奥大日岳


- GPS
- 04:29
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 616m
- 下り
- 627m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最高地点一個手前のピーク辺りからあちこちにクラックが見られるようになりますが、トレースを辿っていけば特に問題なく進めました。 |
写真
感想
今年から雪山にも挑戦しようと思い、昨年の秋にも行ったばかりの奥大日岳でしたが雪山初心者としては残雪期で距離や累積標高も手頃かなということで行ってきました。立山領域は私の地元で天候を見て行く日を決定できるのも今回奥大日を選択した理由です。今年は雪山初心者向けと言われる入笠山や北横岳にも行きましたが、チェンスパや,軽アイゼン,トレッキングポールで行けたこともあって、今回が12本アイゼンとピッケルデビューとなりました。また念のため室堂ターミナルにてビーコンもレンタルしました。1泊2日で5千円で1日追加毎に+千円アップとなる料金体系でした。
立山領域には昨年の今頃にも雄山に登りましたが、その時は昼過ぎからのスタートで雪がグズグズで体力的にえらくきつかったので、今回は雷鳥沢でテン泊して早朝からのスタートとしました。さすがに早朝は雪が締まっており非常に歩きやすかったのですが、逆に雪が固いことで踏み跡の凸凹でのアイゼン引っ掛けでこけそうになりそうでトラバース上の道はクラックより怖かったです。
それでも今回天候にも恵まれたことも有って、雪山の魅力を感じ取れる山行で最高した。
ただテン場に戻ってテントを撤収してからテン泊装備を担いでの室堂までの道のりが非常にきつかったのですが、奥大日岳からの帰路についてからは殆ど食料,水分補給せずに行動したのが原因だったかもしれません。今回の反省点でした。
ところで今回ログを取っていたスマホを山頂付近で紛失してしまい、今回記録の作成は無しにしようとも考えましたが、バックアップでヤマップのログも記録していましたのでそちらのGPSログを利用して今回の記録を作成しました。そういった意味では山域に不要なごみを残す結果となりましたので、そこが一番の反省点だったかもしれません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する