ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8077894
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

GWは雪の立山、奥大日へ

2025年04月27日(日) 〜 2025年04月29日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:27
距離
19.6km
登り
1,503m
下り
1,512m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:06
休憩
1:24
合計
6:30
距離 9.0km 登り 727m 下り 781m
8:09
9
8:18
8:20
1
8:21
8:22
4
8:26
12
8:38
9:09
10
9:19
9:20
4
9:24
23
9:47
9:52
15
10:07
43
10:57
10:58
27
11:25
11:28
2
11:40
12:10
7
12:23
18
12:41
12:45
7
12:52
12:53
32
13:25
21
13:46
13:48
18
14:06
14:08
6
14:14
14:15
24
14:39
2日目
山行
5:19
休憩
2:00
合計
7:19
距離 9.3km 登り 702m 下り 713m
6:40
13
6:53
6
6:59
7:00
6
7:28
7:34
44
8:18
8:22
15
8:37
8:58
60
9:58
10:53
44
11:37
11:48
5
11:53
29
12:22
12:23
13
12:36
12:37
3
12:40
12:47
18
雪の回廊
13:05
13:12
11
雪の大谷
13:23
13:24
2
13:26
10
13:36
3
13:39
13:44
2
13:46
5
13:51
8
13:59
3日目
山行
0:30
休憩
0:05
合計
0:35
距離 1.3km 登り 74m 下り 18m
7:22
10
7:32
6
7:38
7:39
4
7:43
7:44
9
7:53
7:56
1
7:57
ゴール地点
 1日目はケーブルカーと高原バスを乗り継ぎ、立山駅から室堂駅に入り、雷鳥荘でチェックインと荷物のデポをして、奥大日岳を目指しました。
 2日目は雷鳥荘から立山室堂山荘、一ノ越山荘を経由して雄山に登頂し、室堂で雪の回廊、雪の大谷を観光してから雷鳥荘に戻りました。
 3日目は雷鳥荘から室堂駅まで歩き、高原バスとケーブルカーを乗り継ぎ立山駅に到着する行程としました。
天候 1日目:晴れ、2日目:くもりのち雪、3日目:猛吹雪
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【アクセス】
 北陸自動車道の立山ICを立山方面に右折、県道3号線及び6号線を道なりに約22.5km走ると、立山駅の青看板が出てくるので右折、県道43号線を道なりに450m程走ると立山駅に到着します。
 駐車場はP1〜P6とあり、P1が駅前、P2,P3は駅を過ぎて左折、P4,P5,P6は線路を渡る前にあります。

【駐車場】
 立山駅P3駐車場(無料)
 140台程度駐車可能
 立山黒部アルペンルートのHPで満車情報が出ています。

【トイレ】
 立山駅と立山駅駐車場P1にトイレ有り。
 乗り物移動中は、美女平駅及び室堂駅にトイレがあります。
 登山中は、この時期に空いている宿泊施設でトイレを借りることが可能です。

【ロープウェイ】
 立山黒部アルペンルート(立山黒部貫光株式会社)
 〒930-8558 富山県富山市桜町一丁目1番36号
 TEL:076-481-1500
 URL:https://www.alpen-route.com/index.php
 乗車券往復:7,380円/人(発券より5日間有効)
 ・立山駅から美女平駅から室堂駅
コース状況/
危険箇所等
1日目
◆室堂〜雷鳥荘
 微妙にアップダウンを繰り返しながら下っていきます。
 基本的に雪道となりますが、一部夏道が出ています。
 雪は適度に締まっていて歩くのに問題はありませんでした。
 (時間帯により変わります。)

◆雷鳥荘〜雷鳥沢〜新室堂乗越
 雷鳥荘から雷鳥沢キャンプ場まで、雪の斜面を一気に下ります。
 微妙にズボリますが、膝までは埋まりません。
 キャンプ場を横目に新室堂乗越方面の斜面をトラバース気味に登ります。
 それなりの傾斜があり、細いトラバース道なので慎重に登りましょう。

◆新室堂乗越〜室堂乗越〜カガミ谷乗越
 新室堂乗越から室堂乗越までは、多少のアップダウンはありますが、緩やかに下ります。
 室堂乗越からカガミ谷乗越までは、緩やかな登りから徐々に傾斜がキツくなり2511mピーク手前はかなり急傾斜となり、クラックも出てきます。
 2511mピークからカガミ谷乗越は少し下ります。

◆カガミ谷乗越〜奥大日岳
 カガミ谷乗越から先は山頂まで急傾斜の直登となります。
 所々にクラックがあり、かなり大きなクラックも確認できました。
 小さなクラックを2、3箇所横断して奥大日岳最高点を通過して山頂に至ります。
 この辺りは急傾斜となっていますので、時間帯や気温等により雪質が変化しますので、雪が固いときは12本アイゼンとピッケルが安全だと思います。

◆奥大日岳山頂
 山頂は広くなっていてゆっくりと休憩することが可能です。
 ただ、風が強いので私達は一段下がったところで休憩しました。
 山頂からの展望も素晴らしく360度の大パノラマが広がっています。
 立山三山、浄土山、剱岳、室堂はももちろん、後立山連峰や北アルプスも綺麗に見ることが可能です。
 今回は天気もよく大変綺麗に展望を見ることが出来ました。

◆奥大日岳〜カガミ谷乗越
 急傾斜の雪道となります。
 滑ると止まらないと思います。
 アイゼンを装着し、ピッケルが良いかもしれません。
 途中クラックを渡る所を間違うと、大きなクラックにたどり着き渡れない箇所がありますので、気をつけて下りましょう。

◆カガミ谷乗越〜室堂乗越〜新室堂乗越
 カガミ谷乗越から2511mピークまで登り返し、そこから室堂乗越まで急傾斜の下りとなります。
 この辺りのトラバースも危険ですので気をつけて下りましょう。
 室堂乗越から新室堂乗越までの登り返しがそれなりにキツイです。

◆新室堂乗越〜雷鳥沢〜雷鳥荘
 新室堂乗越から雷鳥沢までのトラバースは朝より道が大きくなっており歩きやすくなっていました。
 雷鳥沢から雷鳥荘までの登り返しはかなり厳しいです。
 多少ズボリますし、足が上がらない(笑)

2日目
◆雷鳥荘〜立山室堂山荘〜一ノ越山荘
 雷鳥荘を出発すると少し下りが続き、立山室堂山荘方面に緩やかに登って行きます。
 立山室堂山荘直下は少しキツイ登りとなります。
 立山室堂山荘前で雷鳥を発見!
 立山室堂山荘から一ノ越山荘までそれなりの傾斜の斜面をトラバースして行きます。
 トラバースは細くなっていますが、途中から直登となり一ノ越山荘前は急登となります。
 山荘に到着前に雷鳥を3羽確認しました。

◆一ノ越山荘〜雄山
 一ノ越山荘から雄山までは、ほぼほぼ夏道で登ることができます。
 赤色のマーキングに沿って登っていきましょう。
 一部雪が残っている箇所がありますが、慎重に歩けば問題はありません。
 雄山まではザレ場ガレ場の急登を登ります。
 標高も高くなりますので、ゆっくり落石をしないように登りましょう。

◆雄山山頂
 山頂付近はそれなりに広くなっていますのでゆっくり休憩することが可能です。
 山頂からの展望も素晴らしく、室堂、奥大日、北アルプス等の望むことが可能です。
 ゴールデンウィーク期間はまだ雄山神社が開いておりません。
 奥社で参拝のみ行って帰ってきました。

◆雄山〜一ノ越山荘
 下りは黄色のマーキングに沿って下って行きましょう。
 ザレ場が多く、登りの方もいるので落石に注意しながら下りましょう。
 部分的に残っている雪が滑りますので慎重に下りましょう。
 滑って怖いようなら滑り止めを装着することをおすすめします。

◆一ノ越山荘〜室堂
 一ノ越山荘の直下は急傾斜の下りとなります。
 雪が緩くなっているのでガシガシ降りることが可能でした。
 急勾配が終わると斜面に付いたトラバース道を下ります。
 細いトラバース道となりますので慎重に下りましょう。

◆室堂〜雪の回廊〜雪の大谷〜室堂
 室堂の駅から雪の回廊をとおり、雪の大谷をぐるっと回って室堂に戻れます。
 雪の回廊は車道に出ずに雪の壁を体験することができます。
 なかなか面白い体験です。
 雪の大谷はバスが通過する際に高さが良くわかります。
 今回は高い部分で16m程度の雪壁が出来ているようです。

◆室堂〜雷鳥荘
 微妙にアップダウンを繰り返しながら下っていきます。
 基本的に雪道となりますが、一部夏道が出ています。
 雪は適度に締まっていて歩くのに問題はありませんでした。
 (時間帯により変わります。)

3日目
◆雷鳥荘〜室堂
 地味な登りが朝一にキツイです。
 猛吹雪でホワイトアウトするなかみくりが池山荘を経由して室堂まで歩きました。
 新雪がが積もっており、一部ラッセルしながら歩きました。
 暴風猛吹雪の約30分、室堂駅に着いた時は雪まみれでした(笑)

 久しぶりの猛吹雪でした〜がこれはこれで楽しかった。
その他周辺情報 【宿泊】
 らいちょう温泉 雷鳥荘
 〒930-1403 富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂11国有林
 TEL:076-463-1664
 URL:https://www.raichoso.com/index.html
 山小屋では無くちゃんとした旅館です。
 お風呂は硫黄泉で大変素晴らしい温泉でした。
立山駅P3駐車場
2025年04月27日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 5:50
立山駅P3駐車場
立山駅に向かいます。
2025年04月27日 05:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 5:50
立山駅に向かいます。
立山駅前です。
2025年04月27日 05:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 5:55
立山駅前です。
駅舎です。
2025年04月27日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 5:56
駅舎です。
当日券を買うために並んでいます。
思っていたより並んでないですね。
2025年04月27日 05:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 5:56
当日券を買うために並んでいます。
思っていたより並んでないですね。
始発の便待ち
私達は臨時便の6時50分発
2025年04月27日 06:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 6:08
始発の便待ち
私達は臨時便の6時50分発
ケーブルカーで移動
2025年04月27日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 7:00
ケーブルカーで移動
美女平駅に到着
2025年04月27日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 7:01
美女平駅に到着
高原バスに乗り換えます。
2025年04月27日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 7:03
高原バスに乗り換えます。
バスから雪の回廊
2025年04月27日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 7:57
バスから雪の回廊
室堂に到着
2025年04月27日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:06
室堂に到着
(miki)立山です。
2025年04月27日 08:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 8:07
(miki)立山です。
立山が素晴らしい
2025年04月27日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:08
立山が素晴らしい
本日のお宿、雷鳥荘に向かいます。
2025年04月27日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:09
本日のお宿、雷鳥荘に向かいます。
立山がよく見えます。
2025年04月27日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:11
立山がよく見えます。
太陽も入れて立山
2025年04月27日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:11
太陽も入れて立山
別山方向に歩きます。
2025年04月27日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:11
別山方向に歩きます。
この辺りからの立山も良いですね。
2025年04月27日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:15
この辺りからの立山も良いですね。
ミクリガ池からのパノラマです。
2025年04月27日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:15
ミクリガ池からのパノラマです。
光ってます。
2025年04月27日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:18
光ってます。
(miki)上の写真を撮っているとこです。
2025年04月27日 08:18撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 8:18
(miki)上の写真を撮っているとこです。
本日目指す奥大日岳です。
2025年04月27日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:20
本日目指す奥大日岳です。
みくりが池温泉に到着
2025年04月27日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:20
みくりが池温泉に到着
奥大日岳良い感じです。
2025年04月27日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:24
奥大日岳良い感じです。
立山に向かって歩きます
2025年04月27日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:28
立山に向かって歩きます
パノラマです。
2025年04月27日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:32
パノラマです。
夏道が出ていました。
2025年04月27日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:33
夏道が出ていました。
別山と雷鳥沢
2025年04月27日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:37
別山と雷鳥沢
雷鳥沢のキャンプ場です。
2025年04月27日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:37
雷鳥沢のキャンプ場です。
雷鳥荘に到着
チェックインと必要のない荷物をデポります。
2025年04月27日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:38
雷鳥荘に到着
チェックインと必要のない荷物をデポります。
雷鳥沢目指して一気に下ります。
2025年04月27日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:11
雷鳥沢目指して一気に下ります。
夏は大回りをしますが、冬は一直線!
2025年04月27日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:11
夏は大回りをしますが、冬は一直線!
テン場が近づいてきました。
2025年04月27日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:17
テン場が近づいてきました。
奥大日岳も見えています。
2025年04月27日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:20
奥大日岳も見えています。
テントと立山
2025年04月27日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:20
テントと立山
新室堂乗越に向けて登ります。
傾斜はそれなり、細いトラバースです。
2025年04月27日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:25
新室堂乗越に向けて登ります。
傾斜はそれなり、細いトラバースです。
カールな感じ
2025年04月27日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:27
カールな感じ
急登になってきた。
2025年04月27日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:28
急登になってきた。
振り返ると立山と浄土山
2025年04月27日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:37
振り返ると立山と浄土山
もうすこし
2025年04月27日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:43
もうすこし
雷鳥荘や地獄谷が良く見えています。
2025年04月27日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:43
雷鳥荘や地獄谷が良く見えています。
今日はこの風景が沢山
2025年04月27日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:43
今日はこの風景が沢山
雷鳥坂も沢山の人
2025年04月27日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:47
雷鳥坂も沢山の人
パノラマです。
2025年04月27日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:47
パノラマです。
毛勝山方面
2025年04月27日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:52
毛勝山方面
奥大日岳
2025年04月27日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:52
奥大日岳
あの稜線を歩きます。
2025年04月27日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:52
あの稜線を歩きます。
雪庇がすごいです
2025年04月27日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:53
雪庇がすごいです
行くとどんな感じかな?
2025年04月27日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:53
行くとどんな感じかな?
天気も良いし順調です。
2025年04月27日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:59
天気も良いし順調です。
剱岳も見えてきました。
2025年04月27日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:59
剱岳も見えてきました。
稜線は気持ちが良いです。
2025年04月27日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:00
稜線は気持ちが良いです。
室堂乗越を越えて行きます。
2025年04月27日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:04
室堂乗越を越えて行きます。
剱岳がかっこいい
2025年04月27日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:08
剱岳がかっこいい
2511ピーク目指して登って行きます。
2025年04月27日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:09
2511ピーク目指して登って行きます。
もう少しで登り切り
2025年04月27日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:18
もう少しで登り切り
剱岳と毛勝山
2025年04月27日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:21
剱岳と毛勝山
剱岳、剱御前
2025年04月27日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:22
剱岳、剱御前
やっと2511mピークが見えてきました。
2025年04月27日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:22
やっと2511mピークが見えてきました。
薬師岳もよく見えています。
2025年04月27日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:22
薬師岳もよく見えています。
室堂方面
2025年04月27日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:22
室堂方面
パノラマです。
別山、真砂、立山、浄土山がよく見えています。
2025年04月27日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:22
パノラマです。
別山、真砂、立山、浄土山がよく見えています。
見えていても遠いです。
2025年04月27日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:23
見えていても遠いです。
クラックは多数
2025年04月27日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:24
クラックは多数
こんな感じを登ってきました。
2025年04月27日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:29
こんな感じを登ってきました。
ピークまでもう少し
2025年04月27日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:35
ピークまでもう少し
ピークに到着、天狗平方面の展望
アルペンルートの雪の大谷がすごいですね。
2025年04月27日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:50
ピークに到着、天狗平方面の展望
アルペンルートの雪の大谷がすごいですね。
山頂に向かいます。
右側はクラックが続いています。
2025年04月27日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:51
山頂に向かいます。
右側はクラックが続いています。
急登を登ります。
2025年04月27日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 10:59
急登を登ります。
深いクラックです。
2025年04月27日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:05
深いクラックです。
立山、浄土山
2025年04月27日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:05
立山、浄土山
急登をのぼっていると、左に大きなクラック
2025年04月27日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:10
急登をのぼっていると、左に大きなクラック
ここはやばそうです。
2025年04月27日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:11
ここはやばそうです。
カガミ谷乗越から山頂までのトラバースは細くてやばそう
2025年04月27日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:19
カガミ谷乗越から山頂までのトラバースは細くてやばそう
落ちたら止まりませんね。
2025年04月27日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:22
落ちたら止まりませんね。
この辺りが最高点かな?
2025年04月27日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:28
この辺りが最高点かな?
すごいクラックです。
2025年04月27日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:29
すごいクラックです。
剱岳の展望は最高!
2025年04月27日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:34
剱岳の展望は最高!
登ってきました。
2025年04月27日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:34
登ってきました。
山頂までもう少し!
2025年04月27日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:34
山頂までもう少し!
山頂に到着!
お疲れ様でした。
2025年04月27日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:40
山頂に到着!
お疲れ様でした。
山頂からの展望
毛勝山、朝日岳、白馬岳、剱岳
2025年04月27日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:40
山頂からの展望
毛勝山、朝日岳、白馬岳、剱岳
剱岳アップ
2025年04月27日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:40
剱岳アップ
(miki)山頂からの展望
2025年04月27日 11:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 11:40
(miki)山頂からの展望
(miki)剱岳アップ
2025年04月27日 11:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 11:40
(miki)剱岳アップ
剱岳縦バージョン
2025年04月27日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:40
剱岳縦バージョン
雪庇と立山
2025年04月27日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:40
雪庇と立山
(miki)立山方面
2025年04月27日 11:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 11:41
(miki)立山方面
(miki)立山アップです。
2025年04月27日 11:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 11:40
(miki)立山アップです。
山頂からのパノラマ
2025年04月27日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:41
山頂からのパノラマ
薬師岳の奥には笠ヶ岳がよく見えています。
2025年04月27日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:41
薬師岳の奥には笠ヶ岳がよく見えています。
雪庇アップ
2025年04月27日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:42
雪庇アップ
(miki)薬師岳
2025年04月27日 11:42撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 11:42
(miki)薬師岳
剱岳をバックに記念撮影
2025年04月27日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:42
剱岳をバックに記念撮影
記念撮影
2025年04月27日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:43
記念撮影
立山をバックに記念撮影
2025年04月27日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:43
立山をバックに記念撮影
記念撮影
2025年04月27日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:44
記念撮影
少し降りてランチです。
2025年04月27日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:46
少し降りてランチです。
う〜ん剱岳が格好いい
2025年04月27日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:46
う〜ん剱岳が格好いい
薬師岳の上にレンズ雲
2025年04月27日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:47
薬師岳の上にレンズ雲
(miki)北アルプスと薬師岳
2025年04月27日 11:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 11:50
(miki)北アルプスと薬師岳
パノラマです。
槍ヶ岳、奥穂高岳、水晶岳、笠ヶ岳、薬師岳
2025年04月27日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 11:58
パノラマです。
槍ヶ岳、奥穂高岳、水晶岳、笠ヶ岳、薬師岳
槍ヶ岳、奥穂高岳、水晶岳がよく見えています。
2025年04月27日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:10
槍ヶ岳、奥穂高岳、水晶岳がよく見えています。
下山します。
2025年04月27日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:11
下山します。
この風景も素晴らしいです。
2025年04月27日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:13
この風景も素晴らしいです。
槍ヶ岳と水晶岳がよく見えます。
2025年04月27日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:13
槍ヶ岳と水晶岳がよく見えます。
クラックを横目に、立山方面に歩きます。
2025年04月27日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:14
クラックを横目に、立山方面に歩きます。
所々クラックを越えて行きます。
2025年04月27日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:16
所々クラックを越えて行きます。
立山バックに最高点で記念撮影
2025年04月27日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:21
立山バックに最高点で記念撮影
雷鳥沢目指します。
2025年04月27日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:25
雷鳥沢目指します。
ここ注意です。
このまま降りるとクラックで進めません。
一端戻ってクラックの浅いとこから左側へ
2025年04月27日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:29
ここ注意です。
このまま降りるとクラックで進めません。
一端戻ってクラックの浅いとこから左側へ
左手の大きなクラックを越えないと行けません。
2025年04月27日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:34
左手の大きなクラックを越えないと行けません。
大日岳方面
2025年04月27日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:43
大日岳方面
カガミ平乗越
2025年04月27日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:44
カガミ平乗越
パノラマです。
2025年04月27日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:56
パノラマです。
ここから一気に下ります。
2025年04月27日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:58
ここから一気に下ります。
この傾斜はかなりです。
2025年04月27日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:59
この傾斜はかなりです。
剱岳
2025年04月27日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:01
剱岳
(miki)地獄谷
2025年04月27日 13:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 13:04
(miki)地獄谷
右側は落ちたら危険です。
2025年04月27日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:10
右側は落ちたら危険です。
2511mピークに向けて登り返しています。
2025年04月27日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:13
2511mピークに向けて登り返しています。
2511mピークから下ります。
2025年04月27日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:18
2511mピークから下ります。
室堂乗越に到着
2025年04月27日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:26
室堂乗越に到着
立山三山のアップです。
2025年04月27日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:27
立山三山のアップです。
別山の下に雪形みたいな形が見えます。
2025年04月27日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:28
別山の下に雪形みたいな形が見えます。
微妙に彩雲
2025年04月27日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:33
微妙に彩雲
(miki)稜線を歩いて行きます。
2025年04月27日 13:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 13:37
(miki)稜線を歩いて行きます。
もう少しで新室堂乗越
2025年04月27日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:39
もう少しで新室堂乗越
(miki)そろそろ新室堂乗越
2025年04月27日 13:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 13:41
(miki)そろそろ新室堂乗越
(miki)立山、浄土山
2025年04月27日 13:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 13:41
(miki)立山、浄土山
(miki)雪形?
2025年04月27日 13:42撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 13:42
(miki)雪形?
カールが綺麗です。
2025年04月27日 13:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 13:51
カールが綺麗です。
(miki)雷鳥沢に向け下って行きます。
2025年04月27日 13:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 13:51
(miki)雷鳥沢に向け下って行きます。
雷鳥荘目指して登っています。
雲が綺麗です。
2025年04月27日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:07
雷鳥荘目指して登っています。
雲が綺麗です。
雄山と雲
2025年04月27日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:09
雄山と雲
鱗雲みたいです。
2025年04月27日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:09
鱗雲みたいです。
(miki)雷鳥荘までの直登が厳しい
2025年04月27日 14:24撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/27 14:24
(miki)雷鳥荘までの直登が厳しい
多少ズボリます
2025年04月27日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:35
多少ズボリます
雷鳥荘が見てきました。
2025年04月27日 14:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:38
雷鳥荘が見てきました。
お疲れ様でした。
一日目終了です。
2025年04月27日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 14:42
お疲れ様でした。
一日目終了です。
夕飯です。
量が多かった
2025年04月27日 17:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 17:31
夕飯です。
量が多かった
おはようございます。
2025年04月28日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:34
おはようございます。
二日目スタートです。
曇りがち
2025年04月28日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:42
二日目スタートです。
曇りがち
立山目指して頑張ります。
2025年04月28日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:43
立山目指して頑張ります。
室堂方面に戻ります。
2025年04月28日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 6:54
室堂方面に戻ります。
立山室堂山荘方面に向かいます。
2025年04月28日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:02
立山室堂山荘方面に向かいます。
ここだけ雪なし
2025年04月28日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:06
ここだけ雪なし
浄土山を見ながら登って行きます。
2025年04月28日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:15
浄土山を見ながら登って行きます。
雲が抜けてきた
軽く雪が降っています。
2025年04月28日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:22
雲が抜けてきた
軽く雪が降っています。
雷鳥発見!
2025年04月28日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:25
雷鳥発見!
雄ですね。
2025年04月28日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 7:26
雄ですね。
(miki)雷鳥!
2025年04月28日 07:26撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
4/28 7:26
(miki)雷鳥!
(miki)アップ!
2025年04月28日 07:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
4/28 7:27
(miki)アップ!
鳴いています。
2025年04月28日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 7:27
鳴いています。
凜々しく
2025年04月28日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 7:28
凜々しく
(miki)真っ白で綺麗です。
2025年04月28日 07:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/28 7:28
(miki)真っ白で綺麗です。
奥大日岳と雷鳥
2025年04月28日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:28
奥大日岳と雷鳥
奥大日岳と雷鳥
2025年04月28日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:29
奥大日岳と雷鳥
(miki)雷鳥アップ
2025年04月28日 07:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
4/28 7:29
(miki)雷鳥アップ
(miki)尻尾がかわいい
2025年04月28日 07:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
4/28 7:30
(miki)尻尾がかわいい
奥大日岳と雷鳥
2025年04月28日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:30
奥大日岳と雷鳥
(miki)奥大日岳と雷鳥
2025年04月28日 07:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/28 7:32
(miki)奥大日岳と雷鳥
(miki)奥大日岳と雷鳥アップ
2025年04月28日 07:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/28 7:32
(miki)奥大日岳と雷鳥アップ
なに〜?
2025年04月28日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:32
なに〜?
(miki)雷鳥超アップ
2025年04月28日 07:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
4/28 7:32
(miki)雷鳥超アップ
一ノ越山荘目指して登ります。
2025年04月28日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 7:36
一ノ越山荘目指して登ります。
(miki)雷鳥さらに発見!
2025年04月28日 07:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/28 7:52
(miki)雷鳥さらに発見!
2025年04月28日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:01
日が出てきました。
2025年04月28日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:11
日が出てきました。
見えているけど遠い
2025年04月28日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:16
見えているけど遠い
雷鳥発見
2025年04月28日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:27
雷鳥発見
(miki)ハイマツに隠れています。
2025年04月28日 08:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/28 8:28
(miki)ハイマツに隠れています。
(miki)なに〜?
2025年04月28日 08:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/28 8:28
(miki)なに〜?
私のカメラでも
2025年04月28日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:28
私のカメラでも
ここを越えれば一ノ越山荘
2025年04月28日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:32
ここを越えれば一ノ越山荘
一ノ越山荘に到着です。
以前はお世話になりました。
2025年04月28日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:37
一ノ越山荘に到着です。
以前はお世話になりました。
雄山です。
2025年04月28日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:50
雄山です。
槍ヶ岳がちょっと見えないけど、野口五郎岳、水晶岳は見えているかと
2025年04月28日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:51
槍ヶ岳がちょっと見えないけど、野口五郎岳、水晶岳は見えているかと
雄山目指して出発です。
ノンアイゼンで行きました。
2025年04月28日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:56
雄山目指して出発です。
ノンアイゼンで行きました。
龍王岳がよく見えます。
2025年04月28日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 8:58
龍王岳がよく見えます。
雪が所々残っています。
安全に登るにはアイゼン等を装着した方がよいかもしれません。
2025年04月28日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:04
雪が所々残っています。
安全に登るにはアイゼン等を装着した方がよいかもしれません。
ガレ場を登ります。
2025年04月28日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:09
ガレ場を登ります。
岩を越えます。
2025年04月28日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:13
岩を越えます。
龍王岳と同じくらいの高さまで登ってきました。
2025年04月28日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:15
龍王岳と同じくらいの高さまで登ってきました。
マーキングはばっちりです。
赤色を登りましょう。
2025年04月28日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:15
マーキングはばっちりです。
赤色を登りましょう。
良い眺めです。
2025年04月28日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:25
良い眺めです。
社が見えてきました。
2025年04月28日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:25
社が見えてきました。
奥大日岳もよく見えます。
2025年04月28日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:32
奥大日岳もよく見えます。
この残雪を越えると
2025年04月28日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:49
この残雪を越えると
山頂に到着
2025年04月28日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:58
山頂に到着
方位盤です。
2025年04月28日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:58
方位盤です。
野口五郎とか水晶岳とか深いところがよく見えます。
2025年04月28日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:59
野口五郎とか水晶岳とか深いところがよく見えます。
記念撮影
2025年04月28日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:59
記念撮影
本当の山頂に向かいます。
2025年04月28日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 9:59
本当の山頂に向かいます。
この辺りはクラックだらけ
2025年04月28日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:00
この辺りはクラックだらけ
階段登って
2025年04月28日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:01
階段登って
山頂で記念撮影
2025年04月28日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:05
山頂で記念撮影
記念撮影
2025年04月28日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:05
記念撮影
大汝山方面
2025年04月28日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:08
大汝山方面
後ろもスッキリしてきた
2025年04月28日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:08
後ろもスッキリしてきた
大パノラマです。
2025年04月28日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:09
大パノラマです。
昨日登った奥大日岳
2025年04月28日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:12
昨日登った奥大日岳
パノラマです。
室堂方面
2025年04月28日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:12
パノラマです。
室堂方面
(miki)鳥
2025年04月28日 10:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/28 10:14
(miki)鳥
お社
2025年04月28日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:15
お社
天気が崩れそうなので大汝山は断念
2025年04月28日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:17
天気が崩れそうなので大汝山は断念
良い景色です。
2025年04月28日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:17
良い景色です。
鳥居もかなり埋まっています。
2025年04月28日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:18
鳥居もかなり埋まっています。
ここで休憩ランチにします。
2025年04月28日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:21
ここで休憩ランチにします。
下山していきます。
2025年04月28日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:21
下山していきます。
良い景色です。
2025年04月28日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:25
良い景色です。
人が入るといい感じになります。
2025年04月28日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:25
人が入るといい感じになります。
私達も下山します。
2025年04月28日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:53
私達も下山します。
下山は黄色マーキング
2025年04月28日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:55
下山は黄色マーキング
下山時は残雪が厳しい
2025年04月28日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/28 10:58
下山時は残雪が厳しい
北アルプス方面
2025年04月28日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 10:59
北アルプス方面
奥大日岳を見ながら下ります。
2025年04月28日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:02
奥大日岳を見ながら下ります。
一ノ越山荘が見えてきた
2025年04月28日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:18
一ノ越山荘が見えてきた
ここを降りれば一ノ越山荘
2025年04月28日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:31
ここを降りれば一ノ越山荘
室堂目指して下ります。
2025年04月28日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:54
室堂目指して下ります。
道は細いトラバース道です。
2025年04月28日 11:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 11:59
道は細いトラバース道です。
室堂に到着
2025年04月28日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:30
室堂に到着
観光スタート
雪の回廊
2025年04月28日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:36
観光スタート
雪の回廊
雪の回廊高いです。
2025年04月28日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:37
雪の回廊高いです。
私も
2025年04月28日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:37
私も
結構な高さがあります。
あの梯子は渡りたくない
2025年04月28日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:38
結構な高さがあります。
あの梯子は渡りたくない
(miki)歩いて行きます。
2025年04月28日 12:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/28 12:39
(miki)歩いて行きます。
自然保護センターを抜けて
2025年04月28日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 12:53
自然保護センターを抜けて
雪の大谷
2025年04月28日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:02
雪の大谷
こっちは更に高いぞ〜
2025年04月28日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:05
こっちは更に高いぞ〜
現在の高さ16mと圧巻です
2025年04月28日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:11
現在の高さ16mと圧巻です
パノラマロードで戻ります。
2025年04月28日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:16
パノラマロードで戻ります。
室堂駅まできました。
2025年04月28日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:20
室堂駅まできました。
雪が降ってきましたが、みくりが池温泉
2025年04月28日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:36
雪が降ってきましたが、みくりが池温泉
(miki)雷鳥発見
2025年04月28日 13:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/28 13:41
(miki)雷鳥発見
雷鳥です。
2025年04月28日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:41
雷鳥です。
雪の中お散歩中
2025年04月28日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:42
雪の中お散歩中
(miki)同じような写真を撮ってる。
2025年04月28日 13:42撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
4/28 13:42
(miki)同じような写真を撮ってる。
雌の雷鳥ですね。
2025年04月28日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:42
雌の雷鳥ですね。
ポーズ撮ってます。
2025年04月28日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:42
ポーズ撮ってます。
雪がひどくなる前に戻ります。
2025年04月28日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:48
雪がひどくなる前に戻ります。
ここを登れば雷鳥荘
2025年04月28日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 13:57
ここを登れば雷鳥荘
二日目もお疲れ様でした。
2025年04月28日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 14:00
二日目もお疲れ様でした。
夕飯
今日は丁度良い感じ
2025年04月28日 17:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/28 17:48
夕飯
今日は丁度良い感じ
朝飯
ちょっと取り過ぎた?
2025年04月29日 06:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 6:37
朝飯
ちょっと取り過ぎた?
3日目は猛吹雪です。
痛いです。
2025年04月29日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:23
3日目は猛吹雪です。
痛いです。
雷鳥荘もこんな感じ
2025年04月29日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:23
雷鳥荘もこんな感じ
まだ先が見えて良いです。
2025年04月29日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:25
まだ先が見えて良いです。
このあたりホワイトアウト
2025年04月29日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:30
このあたりホワイトアウト
みくりが池温泉に到着
2025年04月29日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:42
みくりが池温泉に到着
見えない
2025年04月29日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:42
見えない
風が強いです。
2025年04月29日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:47
風が強いです。
やっと室堂駅に到着
2025年04月29日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 7:55
やっと室堂駅に到着
8時に間に合わず、8時40分となりました(笑)
2025年04月29日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 8:09
8時に間に合わず、8時40分となりました(笑)
立山駅に到着です。
2025年04月29日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:47
立山駅に到着です。
雨は上がっていました。
2025年04月29日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:54
雨は上がっていました。
駅前の様子
2025年04月29日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:55
駅前の様子
駐車場の様子
お疲れ様でした。
2025年04月29日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:58
駐車場の様子
お疲れ様でした。
番外編
雄山神社 芦峅中宮 祈願殿 入口
2025年04月29日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:30
番外編
雄山神社 芦峅中宮 祈願殿 入口
立山開山御廟
2025年04月29日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:34
立山開山御廟
立山若宮
2025年04月29日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:35
立山若宮
祈願殿
2025年04月29日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:41
祈願殿
立山大宮
2025年04月29日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:51
立山大宮
立山大宮
2025年04月29日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:52
立山大宮
杉並木が素晴らしい
2025年04月29日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:57
杉並木が素晴らしい
開山者
2025年04月29日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 10:59
開山者
雄山神社前立社檀
2025年04月29日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:29
雄山神社前立社檀
狛犬
2025年04月29日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:34
狛犬
絵馬
2025年04月29日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:34
絵馬
前立社檀
2025年04月29日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:38
前立社檀

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ アイゼン ピッケル

感想

 今年のゴールデンウィークは雪の奥大日岳と雄山に登ってきました。
 今年は雪の大谷がかなり積雪量があるということだったので、圧巻の雪壁を見ることが目的です(笑)

 今回雷鳥荘に初めて泊まりましたが温泉最高です!
 私はめがねを外して入るので展望は確認できませんが、奥大日岳を眺めながらゆっくりと温泉に浸かれます。
 (少し硫黄臭が体に付きますけどね・・・)

 初日は天気も大変よく、奥大日岳までは快適に登ることが出来ました。
 剱岳等の展望も良く、大変楽しく稜線を歩くことが出来ました。

 二日目は午後から天気が崩れる予報となったので、雄山に登って室堂観光となりました。
 雷鳥荘を出発し、立山室堂山荘に到着したところで、朝一番に真っ白な雄の雷鳥を発見!
 奥大日岳をバックにモデルさんをしてくれた雷鳥さんありがとう〜!
 天気が崩れる予報でしたが、雄山に登頂したときは天気も良く奥大日岳や北アルプス等の展望も素晴らしかったので大変満足です。
 大汝山まで行けなかったのは残念ですが、何度か登っているので我慢我慢。

 室堂まで下山後、雪の回廊や雪の大谷の観光をして、雷鳥荘で贅沢にもう一泊!
 ゆっくり温泉を楽しみ次の日は下界の観光と思っていたのですが・・・

 3日目は朝から猛吹雪!室堂駅まで戻るだけですが強風猛吹雪ホワイトアウトと真冬に逆戻りです。
 ま、30分程度の歩行なので問題ありませんでしたが室堂駅に着いたときは雪まみれでした(笑)

 今回の山旅は、晴天、曇り、猛吹雪とゴールデンウィークの雪山を堪能できた大変楽しい山旅となりました。

 後半はどこに行こうか検討中です。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら