ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8100732
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山天狗岳 山頂成就駅往復コース【49座目/100名山】

2025年05月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
8.9km
登り
1,014m
下り
1,017m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:17
合計
5:22
距離 8.9km 登り 1,014m 下り 1,017m
10:30
19
10:49
10:50
6
10:56
9
11:05
11:06
44
11:50
12:06
13
12:19
15
12:34
7
12:41
15
13:01
13:03
7
13:10
13:55
6
14:01
14:13
9
14:22
7
14:29
4
14:41
4
14:45
8
14:53
10
15:03
19
15:22
9
15:31
7
15:38
13
15:51
1
15:52
ゴール地点
天候 ガス後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
泉屋駐車場利用。バイク400円。下調べをせずに行ったのだが、京屋旅館駐車場の方が屋根付舗装かつ1人分温泉付なのでそっちの方が良かった。

どうやら熱心な呼び込みのお婆ちゃんが口コミでも有名らしく、初見では確実にやられる、というのを見たがまさにそれに引っ掛かった感じw まぁ調べなかったので仕方ない。

先に行った所に無料の駐車場があるらしいが、結構遠いようなのでお金払った方が良いらしい。
コース状況/
危険箇所等
■山頂成就液〜成就社

しばらくは緩やかな、成就社付近に旅館があるため、荷物運び用のバギーが通れるくらいの広い道。樹林帯で展望は無い。

成就社に立派な社や自販機等有り。登山の無事を祈念して参っておこう。利用していないがトイレも有る。

■成就社〜一軒茶屋

折角登ったのに一旦下る。勾配はそこまで急ではないが、ピストンの場合帰りが登りになるので大変。八丁と呼ばれるところが鞍部になっていて、ここからはひたすら登り。次第に展望が開けてくる。序盤はガスっていたのであまり展望は見れなかった。

階段がしっかり整備されていて登りやすいが、延々と続く階段地獄なのでゆっくり登りましょう。

一軒茶屋手前に、石鎚山名物?鎖場がついに現れる。お試しがてらか、試しの鎖と名付けられていた。雨上がりで岩が濡れていたのでかなり気を遣ったが、鎖場を満喫するためコチラのルートにしたので挑戦したw 迂回路も有るので自信の無い方は無理せず迂回しましょう。鎖が非常に持ちやすいので何とか登れた。登った先からは、一軒茶屋を見下ろし、石鎚山が晴れていれば望めると思う。

ここから一軒茶屋まで下りの鎖場になる。やはり下りは難易度が一気に上がる。まぁ経験があるので普通に下りれたが、最後はちょっと飛び降りる形になった。一軒茶屋は歴史のありそうな営業茶屋。ベンチがたくさん置かれているが、店主さんが陣取ってるので何も買わないとちと利用しにくい雰囲気w なので、外の岩に腰掛けて休憩した。

■一軒茶屋〜石鎚山

一軒茶屋からもひたすら登り。夜明峠まで登れば勾配は落ち着く。ここから一の鎖・二の鎖・三の鎖と、石鎚山(弥山)まで鎖場が続く。いずれも迂回路有。二の鎖下で土小屋との分岐。下山時に間違える人が多いらしく、かなり執拗に分岐に色分けまでされて表示されていた。二の鎖下に最後のトイレ有り。利用していないが、結構キレイそうに見えた。5/2(金)時点で、二の鎖下付近に残雪有り。トレースも有るので滑り止めは使用せず。

ということは、土小屋から来ても二、三の鎖は登れるってことですね。それでも、山頂成就駅からの方が鎖場を満喫出来るのは間違いないと思う。

三の鎖を越えると弥山に登頂。個人的な感想としては、二の鎖が一番難易度が高かったように思えた。一の鎖は大したことは無かったと思う。三の鎖は石鎚山特有鎖で、大きな丸になっているからココに靴を突っ込んで足場に出来る。またより足を入れやすいトライアングル型もあるので登りやすかった。二の鎖は、丸もあまり大きくなくトライアングルも少なかったように思えたので、濡れているのもあってどこに足を掛けようか悩む箇所も少し有った。

弥山には頂上山荘が有り、中々の強風だったので中でガス抜け待ちもかねて大休止をした。外にはイス類は無く、広い空間はあったけど強風だったのであまり外には居れなかった。キレイな社と、大きな石鎚山の標識有り。

弥山から石鎚山最高峰天狗岳まではすぐそこだけど、切り立った細尾根・岩場を抜ける。三点支持がキッチリ要るような岩場ではなかったと思うが、所々風が吹き抜けるのでちょっと怖かった。

ちょうどガスが抜けたり晴れたりしていたので、ガスに浮かぶ天狗岳・弥山も見れたし、下界の素晴らしい景色も堪能出来た。天狗岳には手持ち出来る標識と小さな社が有る。
その他周辺情報 石鎚登山ロープウェイ利用。往復2,200円。リフト(往復600円)も有るけどそちらは利用せず。

ひうちの湯で登山後の汗を流した。750円。塩化物温泉らしいが舐めてもしょっぱくなかった。でもとても広い浴槽で開放的。サウナ・水風呂も有り、サウナはとても広い。スチームサウナも有り。水風呂は好みより少し温め。

昔は露天風呂もあったっぽい造りだが、今は整いスペースが有るだけになってた。

宿は武丈公園でテント泊。水とトイレがあるだけの、キャンプしてよい公園って感じだけど河川敷がとても開放的。対岸が国道だけどあまり煩くない。トイレは多目的の方はウォシュレット有りで快適。

前述のひうちの湯まではバイクで10分強。スーパーは3km程度。コンビニも1km程度で素晴らしい立地。更に24時間営業のなか卯も近く。
ホテルで朝風呂を楽しみ、バイキングで朝食。山に行くのでこの後パンまで食べてご満悦w 天候が午後から回復の予報だったので、のんびりテレビを見ながら過ごせた。
2025年05月02日 07:01撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
5/2 7:01
ホテルで朝風呂を楽しみ、バイキングで朝食。山に行くのでこの後パンまで食べてご満悦w 天候が午後から回復の予報だったので、のんびりテレビを見ながら過ごせた。
コンビニで買い出しをして石鎚登山ロープウェイ下の泉屋駐車場利用。バイクは400円だった。
2025年05月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:00
コンビニで買い出しをして石鎚登山ロープウェイ下の泉屋駐車場利用。バイクは400円だった。
何も調べずに来てしまったが、こちらの京屋駐車場の方が屋根付き一部舗装でかつ温泉付きだったので失敗したw
2025年05月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:02
何も調べずに来てしまったが、こちらの京屋駐車場の方が屋根付き一部舗装でかつ温泉付きだったので失敗したw
駐車場から5分くらい掛かる。ロープウェイは毎時00,20,40分発なので、この分計算に入れておかないといけない。入れてなかったので00分に間に合わなかったw
2025年05月02日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:04
駐車場から5分くらい掛かる。ロープウェイは毎時00,20,40分発なので、この分計算に入れておかないといけない。入れてなかったので00分に間に合わなかったw
駅内はかなりノスタルジックな歴史感ある雰囲気。カードが使えるのでありがたい。改札まで休憩。
2025年05月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:05
駅内はかなりノスタルジックな歴史感ある雰囲気。カードが使えるのでありがたい。改札まで休憩。
石鎚登山ロープウェイ。まず文明の利器を使って楽に登る。
2025年05月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:16
石鎚登山ロープウェイ。まず文明の利器を使って楽に登る。
新緑がまぶしいが、山の上はガスってそう。予報通り晴れてくれれば良いのだが。
2025年05月02日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:22
新緑がまぶしいが、山の上はガスってそう。予報通り晴れてくれれば良いのだが。
すれ違うロープウェイ。まだこの時間なので空だった。
2025年05月02日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:23
すれ違うロープウェイ。まだこの時間なので空だった。
サクっと標高1,300mの山頂成就駅に到着。トイレも有る。
2025年05月02日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:28
サクっと標高1,300mの山頂成就駅に到着。トイレも有る。
それでは早速登山開始。
2025年05月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:29
それでは早速登山開始。
序盤は緩やかな登り。道幅も広く歩きやすい。リフトは使わずに行ってみよう。
2025年05月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:33
序盤は緩やかな登り。道幅も広く歩きやすい。リフトは使わずに行ってみよう。
成就社に旅館があるので、荷物運び用のバギーが走っていた。
2025年05月02日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:42
成就社に旅館があるので、荷物運び用のバギーが走っていた。
サクっと成就社に到着。山の中に色々と建物が出てくるので違和感をちと感じるが、まぁ良いでしょうw
2025年05月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:48
サクっと成就社に到着。山の中に色々と建物が出てくるので違和感をちと感じるが、まぁ良いでしょうw
石鎚山は鎖場がたくさんなので、登山の無事を祈念する。
2025年05月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:49
石鎚山は鎖場がたくさんなので、登山の無事を祈念する。
それではここから本格的な登山道が始まる。
2025年05月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 10:50
それではここから本格的な登山道が始まる。
基本樹林帯だけど、時折開ける。
2025年05月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 11:00
基本樹林帯だけど、時折開ける。
こんな感じの樹林帯だが、折角成就社まで登ったけど一旦下る。ピストンなので帰りは登り返しになるな、って思いながら下るw
2025年05月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 11:05
こんな感じの樹林帯だが、折角成就社まで登ったけど一旦下る。ピストンなので帰りは登り返しになるな、って思いながら下るw
八丁に到着。
2025年05月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 11:05
八丁に到着。
標高グラフがあって、八丁がちょうど鞍部になってる。ココからひたすら登り。
2025年05月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 11:06
標高グラフがあって、八丁がちょうど鞍部になってる。ココからひたすら登り。
お花も咲いてる。アケボノツツジ?ここからひたすら階段を登る。
2025年05月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 11:15
お花も咲いてる。アケボノツツジ?ここからひたすら階段を登る。
ついに石鎚山名物鎖場が出てきた。試しの鎖と呼ばれている。下りもあるみたい。
2025年05月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 11:39
ついに石鎚山名物鎖場が出てきた。試しの鎖と呼ばれている。下りもあるみたい。
おぉ、これは中々の登り。しかも朝までの雨とガスで岩が濡れてるのが痺れる。まぁ練習試しってことで行ってみよう。
2025年05月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 11:41
おぉ、これは中々の登り。しかも朝までの雨とガスで岩が濡れてるのが痺れる。まぁ練習試しってことで行ってみよう。
中間地点くらいかな。家族連れも登ろうとしている。なら大丈夫かw
2025年05月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 11:44
中間地点くらいかな。家族連れも登ろうとしている。なら大丈夫かw
試しの鎖は足場も豊富で登りやすかった。
2025年05月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 11:44
試しの鎖は足場も豊富で登りやすかった。
登り切った。まだガスってるけど西条の街かな、見えた。
2025年05月02日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 11:47
登り切った。まだガスってるけど西条の街かな、見えた。
一軒茶屋を見下ろす。
2025年05月02日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 11:47
一軒茶屋を見下ろす。
下りはやっぱり難易度が爆上がりだね。何とか下る。最後の方は何故か鎖が2つに分かれて、足場も無くちょっと飛び降りる形で下りた。
2025年05月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 11:48
下りはやっぱり難易度が爆上がりだね。何とか下る。最後の方は何故か鎖が2つに分かれて、足場も無くちょっと飛び降りる形で下りた。
一軒茶屋に到着。茶屋内にベンチがそこそこ置かれてるけど、何も買わないのに利用するのも気が引けるので、近くの岩で1回目の休憩を取った。
2025年05月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 11:53
一軒茶屋に到着。茶屋内にベンチがそこそこ置かれてるけど、何も買わないのに利用するのも気が引けるので、近くの岩で1回目の休憩を取った。
ガスが晴れそうで晴れない。
2025年05月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 12:19
ガスが晴れそうで晴れない。
と思ったら青空が覗いた。
2025年05月02日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 12:20
と思ったら青空が覗いた。
あれが石鎚山頂かな?このままガス抜けてくれ〜w
2025年05月02日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 12:22
あれが石鎚山頂かな?このままガス抜けてくれ〜w
順調に登り一の鎖。ここも中々の傾斜。頑張って登る。
2025年05月02日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 12:29
順調に登り一の鎖。ここも中々の傾斜。頑張って登る。
二の鎖元小屋下、ちょっと逆光気味だけど晴れたりガスったり。
2025年05月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 12:38
二の鎖元小屋下、ちょっと逆光気味だけど晴れたりガスったり。
望遠でも撮影。二の鎖と三の鎖が見える。これまでとは高低差が違い、険しそう。
2025年05月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 12:38
望遠でも撮影。二の鎖と三の鎖が見える。これまでとは高低差が違い、険しそう。
ガスが抜けたら絶景が広がる。
2025年05月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 12:40
ガスが抜けたら絶景が広がる。
二の鎖元小屋のトイレ。出来たばかり?利用してないけどかなりキレイそう。土小屋からのルートと合流したので、登山者が一気に増えた。
2025年05月02日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 12:42
二の鎖元小屋のトイレ。出来たばかり?利用してないけどかなりキレイそう。土小屋からのルートと合流したので、登山者が一気に増えた。
二の鎖分岐。トラバースルートには残雪が有った。
2025年05月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 12:43
二の鎖分岐。トラバースルートには残雪が有った。
二の鎖まで来た。個人的にはココが一番難しかった。登り用と下り用で鎖が分かれてて、なるべく登り側を行こうと思ったが、足場が無い所が多かった。下から速い人が来たので譲ったが、下ってくる人が居なければ、登り下り関係なく登りやすい所を行けば良かったと思う。
2025年05月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 12:44
二の鎖まで来た。個人的にはココが一番難しかった。登り用と下り用で鎖が分かれてて、なるべく登り側を行こうと思ったが、足場が無い所が多かった。下から速い人が来たので譲ったが、下ってくる人が居なければ、登り下り関係なく登りやすい所を行けば良かったと思う。
〇が無い鎖だと足を掛けられないので、難易度が上がるw
2025年05月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 12:46
〇が無い鎖だと足を掛けられないので、難易度が上がるw
そこそこ登ってきた。
2025年05月02日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 12:54
そこそこ登ってきた。
すぐに三の鎖。これで最後。頑張って登る。
2025年05月02日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 13:02
すぐに三の鎖。これで最後。頑張って登る。
三の鎖は〇が大きくて、足を入れやすかったから難易度はそこまでではなかった。
2025年05月02日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 13:02
三の鎖は〇が大きくて、足を入れやすかったから難易度はそこまでではなかった。
こんな感じで登りと下りが分かれている。
2025年05月02日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 13:02
こんな感じで登りと下りが分かれている。
いよいよ山頂か?
2025年05月02日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 13:07
いよいよ山頂か?
石鎚山弥山に登頂。最高峰は天狗岳だけど、まだガスがしぶとく残っている。大休止してれば回復するかな?と期待してランチにしよう。けど、強風が吹いてるので外は辛い・・・
2025年05月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 13:11
石鎚山弥山に登頂。最高峰は天狗岳だけど、まだガスがしぶとく残っている。大休止してれば回復するかな?と期待してランチにしよう。けど、強風が吹いてるので外は辛い・・・
後から撮影だけど、頂上山荘があったので避難できそうか見てみよう。
2025年05月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 13:47
後から撮影だけど、頂上山荘があったので避難できそうか見てみよう。
イス・テーブルがあったのでありがたく避難w ガス使用禁止とあったので、ポットの湯そのままでいつものメニューでランチ。ちょっと温いけど美味しくいただく。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
2025年05月02日 13:16撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
5/2 13:16
イス・テーブルがあったのでありがたく避難w ガス使用禁止とあったので、ポットの湯そのままでいつものメニューでランチ。ちょっと温いけど美味しくいただく。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
100名山49座目、石鎚山に無事登頂!ランチを済ませた頃にはガスが殆ど晴れてきた。いいぞw 記念写真も撮ってもらいました。
2025年05月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 13:47
100名山49座目、石鎚山に無事登頂!ランチを済ませた頃にはガスが殆ど晴れてきた。いいぞw 記念写真も撮ってもらいました。
それでは天狗岳に行ってみよう。相変わらず強風なので、防寒着を着てザックをデポして向かう。
2025年05月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 13:48
それでは天狗岳に行ってみよう。相変わらず強風なので、防寒着を着てザックをデポして向かう。
天狗岳がカッコイイ。
2025年05月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 13:49
天狗岳がカッコイイ。
望遠でも撮影。紅葉も素晴らしいらしいけど、秋には中々来れないなぁ。
2025年05月02日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 13:50
望遠でも撮影。紅葉も素晴らしいらしいけど、秋には中々来れないなぁ。
どの辺か全く分からないが、山並みがキレイ。
2025年05月02日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 13:50
どの辺か全く分からないが、山並みがキレイ。
この雲の感じもいいね。
2025年05月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 13:52
この雲の感じもいいね。
山を縫って道が走ってる。
2025年05月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 13:52
山を縫って道が走ってる。
まだまだガスが残ってるなぁ。これはこれでキライじゃないけどw
2025年05月02日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 13:59
まだまだガスが残ってるなぁ。これはこれでキライじゃないけどw
天狗岳までは細尾根もあったり、岩稜帯なので注意が必要。マークはあるので分かりやすい。
2025年05月02日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:00
天狗岳までは細尾根もあったり、岩稜帯なので注意が必要。マークはあるので分かりやすい。
弥山が天空の城みたいに撮れた。
2025年05月02日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:02
弥山が天空の城みたいに撮れた。
かと思えば晴れて、目まぐるしく景色が変わる。
2025年05月02日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
5/2 14:03
かと思えば晴れて、目まぐるしく景色が変わる。
土小屋かな?
2025年05月02日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:11
土小屋かな?
素晴らしい景色だね。
2025年05月02日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:11
素晴らしい景色だね。
石鎚山最高峰、天狗岳に無事登頂!持ち運び出来る看板なので、もっといい構図で撮ればよかったw
2025年05月02日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:11
石鎚山最高峰、天狗岳に無事登頂!持ち運び出来る看板なので、もっといい構図で撮ればよかったw
登ってきた道がようやく見えた。こう見ると、いつもよく登ってきたなぁ、と自分を褒めたくなるw
2025年05月02日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:12
登ってきた道がようやく見えた。こう見ると、いつもよく登ってきたなぁ、と自分を褒めたくなるw
弥山に戻ってきた。立派な社。それでは下山しよう。
2025年05月02日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:22
弥山に戻ってきた。立派な社。それでは下山しよう。
下りの鎖は全部迂回。1つくらい行ってもよかったかなw
2025年05月02日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:27
下りの鎖は全部迂回。1つくらい行ってもよかったかなw
二の鎖横の残雪はそこそこあった。トレースはあるし、土もたくさん載ってるので問題無い。
2025年05月02日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:36
二の鎖横の残雪はそこそこあった。トレースはあるし、土もたくさん載ってるので問題無い。
最後まで瀬戸内海側はガスが多かったな。やはり海から水蒸気が上がるからかな?
2025年05月02日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:41
最後まで瀬戸内海側はガスが多かったな。やはり海から水蒸気が上がるからかな?
望遠でも撮影。
2025年05月02日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:41
望遠でも撮影。
まぁこれだけ見れたら十分かw
2025年05月02日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:41
まぁこれだけ見れたら十分かw
土小屋との分岐。間違える人が多いらしく、これでもかと書いてあるのでありがたいw
2025年05月02日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 14:42
土小屋との分岐。間違える人が多いらしく、これでもかと書いてあるのでありがたいw
下りはひたすら歩いた。八丁からの登り返しを登り切り、成就社に戻ってきた。
2025年05月02日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 15:38
下りはひたすら歩いた。八丁からの登り返しを登り切り、成就社に戻ってきた。
ようやくスッキリ晴れた。
2025年05月02日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 15:50
ようやくスッキリ晴れた。
目の前に瓶ヶ森がそびえる。
2025年05月02日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 15:50
目の前に瓶ヶ森がそびえる。
山頂成就駅に戻ってきた。
2025年05月02日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 15:52
山頂成就駅に戻ってきた。
ロープウェイ発車まで少し時間があるので撮影。
2025年05月02日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 15:52
ロープウェイ発車まで少し時間があるので撮影。
改札開始は5分前。
2025年05月02日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 15:56
改札開始は5分前。
文明の利器は偉大。スっと駐車場まで戻れる。あのおばちゃんは居なくなってた。
2025年05月02日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/2 16:01
文明の利器は偉大。スっと駐車場まで戻れる。あのおばちゃんは居なくなってた。
買い出しを済ませて武丈公園に戻ってきた。昨日は張りっぱなしにしてホテルに避難したので心配だったが、何も無くなってないし浸水も無かった。日本って素晴らしいねw ウェアを干しておく。
2025年05月02日 17:51撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
5/2 17:51
買い出しを済ませて武丈公園に戻ってきた。昨日は張りっぱなしにしてホテルに避難したので心配だったが、何も無くなってないし浸水も無かった。日本って素晴らしいねw ウェアを干しておく。
炊飯をして肉焼いて夕食。ちょっと炊飯に失敗して焦げが多くなったが許容範囲。美味しくいただく。
2025年05月02日 18:24撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
5/2 18:24
炊飯をして肉焼いて夕食。ちょっと炊飯に失敗して焦げが多くなったが許容範囲。美味しくいただく。
キャンプ場に夕陽が沈む。今日も良い1日でした。
2025年05月02日 18:40撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
5/2 18:40
キャンプ場に夕陽が沈む。今日も良い1日でした。
キャンプ地からバイクで10分強にある、ひうちの湯で登山後の汗を流した。露天風呂は無いけど、サウナ・水風呂も完備しているし内風呂がとても広い。休憩室もリクライニングシートもあってのんびり出来て良いところ。お疲れさまでした。
2025年05月02日 19:03撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
5/2 19:03
キャンプ地からバイクで10分強にある、ひうちの湯で登山後の汗を流した。露天風呂は無いけど、サウナ・水風呂も完備しているし内風呂がとても広い。休憩室もリクライニングシートもあってのんびり出来て良いところ。お疲れさまでした。

感想

100名山49座目。2025年2座目。

2025年GW四国遠征7日目。

前日夜は予報通りの大雨が降り、ホテルの部屋からでも降ってるのが分かるくらいなので、大人しく宿を取って良かった。

朝起きてカーテンを開けると、雲は多いものの平地は晴れそうな感じだった。でも窓から見える山には雲が掛かっていた。

ヤマテンを見ると、12:00以降晴れの予報になってたので、CTからも遅めの出発で良いと判断。翌日からは世間も連休に入り混雑が予想されるので、平日のこの日に石鎚山に行くことを決めた。ホテルなのでヒマは潰せるから、つくづくホテルで良かったと思う。

出発時はまだガス優勢だったけど、序盤の登りは晴れ待ちのため急いでも仕方ないのでゆっくり登る。日も射さないので涼しく快適に登れた。お陰で全然水を消費せずに済んだ。

肝心の石鎚山の感想。名物の鎖場、岩登りを堪能したし、大休止してたらガスも抜けてくれて素晴らしい景色を望むことが出来た。石鎚登山ロープウェイを使った方が鎖場が多いと見たが、確かに多かったものの本番は二、三の鎖だと感じたので、土小屋からでも鎖場は楽しめると思います。西条をベースキャンプにしたので、土小屋行くのは少し大変だけどw

天狗岳の山容もとてもカッコよく、弥山もガスのお陰で天空の城っぽく見えて良い条件で登れたと思う。

ガスが抜けてからは、瓶ヶ森の山容がとてもキレイで西条市街から瀬戸内海も望めた。気象条件次第では九州まで見えるらしいが、そこまでは見えなかったけどとても満足出来た山行となった。

しばらくはこの周辺の山を攻めようと思います。

※とりあえず山行記録アップロード優先で、ルート概況・写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います。⇒5/11入力完了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら