記録ID: 8107218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(絶景と泥濘地獄)
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 770m
- 下り
- 753m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:18
距離 11.0km
登り 770m
下り 753m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪があってところどころにぽっかり穴が開いていて、踏み抜きに注意。 持参した軽アイゼンは使わず、ポールで凌げました。 |
その他周辺情報 | 岳温泉街のコンビニに寄り忘れて昼食を買いそびれてしまいましたが、ロープウェイ麓駅のレストハウスでパンがありました。 多少の登山グッズも売ってます。 |
写真
撮影機器:
感想
今年初の百名山に未踏だった安達太良山へ。
8時半に運行開始のロープウェイは強風のため動いておらず(9:15に運行開始したらしい)、下から登ることにしました。
ゲレンデの脇の道を1時間ほど歩くと、シャーベット状の残雪が現れ始めます。
そこからは雪解け水と泥濘と悪戦苦闘。
薬師岳の先から一面の雪渓と眺望に青空のコントラストが素晴らしい!
山頂に到着した時は何組もいませんでしたが、そのうちにわんさかとハイカーが登ってきて狭い岩場は大賑わいに。
この日は360度の景色を拝めて、雄大な磐梯山もバッチリでした。
下山はカルデラを少し周ってくろがね小屋経由にしましたが、後半は再び泥濘だらけの道に突入し、最後は足を滑らせ太股を強打、手首も痛めてしまいました(>_<)
林の中でショウジョウバカマがたくさん咲いていたのがせめてもの慰めでした。
この次は沼尻からカルデラを周回してみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する