記録ID: 810295
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20160210_ハブ谷右俣横池南探訪
2016年02月10日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 588m
- 下り
- 581m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:08
距離 7.5km
登り 588m
下り 590m
14:25
2分
八幡谷入口
14:27
14:33
9分
八幡滝行場跡
14:42
2分
山の神
14:44
2分
八幡谷尾根筋分岐
14:46
3分
八幡谷尾根筋ツブレ池分岐
14:49
7分
八幡谷尾根筋(仮称 5 番目)
14:56
5分
森林管理歩道(水平道)合流
15:01
8分
ハブ谷右俣登り口
15:09
9分
ハブ谷右俣横池雄池南北路分岐
15:18
2分
ハブ谷右俣横池雄池南北路尾根筋
15:20
3分
横池南道合流
15:23
5分
ハブ谷右俣横池南道南北路下り口
15:28
5分
ハブ谷右俣横池南道南北路下りきり堰堤
15:38
5分
ハブ谷右俣横池南道南北路堰堤分岐
15:43
4分
風吹岩方向撮影場所
15:47
4分
横池南道合流
15:51
7分
ハブ谷右俣横池雄池南北路下り口
15:58
11分
ハブ谷右俣横池雄池南北路谷筋下り口
16:09
3分
ハブ谷右俣横池雄池南北路左岸土手
16:12
4分
ハブ谷右俣横池雄池南北路分岐
16:16
7分
ハブ谷右俣東詰堰堤
16:23
11分
森林管理歩道(水平道)合流
16:34
3分
金鳥山風吹岩ルート 4 分岐
16:37
16:53
4分
金鳥山旧第二電電金鳥ステーション跡休憩所
16:57
9分
金鳥山南尾根下り口のピーク
17:06
9分
金鳥山南尾根下り切り植林事業斜面
17:15
4分
金鳥山南尾根 3 級基準点
17:19
17:21
3分
保久良梅林
17:24
1分
岡本八幡保久良梅林ルート裏参道連絡路登り口
17:25
4分
保久良神社裏参道旧中山邸ガレージ前
17:29
今日は、横池の南でルート探訪。
・ハブ谷尾根筋
・ハブ谷右俣の往復
・ハブ谷右俣から横池雄池南への南北路の往復
・ハブ谷右俣から横池南道への南北路の往復
・金鳥山南尾根の藪の中の下り
・岡本八幡保久良梅林ルートと裏参道の連絡路
参考:2012 年 4 月 1 日にハブ谷右俣、横池南道南北路、横池雄池南北路を通過している記録
http://blogs.yahoo.co.jp/chesugi_l/30157365.html
http://blogs.yahoo.co.jp/chesugi_l/30117030.html
上と同じ人が 2011 年 3 月 30 日にハブ谷右俣、横池南道南北路、横池雄池南北路を通過している記録
http://blogs.yahoo.co.jp/chesugi_l/24455345.html
・ハブ谷尾根筋
・ハブ谷右俣の往復
・ハブ谷右俣から横池雄池南への南北路の往復
・ハブ谷右俣から横池南道への南北路の往復
・金鳥山南尾根の藪の中の下り
・岡本八幡保久良梅林ルートと裏参道の連絡路
参考:2012 年 4 月 1 日にハブ谷右俣、横池南道南北路、横池雄池南北路を通過している記録
http://blogs.yahoo.co.jp/chesugi_l/30157365.html
http://blogs.yahoo.co.jp/chesugi_l/30117030.html
上と同じ人が 2011 年 3 月 30 日にハブ谷右俣、横池南道南北路、横池雄池南北路を通過している記録
http://blogs.yahoo.co.jp/chesugi_l/24455345.html
天候 | 薄曇りないし晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八幡滝行場跡の東斜面は、登り道が 2 本ついているが、登り初めてすぐ、ルートはなくなり、落ち葉が積もった滑りやすい急斜面になって、登れない上に、イノシシが歩いている。 ハブ谷右俣から横池雄池の南へのルートで、谷筋に上り下りする場所がわかりにくい。 |
写真
その東側の山肌は、この写真の中央下の登り口と、その先に左上に登る並行する 2 本のルートがあります。また、滝の上の方向から谷側の崖の上まで、パイプが敷設されています(パイプの上流側は、滝のかなり手前で途切れています)。
この 2 本のルートは、しかし、細く、積もった落ち葉で滑りやすく、数 m 登るとすぐルートはなくなり、素人では、その上に登るのは、困難で危険です。
このヤマレコの登山メモで見ることができる地図の多くのユーザーの GPS の軌跡には、ここを通行したと思われるものがあります。
この 2 本のルートは、しかし、細く、積もった落ち葉で滑りやすく、数 m 登るとすぐルートはなくなり、素人では、その上に登るのは、困難で危険です。
このヤマレコの登山メモで見ることができる地図の多くのユーザーの GPS の軌跡には、ここを通行したと思われるものがあります。
八幡谷からハブ谷へさしかかり、ハブ谷尾根筋の方へ上がって、ツブレ池を横目に見ながら登り切って、森林管理道を西進し、ハブ谷右俣を東へ登り、3 日前の記録(2016 年 2 月 7 日)にあります 3 箇所のマーキングが目に入ったところで、北に進み、横池雄池の下へのルートをたどります。
谷筋から尾根筋に上がって、南に視界が広がるところがあります。まず神戸市東灘区、六甲アイランド方面。遠く、紀伊半島も見えます。
谷筋から尾根筋に上がって、南に視界が広がるところがあります。まず神戸市東灘区、六甲アイランド方面。遠く、紀伊半島も見えます。
横池の南で巨石群があるところを東西に結ぶ横池南道に出て東進し、南への分岐があります。その分岐の東側から、進んできた横池南道(写真中央上)と南への分岐(写真左)を見ています。
この南への分岐が、3 日前の記録(2016 年 2 月 7 日)にあります、ハブ谷右俣の最後の堰堤から北進してくるルートです。
この南への分岐が、3 日前の記録(2016 年 2 月 7 日)にあります、ハブ谷右俣の最後の堰堤から北進してくるルートです。
ハブ谷右俣の最後の堰堤から北進してくるルートを下って、ハブ谷右俣に出る堰堤です。横池南道から南下してきたルートは、この写真の中央下です(3 日前の記録、2016 年 2 月 7 日、と今日のここから 4 つ後の写真では、ここを反対の南側から撮影していて、南北のルートは堰堤の右つまり東に写っています)。
写真奥、堰堤の右向こうからハブ谷右俣のルートが来て、この堰堤の南端で少し南に曲がっています。
そこを東進してそのすぐ先の T 字路を北上すると、風吹岩の下に出ます。
写真奥、堰堤の右向こうからハブ谷右俣のルートが来て、この堰堤の南端で少し南に曲がっています。
そこを東進してそのすぐ先の T 字路を北上すると、風吹岩の下に出ます。
4 つ前の写真の堰堤を、反対の南側から見ています。
下りは、この写真の中央下から堰堤の南端で左カーブし、西進します。
しかし、そのまま直進して横池南道の方へ北上、来た道を往復してルートを確認することにします。
下りは、この写真の中央下から堰堤の南端で左カーブし、西進します。
しかし、そのまま直進して横池南道の方へ北上、来た道を往復してルートを確認することにします。
1 分下ると、この写真の中央左の木や倒木の陰に古い堰堤が見えます。このルートの最も南の堰堤で、ここから左手(東)の土手へ登ります。
登り口(往きは下り口)には、はっきりとしたルートはなく、適当に 2m ほどよじ登ります。
ここが、今日のルートで最もわかりにくいところです。帰りの下りでは、東(左岸側)の土手に上がる場所を見失うおそれがあります。
登り口(往きは下り口)には、はっきりとしたルートはなく、適当に 2m ほどよじ登ります。
ここが、今日のルートで最もわかりにくいところです。帰りの下りでは、東(左岸側)の土手に上がる場所を見失うおそれがあります。
上がる場所を決め、決心して土手に上がると、その右上に、大きな倒木と、右手に倒木の根元があります。
この写真では、右手の倒木の上が写っていませんが、倒木なので、上はありません。
横に倒れた木の幹は、人が通行した跡のためか、滑らかになっています。ここを越えると、踏み跡があります。
この写真では、右手の倒木の上が写っていませんが、倒木なので、上はありません。
横に倒れた木の幹は、人が通行した跡のためか、滑らかになっています。ここを越えると、踏み跡があります。
ハブ谷右俣が森林管理歩道(水平道)に下って出る直前に、左上への踏み跡があって、道に迷いそうになるかもしれませんが、木の枝や石が置いてあるので、こっちへは行くなということなのでしょう。
この写真の左から右下へ下ります。
この写真の左から右下へ下ります。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
サブザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | ハブ谷右俣から横池雄池の南へのルートの谷筋と金鳥山南尾根の藪の中では、スマホの GPS が役立った。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する