記録ID: 8105585
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
皆子山 南尾根から
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 554m
- 下り
- 549m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:11
距離 10.5km
登り 554m
下り 549m
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
この標識、字が消えかけてますが、「左へ 皆子山、右へヒノコ」と読めます。ヒノコって、どこやろ。
帰ってから調べたら、今日の出発点当たりのことらしい。どのルートを指すのか、分からずじまい。
左へ行けば山頂ですが、寄り道して平バス停から登ってくるルートを少し見に行きます。
帰ってから調べたら、今日の出発点当たりのことらしい。どのルートを指すのか、分からずじまい。
左へ行けば山頂ですが、寄り道して平バス停から登ってくるルートを少し見に行きます。
三角点。
ここで昼食。その間に5人の方が来られました。一人の青年は、朝のうちに武奈ヶ岳に行ったと。えー! です。元気やなあ。
もう一組の男女は、東京からと。えー です。連休を利用していくつかの山をめぐるそうです。
ここで昼食。その間に5人の方が来られました。一人の青年は、朝のうちに武奈ヶ岳に行ったと。えー! です。元気やなあ。
もう一組の男女は、東京からと。えー です。連休を利用していくつかの山をめぐるそうです。
感想
ずっと気になりながら行けていなかった皆子山。
平バス停からピストンもなんだかなあと思っていたとき、良さそうなルートの記録を見付けました。
y.suzuka19さんその他の方の「【京都府最高峰】皆子山 南尾根↑から南西尾根↓」(2024年12月03日)です。ほぼそのままのコースで計画しました。ありがとうございます。
何と言っても皆子谷源頭部付近の風景がとてもよかったです。新緑がまだ薄く、もう少しあとの時期の方がよかったかもしれません。木の緑も草原の緑も、もう少し濃くなりそうです。
秋も良さそうですね。紅葉のころにまた来られたらと思います。
平から往復される方も、時間があればこの辺りの散策も計画に入れられたらいいかなと思います。
もう一つ、南尾根から登るか、南西尾根から登るか。
南西尾根は展望がない代わり、ひたすら高度を稼ぐにはいいかもしれません。南尾根を下りに使うと展望を楽しみながら降りることになります。
今回は南尾根からでよかったかなと思います。時々振り返りながら、休憩がてら景色を見ることができたから。
それと、今回ラッキーだったのは、前日に雨が降ったせいか、地面が適度に湿っていて足元が滑りにくく感じたことです。
また季節を変えて来たくなる山でした。大満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する