキレイそう。土小屋からのルートと合流したので、登山者が一気に増えた。
二の鎖分岐。トラバースルートには残雪が有った。
1
5/2 12:43
二の鎖分岐。トラバースルートには残雪が有った。
二の鎖まで来た。個人的にはココが一番難しかった。登り用と下り用で鎖が分かれてて、なるべく登り側を行こうと思ったが、足場が無い所が多かった。下から速い人が来たので譲ったが、下ってくる人が居なければ、登り下り関係なく登りやすい所を行けば良かったと思う。
2
5/2 12:44
二の鎖まで来た。個人的にはココが一番難しかった。登り用と下り用で鎖が分かれてて、なるべく登り側を行こうと思ったが、足場が無い所が多かった。下から速い人が来たので譲ったが、下ってくる人が居なければ、登り下り関係なく登りやすい所を行けば良かったと思う。
〇が無い鎖だと足を掛けられないので、難易度が上がるw
2
5/2 12:46
〇が無い鎖だと足を掛けられないので、難易度が上がるw
そこそこ登ってきた。
1
5/2 12:54
そこそこ登ってきた。
すぐに三の鎖。これで最後。頑張って登る。
1
5/2 13:02
すぐに三の鎖。これで最後。頑張って登る。
三の鎖は〇が大きくて、足を入れやすかったから難易度はそこまでではなかった。
2
5/2 13:02
三の鎖は〇が大きくて、足を入れやすかったから難易度はそこまでではなかった。
こんな感じで登りと下りが分かれている。
1
5/2 13:02
こんな感じで登りと下りが分かれている。
いよいよ山頂か?
2
5/2 13:07
いよいよ山頂か?
石鎚山弥山に登頂。最高峰は天狗岳だけど、まだガスがしぶとく残っている。大休止してれば回復するかな?と期待してランチにしよう。けど、強風が吹いてるので外は辛い・・・
2
5/2 13:11
石鎚山弥山に登頂。最高峰は天狗岳だけど、まだガスがしぶとく残っている。大休止してれば回復するかな?と期待してランチにしよう。けど、強風が吹いてるので外は辛い・・・
後から撮影だけど、頂上山荘があったので避難できそうか見てみよう。
1
5/2 13:47
後から撮影だけど、頂上山荘があったので避難できそうか見てみよう。
イス・テーブルがあったのでありがたく避難w ガス使用禁止とあったので、ポットの湯そのままでいつものメニューでランチ。ちょっと温いけど美味しくいただく。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
1
5/2 13:16
イス・テーブルがあったのでありがたく避難w ガス使用禁止とあったので、ポットの湯そのままでいつものメニューでランチ。ちょっと温いけど美味しくいただく。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
100名山49座目、石鎚山に無事登頂!ランチを済ませた頃にはガスが殆ど晴れてきた。いいぞw 記念写真も撮ってもらいました。
2
5/2 13:47
100名山49座目、石鎚山に無事登頂!ランチを済ませた頃にはガスが殆ど晴れてきた。いいぞw 記念写真も撮ってもらいました。
それでは天狗岳に行ってみよう。相変わらず強風なので、防寒着を着てザックをデポして向かう。
2
5/2 13:48
それでは天狗岳に行ってみよう。相変わらず強風なので、防寒着を着てザックをデポして向かう。
天狗岳がカッコイイ。
2
5/2 13:49
天狗岳がカッコイイ。
望遠でも撮影。紅葉も素晴らしいらしいけど、秋には中々来れないなぁ。
2
5/2 13:50
望遠でも撮影。紅葉も素晴らしいらしいけど、秋には中々来れないなぁ。
どの辺か全く分からないが、山並みがキレイ。
1
5/2 13:50
どの辺か全く分からないが、山並みがキレイ。
この雲の感じもいいね。
1
5/2 13:52
この雲の感じもいいね。
山を縫って道が走ってる。
1
5/2 13:52
山を縫って道が走ってる。
まだまだガスが残ってるなぁ。これはこれでキライじゃないけどw
1
5/2 13:59
まだまだガスが残ってるなぁ。これはこれでキライじゃないけどw
天狗岳までは細尾根もあったり、岩稜帯なので注意が必要。マークはあるので分かりやすい。
1
5/2 14:00
天狗岳までは細尾根もあったり、岩稜帯なので注意が必要。マークはあるので分かりやすい。
弥山が天空の城みたいに撮れた。
1
5/2 14:02
弥山が天空の城みたいに撮れた。
かと思えば晴れて、目まぐるしく景色が変わる。
2
5/2 14:03
かと思えば晴れて、目まぐるしく景色が変わる。
土小屋かな?
1
5/2 14:11
土小屋かな?
素晴らしい景色だね。
1
5/2 14:11
素晴らしい景色だね。
石鎚山最高峰、天狗岳に無事登頂!持ち運び出来る看板なので、もっといい構図で撮ればよかったw
1
5/2 14:11
石鎚山最高峰、天狗岳に無事登頂!持ち運び出来る看板なので、もっといい構図で撮ればよかったw
登ってきた道がようやく見えた。こう見ると、いつもよく登ってきたなぁ、と自分を褒めたくなるw
1
5/2 14:12
登ってきた道がようやく見えた。こう見ると、いつもよく登ってきたなぁ、と自分を褒めたくなるw
弥山に戻ってきた。立派な社。それでは下山しよう。
1
5/2 14:22
弥山に戻ってきた。立派な社。それでは下山しよう。
下りの鎖は全部迂回。1つくらい行ってもよかったかなw
1
5/2 14:27
下りの鎖は全部迂回。1つくらい行ってもよかったかなw
二の鎖横の残雪はそこそこあった。トレースはあるし、土もたくさん載ってるので問題無い。
1
5/2 14:36
二の鎖横の残雪はそこそこあった。トレースはあるし、土もたくさん載ってるので問題無い。
最後まで瀬戸内海側はガスが多かったな。やはり海から水蒸気が上がるからかな?
1
5/2 14:41
最後まで瀬戸内海側はガスが多かったな。やはり海から水蒸気が上がるからかな?
望遠でも撮影。
1
5/2 14:41
望遠でも撮影。
まぁこれだけ見れたら十分かw
1
5/2 14:41
まぁこれだけ見れたら十分かw
土小屋との分岐。間違える人が多いらしく、これでもかと書いてあるのでありがたいw
1
5/2 14:42
土小屋との分岐。間違える人が多いらしく、これでもかと書いてあるのでありがたいw
下りはひたすら歩いた。八丁からの登り返しを登り切り、成就社に戻ってきた。
1
5/2 15:38
下りはひたすら歩いた。八丁からの登り返しを登り切り、成就社に戻ってきた。
ようやくスッキリ晴れた。
1
5/2 15:50
ようやくスッキリ晴れた。
目の前に瓶ヶ森がそびえる。
1
5/2 15:50
目の前に瓶ヶ森がそびえる。
山頂成就駅に戻ってきた。
1
5/2 15:52
山頂成就駅に戻ってきた。
ロープウェイ発車まで少し時間があるので撮影。
1
5/2 15:52
ロープウェイ発車まで少し時間があるので撮影。
改札開始は5分前。
1
5/2 15:56
改札開始は5分前。
文明の利器は偉大。スっと駐車場まで戻れる。あのおばちゃんは居なくなってた。
1
5/2 16:01
文明の利器は偉大。スっと駐車場まで戻れる。あのおばちゃんは居なくなってた。
買い出しを済ませて武丈公園に戻ってきた。昨日は張りっぱなしにしてホテルに避難したので心配だったが、何も無くなってないし浸水も無かった。日本って素晴らしいねw ウェアを干しておく。
1
5/2 17:51
買い出しを済ませて武丈公園に戻ってきた。昨日は張りっぱなしにしてホテルに避難したので心配だったが、何も無くなってないし浸水も無かった。日本って素晴らしいねw ウェアを干しておく。
炊飯をして肉焼いて夕食。ちょっと炊飯に失敗して焦げが多くなったが許容範囲。美味しくいただく。
1
5/2 18:24
炊飯をして肉焼いて夕食。ちょっと炊飯に失敗して焦げが多くなったが許容範囲。美味しくいただく。
キャンプ場に夕陽が沈む。今日も良い1日でした。
1
5/2 18:40
キャンプ場に夕陽が沈む。今日も良い1日でした。
キャンプ地からバイクで10分強にある、ひうちの湯で登山後の汗を流した。露天風呂は無いけど、サウナ・水風呂も完備しているし内風呂がとても広い。休憩室もリクライニングシートもあってのんびり出来て良いところ。お疲れさまでした。
1
5/2 19:03
キャンプ地からバイクで10分強にある、ひうちの湯で登山後の汗を流した。露天風呂は無いけど、サウナ・水風呂も完備しているし内風呂がとても広い。休憩室もリクライニングシートもあってのんびり出来て良いところ。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する