ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8104520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

妙義山  妙義神社〜大の字〜奥の院〜大のぞき〜天狗岳〜相馬岳〜堀切〜中間道

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
m-kiku その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
9.3km
登り
1,550m
下り
1,555m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
2:33
合計
7:27
距離 9.3km 登り 1,550m 下り 1,555m
5:51
30
6:21
6:44
46
7:30
7:39
11
7:50
8:27
13
8:40
8:50
1
8:51
8:58
1
8:59
9:04
25
9:29
9:36
63
10:39
10:41
6
10:47
11:00
20
11:20
11:38
16
11:54
11:57
8
12:05
11
12:16
12:26
13
12:39
12:40
10
12:50
12:58
6
13:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日の金曜日が雨だったので、全体を通して 落ち葉道は湿り気、岩場はヌメヌメ難易度高めな日でした。
これからの時期はヒルも活動するので、山行を考えておられる方はお早めに!
その他周辺情報 道の駅みょうぎ トイレ夜間使用可能。

妙義温泉「もみじの湯」 月曜日休館
※道の駅を直進🚕💨
遅めの起床☀ 朝日が晴天を約束している🙌
2025年05月03日 04:52撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/3 4:52
遅めの起床☀ 朝日が晴天を約束している🙌
「道の駅みょうぎ」
道の駅の反対側にある「市営駐車場」に停め、前泊 車中泊しました。
2025年05月03日 05:39撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 5:39
「道の駅みょうぎ」
道の駅の反対側にある「市営駐車場」に停め、前泊 車中泊しました。
鳥居をくぐり、参道を進むと・・
正面中腹に「大」の字が見えている♪
2025年05月03日 05:41撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 5:41
鳥居をくぐり、参道を進むと・・
正面中腹に「大」の字が見えている♪
猛々しい阿吽像のお出迎え
2025年05月03日 05:46撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 5:46
猛々しい阿吽像のお出迎え
「シャガ」の咲き乱れる登山口。
2025年05月03日 05:53撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/3 5:53
「シャガ」の咲き乱れる登山口。
クサリ場
今日はモデルさんがいますので 雰囲気出ていると思います。
秋田県から遥々いらしたヤマップのお兄さんです😄
道中楽しかったです ありがとうございました😄
2025年05月03日 06:30撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 6:30
クサリ場
今日はモデルさんがいますので 雰囲気出ていると思います。
秋田県から遥々いらしたヤマップのお兄さんです😄
道中楽しかったです ありがとうございました😄
大の字のクサリ場
2025年05月03日 06:34撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 6:34
大の字のクサリ場
天辺です👍
2025年05月03日 06:37撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 6:37
天辺です👍
正面の展望
2025年05月03日 06:37撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 6:37
正面の展望
左方向
2025年05月03日 06:38撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 6:38
左方向
後ろは 白雲山 全容
2025年05月03日 06:38撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/3 6:38
後ろは 白雲山 全容
岩の上に巨大建造物!です。
2025年05月03日 06:39撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 6:39
岩の上に巨大建造物!です。
クサリ場中腹にある祠。
2025年05月03日 06:41撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 6:41
クサリ場中腹にある祠。
アカヤシオが可憐に咲く。
2025年05月03日 06:41撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 6:41
アカヤシオが可憐に咲く。
先行している秋田のお兄さんがクサリ場に取り付いていたので撮らせていただきました👍
2025年05月03日 07:02撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 7:02
先行している秋田のお兄さんがクサリ場に取り付いていたので撮らせていただきました👍
「奥の院」
まずはここに!
2025年05月03日 07:04撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/3 7:04
「奥の院」
まずはここに!
安全祈願
2025年05月03日 07:05撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 7:05
安全祈願
長いクサリ場を登りきると尾根道になります。
2025年05月03日 07:18撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 7:18
長いクサリ場を登りきると尾根道になります。
眺めが良くなり・・
2025年05月03日 07:18撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 7:18
眺めが良くなり・・
絶景を楽しめる
2025年05月03日 07:19撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 7:19
絶景を楽しめる
裏妙義山と浅間山 アップで!
空気が澄み切っているので、丁須の頭がバッチリ写っています👍
2025年05月03日 07:28撮影 by  SC-54A, samsung
6
5/3 7:28
裏妙義山と浅間山 アップで!
空気が澄み切っているので、丁須の頭がバッチリ写っています👍
広域で!
2025年05月03日 07:28撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 7:28
広域で!
「見晴らし」に到着
2025年05月03日 07:29撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 7:29
「見晴らし」に到着
榛名山✨
2025年05月03日 07:29撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 7:29
榛名山✨
霞かに 赤城山✨
更にうっすらと 日光白根山✨
2025年05月03日 07:29撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 7:29
霞かに 赤城山✨
更にうっすらと 日光白根山✨
2025年05月03日 07:29撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 7:29
裏妙義山
左から、烏帽子岩・赤岩・丁須の頭(トンカチの形をした岩)
2025年05月03日 07:30撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 7:30
裏妙義山
左から、烏帽子岩・赤岩・丁須の頭(トンカチの形をした岩)
「ビビリ岩」
2025年05月03日 07:34撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 7:34
「ビビリ岩」
「玉石」
2025年05月03日 07:43撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 7:43
「玉石」
玉石から浅間山を見る。
2025年05月03日 07:45撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 7:45
玉石から浅間山を見る。
「背びれ岩」
2025年05月03日 07:54撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 7:54
「背びれ岩」
「大のぞき」
2025年05月03日 08:02撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/3 8:02
「大のぞき」
眺め👍
2025年05月03日 08:03撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 8:03
眺め👍
「大のぞき」からクサリで降下!
2025年05月03日 08:03撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 8:03
「大のぞき」からクサリで降下!
振り返って・・
2025年05月03日 08:26撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 8:26
振り返って・・
アカヤシオの適期でした🙌
2025年05月03日 08:31撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 8:31
アカヤシオの適期でした🙌
「天狗岳」
2025年05月03日 08:38撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 8:38
「天狗岳」
ここからはクサリ場はないが、アップダウンのある道
アカヤシオに癒されながら歩く。
2025年05月03日 08:43撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 8:43
ここからはクサリ場はないが、アップダウンのある道
アカヤシオに癒されながら歩く。
本当に綺麗でした(*^^*)
2025年05月03日 08:43撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 8:43
本当に綺麗でした(*^^*)
「ミョウギイワザクラ」
2025年05月03日 08:45撮影 by  SC-54A, samsung
4
5/3 8:45
「ミョウギイワザクラ」
妙義山の固有種です。
2025年05月03日 08:47撮影 by  SC-54A, samsung
4
5/3 8:47
妙義山の固有種です。
会えて良かったです(≧◇≦)
2025年05月03日 08:47撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/3 8:47
会えて良かったです(≧◇≦)
白い品種も一株だけありました。
2
白い品種も一株だけありました。
「相馬岳」妙義山最高峰
2025年05月03日 09:14撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 9:14
「相馬岳」妙義山最高峰
ここからの眺めは最高!
目の前に東岳 金洞山 星穴岳の✨✨岩塊の山
その奥に 平らな荒船山
その奥に 雪を被った南八ヶ岳 赤岳 横岳 硫黄岳
北八ヶ岳と続いて 蓼科が少し冠雪していました。
2025年05月03日 09:15撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 9:15
ここからの眺めは最高!
目の前に東岳 金洞山 星穴岳の✨✨岩塊の山
その奥に 平らな荒船山
その奥に 雪を被った南八ヶ岳 赤岳 横岳 硫黄岳
北八ヶ岳と続いて 蓼科が少し冠雪していました。
そして、かっこいい浅間山✨
2025年05月03日 09:15撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 9:15
そして、かっこいい浅間山✨
相馬岳からは下りはシビア‥クサリ場の方が楽チン👍
2025年05月03日 09:57撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 9:57
相馬岳からは下りはシビア‥クサリ場の方が楽チン👍
「バラ尾根のピーク」にて
展望良し!

2025年05月03日 10:37撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 10:37
「バラ尾根のピーク」にて
展望良し!

金鶏山
2025年05月03日 10:37撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 10:37
金鶏山
相馬岳
2025年05月03日 10:37撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 10:37
相馬岳
地味〜な、道迷いしそうな「堀切」までの道中に華を添えるアカヤシオ💛
2025年05月03日 10:43撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 10:43
地味〜な、道迷いしそうな「堀切」までの道中に華を添えるアカヤシオ💛
「堀切」
直進は鷹戻し!
又しても我々は行きません🤣
2025年05月03日 10:48撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 10:48
「堀切」
直進は鷹戻し!
又しても我々は行きません🤣
若葉の中間道(^o^)
2025年05月03日 11:14撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/3 11:14
若葉の中間道(^o^)
足元に花びら・・
見上げたら・・
2025年05月03日 11:21撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 11:21
足元に花びら・・
見上げたら・・
「ヤマブキ」が咲いていました(≧◇≦)
2025年05月03日 11:22撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 11:22
「ヤマブキ」が咲いていました(≧◇≦)
「東屋」にてモグモグタイム🍙
2025年05月03日 11:36撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 11:36
「東屋」にてモグモグタイム🍙
「本読みの僧」
2025年05月03日 11:55撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 11:55
「本読みの僧」
中間道高巻道が完成していたので通ってみる。
長い階段でしんどかった💦
2025年05月03日 12:11撮影 by  SC-54A, samsung
3
5/3 12:11
中間道高巻道が完成していたので通ってみる。
長い階段でしんどかった💦
「第二見晴」に寄りました(*^^)v
左方向「671mの岩峰」
2025年05月03日 12:19撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 12:19
「第二見晴」に寄りました(*^^)v
左方向「671mの岩峰」
先端まで来ると 眺めは一段と良くなる。
相馬岳が枝超しに見えました。
2025年05月03日 12:22撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 12:22
先端まで来ると 眺めは一段と良くなる。
相馬岳が枝超しに見えました。
遮るものが無い!
金鶏山が素晴らしくカッコイイ!
2025年05月03日 12:22撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 12:22
遮るものが無い!
金鶏山が素晴らしくカッコイイ!
金洞山も👍
※「第二見晴」は立ち寄る価値有りです。
2025年05月03日 12:22撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 12:22
金洞山も👍
※「第二見晴」は立ち寄る価値有りです。
「大黒の滝」
2025年05月03日 12:34撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 12:34
「大黒の滝」
この花を咲かせている木は何て名前なんでしよう(・・?
2025年05月03日 12:41撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 12:41
この花を咲かせている木は何て名前なんでしよう(・・?
清楚な可愛らしい花です。
2025年05月03日 12:42撮影 by  SC-54A, samsung
1
5/3 12:42
清楚な可愛らしい花です。
妙義神社
2025年05月03日 12:53撮影 by  SC-54A, samsung
5/3 12:53
妙義神社
境内の様子
新緑に包まれています(*^^)
2025年05月03日 12:57撮影 by  SC-54A, samsung
2
5/3 12:57
境内の様子
新緑に包まれています(*^^)
風鈴の音色涼やかな妙義神社
そして、爽やかな風が心地よい妙義山でした(*^^*)
2025年05月03日 13:00撮影 by  SC-54A, samsung
4
5/3 13:00
風鈴の音色涼やかな妙義神社
そして、爽やかな風が心地よい妙義山でした(*^^*)

感想

大型連休初日の5月3日、群馬県の妙義山に行ってきました。

2日、仕事の切りの良い処で早退し、風呂と夕食を済ませて、群馬県へと車を走らせる。
道の駅みょうぎ「市営駐車場」にて車中泊。
GWだが前泊組は数台のみ。
静かな夜で8時前に就寝😁

当日
山に来ると普段は何もしない旦那が(そんなこともないが😁)一番に動き出し・・
温かい紅茶を入れてくれる♪
身支度整えて いざ出発💪

妙義神社から急登が始まり、クサリ場が出現。
大の字へは岩を登って 想像よりデッカイ「大」の字を見る。
奥の院は、長いクサリ場の岩場の洞窟内にある。
てっぺんに空洞があるので陽が射しこむが 中々荘厳とした佇まいだ。
岩場は天狗岳まで続くが その先、相馬岳まではアップダウンの道。
相馬岳からの下りがシビアで気が抜けない。
中間道まで来て道が穏やかになる。
スライドするハイカーも多くなりGWを感じる。
妙義神社には参拝する列が出来ており ここはスルー。
容赦なく降り注ぐ陽に、下界の暑さが身に染みて・・
頭上で涼やかにチリ リーンと風に揺れる風鈴に今日の山行を感謝した。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

秋田から来ていた者です。
色々と教えてくださったり、お話ししてくださったり、お陰様で楽しく心強く鎖場を乗り切ることが出来ました!
自分の写真は自分で撮れないので、見る事が出来て嬉しいです笑
その後、鷹戻し少し手前の鎖場まで行ったんですが、体力、腕力、少し怪しいなと思いまして、今回は引き返してきました泣
それでも、とても良い山行でした。
気にかけてくださってありがとうございました🙇‍♂?
2025/5/4 17:02
いいねいいね
1
しょーさん こんにちは!

妙義山お疲れさまでした😄
こちらこそ御一緒出来て楽しい山行になりました🙌

若い方と歩くのは活力がもらえるので有り難いことです(*^^*)

鷹戻しは無念ではありましょうが、山は何事もなく帰るのが大前提ですので 撤退を下したしょうさんは今、次への山に向かって計画作りに勤しんでいられる事と思います(^^)v
又どこかの山でお会いするのを楽しみにしております😄

コメントありがとうございました(*^^*)
2025/5/4 18:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら