ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8107071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

太刀岡山駐車場から太刀岡山・黒富士・升形山・曲岳周回

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
13.6km
登り
1,271m
下り
1,276m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:00
合計
7:02
距離 13.6km 登り 1,271m 下り 1,276m
6:56
6:58
35
7:33
7:34
27
8:01
8:02
58
9:00
40
9:40
9:41
2
9:58
10:17
13
10:34
10:35
6
10:41
10:49
4
10:53
10:54
4
10:58
10:59
34
11:33
11:35
1
11:36
11:45
8
11:53
11:59
12
12:11
12:17
3
12:20
12:21
5
12:26
12:27
21
12:48
41
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6時半前に駐車場到着。まだ数台のみで空いていた。
少し下の橋を渡って登山口に向かう
2025年05月03日 06:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 6:26
6時半前に駐車場到着。まだ数台のみで空いていた。
少し下の橋を渡って登山口に向かう
民家の脇の細い路地が登山口。
ピンク色の階段から登山開始
2025年05月03日 06:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 6:28
民家の脇の細い路地が登山口。
ピンク色の階段から登山開始
急登が続く登山道
20分ほど登ると祠のある大岩が現れた
登山の安全を祈願
2025年05月03日 06:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 6:47
急登が続く登山道
20分ほど登ると祠のある大岩が現れた
登山の安全を祈願
30分で鋏岩
切り立った鋭くて迫力ある岩
2025年05月03日 06:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 6:54
30分で鋏岩
切り立った鋭くて迫力ある岩
存在感ある茅ヶ岳・金ヶ岳を横目に急登を登っていく
2025年05月03日 06:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 6:56
存在感ある茅ヶ岳・金ヶ岳を横目に急登を登っていく
ツツジが見頃
2025年05月03日 06:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 6:58
ツツジが見頃
山頂手前で出会った光芒と新芽
2025年05月03日 07:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 7:26
山頂手前で出会った光芒と新芽
太刀岡山に到着!
山梨百名山と甲府名山です
2025年05月03日 07:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 7:27
太刀岡山に到着!
山梨百名山と甲府名山です
冠雪した富士山
ちょっとガスに巻かれたけど、今回のコースは他でも見られるのでこの先に期待
2025年05月03日 07:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 7:29
冠雪した富士山
ちょっとガスに巻かれたけど、今回のコースは他でも見られるのでこの先に期待
太刀岡山の稜線は柔らかい光が差し込んでとっても気持ち良かった
2025年05月03日 07:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 7:33
太刀岡山の稜線は柔らかい光が差し込んでとっても気持ち良かった
太刀岡山最高点は展望もなく控えめな山頂プレートのみ
2025年05月03日 07:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 7:43
太刀岡山最高点は展望もなく控えめな山頂プレートのみ
所々に咲いているツツジに癒される
2025年05月03日 07:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 7:45
所々に咲いているツツジに癒される
太刀岡山最高点から15分ほど下ると越道峠
2025年05月03日 07:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 7:58
太刀岡山最高点から15分ほど下ると越道峠
越道峠から登り返し、この辺りはまだ余裕あり
2025年05月03日 08:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 8:15
越道峠から登り返し、この辺りはまだ余裕あり
右奥の大きな山塊が迫ってくる。
もしかして、あそこに登るの?
急登の予感、、、
2025年05月03日 08:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 8:23
右奥の大きな山塊が迫ってくる。
もしかして、あそこに登るの?
急登の予感、、、
予感的中
ここはなかなか痺れる急登だった
2025年05月03日 08:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 8:36
予感的中
ここはなかなか痺れる急登だった
急登にヘロヘロになりながら鬼頬山に到着!
2025年05月03日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 8:59
急登にヘロヘロになりながら鬼頬山に到着!
木々の向こうに冠雪した南アルプス
2025年05月03日 09:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 9:06
木々の向こうに冠雪した南アルプス
アップダウンの繰り返し。
気持ちいい稜線なんだけど、腿の疲労が蓄積してペースダウン
2025年05月03日 09:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 9:13
アップダウンの繰り返し。
気持ちいい稜線なんだけど、腿の疲労が蓄積してペースダウン
ツツジに元気をもらう
2025年05月03日 09:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 9:15
ツツジに元気をもらう
このあと歩く曲岳に続く稜線。
稜線の奥に見える冠雪した八ヶ岳がいい感じ
2025年05月03日 09:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 9:28
このあと歩く曲岳に続く稜線。
稜線の奥に見える冠雪した八ヶ岳がいい感じ
ヘロヘロになりながら八丁峰に到着。
奥に見えるのが後で登る予定の升形山。
一息ついてまずは黒富士へ向かう
2025年05月03日 09:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 9:39
ヘロヘロになりながら八丁峰に到着。
奥に見えるのが後で登る予定の升形山。
一息ついてまずは黒富士へ向かう
過去に間伐されたのか、いい感じに木の間隔があいていて陽の光が気持ちいい
2025年05月03日 09:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 9:46
過去に間伐されたのか、いい感じに木の間隔があいていて陽の光が気持ちいい
芽吹き
2025年05月03日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 9:50
芽吹き
存在感ある黒富士の山塊
気合を入れなおして登る
2025年05月03日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 9:50
存在感ある黒富士の山塊
気合を入れなおして登る
黒富士に到着!
2025年05月03日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 9:58
黒富士に到着!
甲府名山にもなっている
2025年05月03日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 9:58
甲府名山にもなっている
山頂は藪で眺望良くないけど、少し先に行くと展望ポイントあり。
冠雪の富士山、お見事!
2025年05月03日 10:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:00
山頂は藪で眺望良くないけど、少し先に行くと展望ポイントあり。
冠雪の富士山、お見事!
龍のような松、富士山とコラボ
2025年05月03日 10:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:00
龍のような松、富士山とコラボ
左手前のピークが4日前に登った羅漢寺山
2025年05月03日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:03
左手前のピークが4日前に登った羅漢寺山
冠雪した南アルプスと茅ヶ岳・金ヶ岳
2025年05月03日 10:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:02
冠雪した南アルプスと茅ヶ岳・金ヶ岳
黒富士を後にして升形山に向かう
2025年05月03日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:29
黒富士を後にして升形山に向かう
升形山に到着
2025年05月03日 10:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:40
升形山に到着
黒富士と富士山
山頂の岩場からの展望は今回のコース随一だった
2025年05月03日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:41
黒富士と富士山
山頂の岩場からの展望は今回のコース随一だった
左から瑞牆山、小川山、金峰山、朝日岳、国師ヶ岳と冠雪した奥秩父の峰々が一望できる、最高のロケーション
2025年05月03日 10:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:42
左から瑞牆山、小川山、金峰山、朝日岳、国師ヶ岳と冠雪した奥秩父の峰々が一望できる、最高のロケーション
冠雪した浅間山。
右手前の男山も楽しい稜線歩きができる山
2025年05月03日 10:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:43
冠雪した浅間山。
右手前の男山も楽しい稜線歩きができる山
でっかい八ヶ岳
左奥には北アルプス穂高岳も見えている
2025年05月03日 10:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 10:43
でっかい八ヶ岳
左奥には北アルプス穂高岳も見えている
アップダウンの稜線と複数のピークハントでかなり疲れ気味。
ヤマザクラに元気をもらう
2025年05月03日 11:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:15
アップダウンの稜線と複数のピークハントでかなり疲れ気味。
ヤマザクラに元気をもらう
左奥に曲岳の山塊が見えてきた。
トンガリがなかなかの存在感
2025年05月03日 11:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:19
左奥に曲岳の山塊が見えてきた。
トンガリがなかなかの存在感
見た目通り、山頂直下は急登
2025年05月03日 11:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:29
見た目通り、山頂直下は急登
曲岳山頂直下の展望台からは今回歩いてきた太刀岡山や鬼頬山の急登コースが良く分かる
2025年05月03日 11:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:33
曲岳山頂直下の展望台からは今回歩いてきた太刀岡山や鬼頬山の急登コースが良く分かる
曲岳に到着
山頂は展望なく残念な感じ
2025年05月03日 11:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:35
曲岳に到着
山頂は展望なく残念な感じ
曲岳を過ぎると急下降。
縦走してきて疲労がたまっているのでバランス崩さないように慎重に下山
2025年05月03日 11:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:45
曲岳を過ぎると急下降。
縦走してきて疲労がたまっているのでバランス崩さないように慎重に下山
展望ブリッジという突き出た岩場。
高所恐怖症なので両方が切れ落ちたこんなところは苦手だけど、勇気を振り絞って岩場の先まで行ってみる
2025年05月03日 11:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:50
展望ブリッジという突き出た岩場。
高所恐怖症なので両方が切れ落ちたこんなところは苦手だけど、勇気を振り絞って岩場の先まで行ってみる
展望ブリッジの先は名前の通りのいい眺め。
茅ヶ岳・金ヶ岳の立派な山塊とその奥に冠雪した南アルプスが見えた。
足がすくんで怖いのですぐに退散
2025年05月03日 11:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:51
展望ブリッジの先は名前の通りのいい眺め。
茅ヶ岳・金ヶ岳の立派な山塊とその奥に冠雪した南アルプスが見えた。
足がすくんで怖いのですぐに退散
展望ブリッジの脇の岩場。
ここも右側が切れ落ちていて、これを超えた先も落差があって高所恐怖症にはとっても辛い場所だった
2025年05月03日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 11:53
展望ブリッジの脇の岩場。
ここも右側が切れ落ちていて、これを超えた先も落差があって高所恐怖症にはとっても辛い場所だった
めまい岩
さっきの展望ブリッジでもうおなか一杯だったのでこれ以上先には行かず、右側から下山。
この先もしばらくニガテの切れ落ちた岩場で辛かった
2025年05月03日 12:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:09
めまい岩
さっきの展望ブリッジでもうおなか一杯だったのでこれ以上先には行かず、右側から下山。
この先もしばらくニガテの切れ落ちた岩場で辛かった
曲岳登山口に到着。
緊張感ある急下降で短時間だったけど精神的に疲れた。
ここからは長い長い林道歩き
2025年05月03日 12:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:19
曲岳登山口に到着。
緊張感ある急下降で短時間だったけど精神的に疲れた。
ここからは長い長い林道歩き
金ヶ岳への登山口となる観音峠。
このコースは結構険しそうなので歩くことはないかな、、、

2025年05月03日 12:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:24
金ヶ岳への登山口となる観音峠。
このコースは結構険しそうなので歩くことはないかな、、、

さっきまでいた曲岳を眺めながら新緑の林道歩き
2025年05月03日 12:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:31
さっきまでいた曲岳を眺めながら新緑の林道歩き
太刀岡山の先に富士山。
いい眺め〜
2025年05月03日 12:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:38
太刀岡山の先に富士山。
いい眺め〜
ニリンソウかな
この後、お花見しながら林道下山
2025年05月03日 12:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:42
ニリンソウかな
この後、お花見しながら林道下山
モミジイチゴ
2025年05月03日 12:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:43
モミジイチゴ
タチツボスミレの群生
2025年05月03日 12:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:51
タチツボスミレの群生
ムラサキケマン
2025年05月03日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:52
ムラサキケマン
ウシハコベ
2025年05月03日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:52
ウシハコベ
コハコベ
2025年05月03日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:52
コハコベ
ヤマブキ
林道のあちこちに咲いていて華やかだった
2025年05月03日 12:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 12:55
ヤマブキ
林道のあちこちに咲いていて華やかだった
クサノオウ
2025年05月03日 13:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 13:08
クサノオウ
ヘビイチゴ
2025年05月03日 13:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 13:10
ヘビイチゴ
ミヤマキケマン
2025年05月03日 13:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 13:11
ミヤマキケマン
ラショウモンカズラ
2025年05月03日 13:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 13:13
ラショウモンカズラ
コンロンソウ
2025年05月03日 13:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 13:24
コンロンソウ
お花見しながらだったのでそこそこ退屈せずに駐車場まで歩けた
2025年05月03日 13:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5/3 13:27
お花見しながらだったのでそこそこ退屈せずに駐車場まで歩けた
撮影機器:

感想

山梨百名山3座(太刀岡山、黒富士、曲岳)、甲府名山4座(太刀岡山、鬼頬山、黒富士、マス化や山)を巡る欲張り周回コース、前から歩きたいと思っていたけどアップダウン多いうえに後半の長い林道歩きに躊躇して(ひよって)😅なかなか行けずにいました。

でもちょうど4日前に登った羅漢寺山から特徴ある山容の太刀岡山と新緑の山肌を見て、急にやる気スイッチ😤が入って歩いてきました。

太刀岡山は台形の山容から急登は織り込み済み。だけど鬼頬山手前の急登は想像以上🔥急傾斜を直登するかなりハードな登山道で体力を削られてヘロヘロに💦💦おかげで鬼頬山を過ぎた後の稜線のアップダウンがすごくキツかった🥵

黒富士と升形山から冠雪の富士山🗻、奥秩父、八ヶ岳⛰️の眺望を楽しんで、ラスボスのとんがり曲岳へ。ここもなかなかの急登でした。特に観音峠までの下山は急下降のうえに両側が切れ落ちた斜面の岩場もあり😱疲労した身体でバランスを崩さないよう緊張で疲れた〜

最後の長い林道歩き1時間半が心配だったけど、緩やかな下りだったし、新緑山肌🌿や道の脇の花🌸を見ながらだったので思ったより飽きずに歩けたのが良かったです✌️

予想通りなかなかタフなコースだったけど、名山にリストアップされる各ピークは特徴的で随所で富士山🗻も見れたし、新緑と花も楽しめてこの時期に歩いて大正解でした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら