那岐山 ぶん回しコース【雨にも風にも負けず】


- GPS
- 04:32
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,598m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:42
天候 | 午前中は強風・雨。午後になると晴れ間がみえる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨が上がったばかりで滑りやすいところがある。東仙コースを下るときに枯葉の下に隠れた幹で滑ってしまった。走って下りやすい整備された登山道なので、勢いあまって転倒すると怪我するかも。 |
写真
感想
歯医者に行ってきました。古い歯医者だから経験豊富なのかと思いましたが、かなりぎこちなくて染みるし痛いし、大変な目に遭いました。
さて、「てんきとくらす」ではCですが、お昼以降は天気が回復するような感じ。なので、買い物して登山口の駐車場で昨日の残りのご飯を食べて出発。
曇天。雨は降るかどうか微妙。今日はBコースから上がるかと思って進んだものの、別のコースに入ってしまう。すぐに戻り、予定通りのCコースへ。大神岩手前から小雨。風もすごい。小雨なら行けると思ったのも束の間、本降りに。雨具はないが、ウインドブレーカーはある。それで事足りる雨の量だった。
奈義山三角点での風はかなり酷い。止まらず那岐山山頂へ。予定では西仙コースから下りる予定だったが、滑りそうだったので8の字のように巡ることにした。
避難小屋で温くなったスープを飲んで東仙コース分岐へ。ここまで2グループの登山客とすれ違う。GWだからだろうか。生憎の天気だけど、中止にするほどの悪天候ではない。
東仙コースは階段が主なので楽に上り下りできそうなのだが、雨に濡れると危険度はアップ。まさか枯葉に隠れた木々(幹?)で転倒してしまうとは...💦
道自体はとても整備されていて綺麗で快適。トレランの練習にはちょうどいいと思いました。西仙コースを上る。馬ノ背小屋に入り休憩。ここも綺麗。交流ノートも3冊ぐらいある。積雪時期に来る人は少ない。フランスから来られた方のコメントもあった。フランス語だったので何が書いてあるのかは読めませんでした💦
シャクナゲも咲いており、イワウチワも保護されながら咲いている。蕾はまだまだあるので、これからますます花は楽しめそう。
再び那岐山三角点へ。風も若干和らぎ、青空も見えた。山の天気は変わりやすいというが、「てんきとくらす」の予報通りなので、登山する際に確認すべきだと再確認。Bコース分岐まで行き、一気に下りていく。黒滝には毒で有名なトリカブトの蕾が。そこから間もなくこの時間に登られる方とすれ違う。トレランする人なら2時間もあれば往復できそう。
今回は携行食もほとんどなかったので空腹での下山。スーパーで買ったミルククッキーを数枚食べて帰宅。今月は良いことが起こりますように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する