ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8103804
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

加治丘陵 桜山展望台 カモシカと出会える散歩路

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
しおっち その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:05
距離
3.9km
登り
166m
下り
164m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
0:32
合計
2:06
距離 3.9km 登り 166m 下り 164m
10:15
42
スタート地点
10:57
11:06
23
11:29
11:39
20
12:20
ゴール地点
天候 晴れ
気温は22℃ほどまで上がりました
涼しい風が吹いており汗はかきませんでした
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阿須運動公園駐車場に停めさせて頂きました
コース状況/
危険箇所等
昨夜の雨でウェット
粘土質の登山道で水捌けが悪く、一部ぬかるんでおりました
阿須運動公園駐車場から歩き始めます
良いお天気です
風が吹いていて丁度良い感じです
野球場が大変な騒ぎです
2025年05月03日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 10:15
阿須運動公園駐車場から歩き始めます
良いお天気です
風が吹いていて丁度良い感じです
野球場が大変な騒ぎです
ホッケー場でも女子大生がホッケーの練習試合中です
2025年05月03日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 10:21
ホッケー場でも女子大生がホッケーの練習試合中です
カフェがありました
ビートルだね
2025年05月03日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 10:23
カフェがありました
ビートルだね
メニューはこちら
ランチプレートが充実していますね
チキンがメインかな
2025年05月03日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 10:23
メニューはこちら
ランチプレートが充実していますね
チキンがメインかな
地図を見るとここから取り付くようです
散歩程度のつもりで来てみましたが、完全な山路のようです💧
2025年05月03日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 10:24
地図を見るとここから取り付くようです
散歩程度のつもりで来てみましたが、完全な山路のようです💧
話が違うと奥さんが何度も呟いています💧
僕はご機嫌取りに集中します
路は粘土質で濡れていて滑りがち
2025年05月03日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 10:29
話が違うと奥さんが何度も呟いています💧
僕はご機嫌取りに集中します
路は粘土質で濡れていて滑りがち
少しフラットにはなりました
虫が少ないのは助かりました
2025年05月03日 10:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 10:34
少しフラットにはなりました
虫が少ないのは助かりました
ヤマツツジが少し残っています
2025年05月03日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 10:37
ヤマツツジが少し残っています
散歩路とは言い難し💧
2025年05月03日 10:40撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 10:40
散歩路とは言い難し💧
緩やかな丘陵地の森
2025年05月03日 10:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 10:42
緩やかな丘陵地の森
ようやく舗装路に出ました
奥さんもホッとしたようです
2025年05月03日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 10:43
ようやく舗装路に出ました
奥さんもホッとしたようです
これは何だろう?
2025年05月03日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/3 10:44
これは何だろう?
吹き抜ける風は爽やかです
しかしずっと野球の応援が聞こえていて静寂感は無し
2025年05月03日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 10:46
吹き抜ける風は爽やかです
しかしずっと野球の応援が聞こえていて静寂感は無し
木の根元に何かある
不法投棄かな
2025年05月03日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 10:46
木の根元に何かある
不法投棄かな
分岐路を再び山路へ
奥さんごめんなさい💧
2025年05月03日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 10:51
分岐路を再び山路へ
奥さんごめんなさい💧
ようやく桜山展望台が見えてきました
日向はすでに暑い
2025年05月03日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 10:56
ようやく桜山展望台が見えてきました
日向はすでに暑い
泥靴禁止
それもあり展望台はとても綺麗でした
2025年05月03日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 10:57
泥靴禁止
それもあり展望台はとても綺麗でした
展望台に登ってみました
南の方には眼下に狭山の茶畑が広がっています
2025年05月03日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 10:58
展望台に登ってみました
南の方には眼下に狭山の茶畑が広がっています
西には丹沢の山並み
大山から丹沢山、蛭ヶ岳、大室山、大岳辺りまで
2025年05月03日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 10:58
西には丹沢の山並み
大山から丹沢山、蛭ヶ岳、大室山、大岳辺りまで
富士山も今日ははっきりと姿を現してくれました
2025年05月03日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/3 10:59
富士山も今日ははっきりと姿を現してくれました
北には奥武蔵の山並みが見えています
大持山と小持山から伊豆ヶ岳や関八州辺りかな?
甲武信ヶ岳や蕎麦粒山辺りは立木で遮られて見えませんでした
今日は良いお天気になりました
2025年05月03日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 10:59
北には奥武蔵の山並みが見えています
大持山と小持山から伊豆ヶ岳や関八州辺りかな?
甲武信ヶ岳や蕎麦粒山辺りは立木で遮られて見えませんでした
今日は良いお天気になりました
南東にはスカイツリーが見えています
観光客だらけなんだろうな
2025年05月03日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 11:02
南東にはスカイツリーが見えています
観光客だらけなんだろうな
さて、お散歩的には結構歩いたし帰りますか
展望台の傍に公衆トイレもありました
2025年05月03日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 11:05
さて、お散歩的には結構歩いたし帰りますか
展望台の傍に公衆トイレもありました
また、山路っぽくなりました
奥さんが不審がっています💧
2025年05月03日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 11:12
また、山路っぽくなりました
奥さんが不審がっています💧
木橋で沢を渡ります
2025年05月03日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 11:18
木橋で沢を渡ります
ここを登って行けば阿須山山頂に向かえるはずです
2025年05月03日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 11:20
ここを登って行けば阿須山山頂に向かえるはずです
尾根道まで登り返しました
2025年05月03日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 11:26
尾根道まで登り返しました
木漏れ日が気持ち良いね、などと散歩気分を取り戻そうと努力しています💧
2025年05月03日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 11:26
木漏れ日が気持ち良いね、などと散歩気分を取り戻そうと努力しています💧
あずまやに到着しました
あずやまのあずまやです
2025年05月03日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 11:30
あずまやに到着しました
あずやまのあずまやです
阿須山山頂に到着しました
2025年05月03日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 11:30
阿須山山頂に到着しました
三角点タッチ
2025年05月03日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 11:30
三角点タッチ
トーベ・ヤンソン公園まで降りて行く予定です
2025年05月03日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 11:32
トーベ・ヤンソン公園まで降りて行く予定です
ふと気配を感じて先程の阿須山山頂の方に視線を向けると何かがいました
ニホンカモシカです
じっとこちらを見ています
2025年05月03日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
10
5/3 11:34
ふと気配を感じて先程の阿須山山頂の方に視線を向けると何かがいました
ニホンカモシカです
じっとこちらを見ています
僕たちが歩けばニホンカモシカもゆっくりと歩きます
ありがとねー
2025年05月03日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
10
5/3 11:35
僕たちが歩けばニホンカモシカもゆっくりと歩きます
ありがとねー
ここからトーベ・ヤンソン公園まで降りて行きます
この路が中々急でした
奥さんごめんなさい🙏
2025年05月03日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 11:39
ここからトーベ・ヤンソン公園まで降りて行きます
この路が中々急でした
奥さんごめんなさい🙏
ちゃんと道標はあるものの、あとで滑落注意の看板が…
散歩程度では済まない急登でした
しかも奥さんはスカートでした💧
2025年05月03日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 11:39
ちゃんと道標はあるものの、あとで滑落注意の看板が…
散歩程度では済まない急登でした
しかも奥さんはスカートでした💧
急な降りの前にまといリス
2025年05月03日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 11:44
急な降りの前にまといリス
他に迂回できる遊歩道はあったと思います
トーベ・ヤンソン公園への最短距離を選んだばかりに奥さんに無理をさせてしまいました
2025年05月03日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 11:49
他に迂回できる遊歩道はあったと思います
トーベ・ヤンソン公園への最短距離を選んだばかりに奥さんに無理をさせてしまいました
で、降った所がトーベ・ヤンソン公園です
2025年05月03日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/3 11:49
で、降った所がトーベ・ヤンソン公園です
人がいっぱいです
丁度皆さんピクニックランチを食べている時間
2025年05月03日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 11:50
人がいっぱいです
丁度皆さんピクニックランチを食べている時間
ムーミンのミニチュア
最初に入ったのはトーベ・ヤンソンの資料館でした
子供が走り回っています
2025年05月03日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 11:52
ムーミンのミニチュア
最初に入ったのはトーベ・ヤンソンの資料館でした
子供が走り回っています
面白い所だねー
ここにピクニックって楽しそう
2025年05月03日 11:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 11:55
面白い所だねー
ここにピクニックって楽しそう
きのこの家
面白そう!
2025年05月03日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/3 11:57
きのこの家
面白そう!
これは子供には楽しい遊び場です
空想力も膨らみそう
2025年05月03日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
7
5/3 12:04
これは子供には楽しい遊び場です
空想力も膨らみそう
あれはあれだね
昨日の大雨で池の水が濁ってしまってるのが残念
2025年05月03日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 12:08
あれはあれだね
昨日の大雨で池の水が濁ってしまってるのが残念
トーベ・ヤンソン公園から降って来てホッケー場🏑
女子大生も気合い入ってます
2025年05月03日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 12:14
トーベ・ヤンソン公園から降って来てホッケー場🏑
女子大生も気合い入ってます
駐車場まで戻って来ました
こんな市街地に近い郊外の公園でニホンカモシカに会えるとは思いませんでした
ありがとねー桜山展望台
お腹は充分空いたのでお昼に行くかな
2025年05月03日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/3 12:19
駐車場まで戻って来ました
こんな市街地に近い郊外の公園でニホンカモシカに会えるとは思いませんでした
ありがとねー桜山展望台
お腹は充分空いたのでお昼に行くかな
写真は今日のものではありませんが、中華そば青葉狭山店でお昼にしました
中野に住んでいた時から30年近く食べている青葉の特製つけ麺
たまに無性に食べたくなります
ご馳走様でした
2014年02月02日 17:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
2/2 17:25
写真は今日のものではありませんが、中華そば青葉狭山店でお昼にしました
中野に住んでいた時から30年近く食べている青葉の特製つけ麺
たまに無性に食べたくなります
ご馳走様でした
撮影機器:

感想

埼玉県分県登山ガイドにある謎のコースの一つ
加治丘陵
巾着田やメッツァ外周コースと共になぜ登山ガイドに掲載されているのか意図不明
和名倉山や甲武信ヶ岳や両神山と同等に掲載されています
中華そば青葉に行く前の腹ごなしに散歩してみるかと行ってみる事にしました🍜
蓋を開けてみると緩やかな丘陵地ではありながらニホンカモシカがすぐ近くで見れる不思議な森でした
ヤマガラなども目の前にとまってくれて、決して山深くはないのだけれど自然が身近に感じられるハイキングコースでした
奥さんには腹ごなし程度の散歩だと誘ったのはちょっと後悔したところです💧
基本的に地質が川っペリと言う事で堆積した粘土質の路で、雨の後には滑り易いので慎重に歩きました
それにしてもニホンカモシカとあんな丘陵地で出会すなんて不思議です
糞場は奥久慈や奥秩父などでも良く見掛けますが、出会したのはこれで3度目です
最初は能登の七尾城、2回目は南アルプスの鳳凰山、3度目が中華そば青葉に行く途中と言う事になります
こんな事ってあるんだね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら