ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8107642
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大原10名山を登る 天ヶ森(ナッチョ)~天ヶ岳~焼杉山~翠薫山 (焼杉山へショートカット)

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
17.9km
登り
1,211m
下り
1,253m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:30
合計
7:02
距離 17.9km 登り 1,211m 下り 1,253m
8:25
5
スタート地点
8:30
9
8:39
8:40
81
10:01
10:02
4
10:06
10:07
2
10:09
10:10
58
11:08
11:11
18
11:29
6
11:35
11:47
4
11:52
81
13:14
13:24
24
13:48
26
14:15
14:19
26
14:45
14:46
30
15:15
11
15:27
6
15:33
1
15:34
ゴール地点
天候 晴れ
天ヶ岳 11:46 19.4℃ 51%(日向)
焼杉山 13:22 15.6℃ 62%
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート 京都パス小出石
ゴール 京都パス大原
コース状況/
危険箇所等
ナッチョ登山口から最初の道がやや不明瞭か?すぐにコースを外してしまった。そこを除くと比較的コースは歩きやすい(踏み跡が不明瞭な所はありますが)、マップ上にある分岐点、降下点ぐらいにしか公的な標識がなかったと思う、災害通報ポイントはありましたがコースを通じて標識類は少ない。
焼杉山へのショートカットコースはお勧めします
その他周辺情報 コースの中でトイレは見かけなかった。
叡山電鉄出町柳駅の京都バス停です、7:45発の朽木学校行きの行列です。臨時便のバス1台増発となりました。
2025年05月03日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 7:31
叡山電鉄出町柳駅の京都バス停です、7:45発の朽木学校行きの行列です。臨時便のバス1台増発となりました。
快晴で空気はひんやりして気持ちが良い。
2025年05月03日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 8:32
快晴で空気はひんやりして気持ちが良い。
バス停では3か4組降りたと思うが皆さんしゃくなげ尾根に向かったのだろうか。
ナッチョ登山口は私一人。
2025年05月03日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 8:39
バス停では3か4組降りたと思うが皆さんしゃくなげ尾根に向かったのだろうか。
ナッチョ登山口は私一人。
いきなり踏み跡がよくわからない、この目印を通り過ぎる。
2025年05月03日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 8:41
いきなり踏み跡がよくわからない、この目印を通り過ぎる。
踏み跡が不明瞭な為コースから外れていた、ピンクリボンはズレて付けられていると思う。
よく写真で見た橋、トラロープを掴みながら渡る。
2025年05月03日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:02
踏み跡が不明瞭な為コースから外れていた、ピンクリボンはズレて付けられていると思う。
よく写真で見た橋、トラロープを掴みながら渡る。
昨日の雨で湿った枯葉を踏みながら登りが続く。
2025年05月03日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:05
昨日の雨で湿った枯葉を踏みながら登りが続く。
ナッチョへの道ではピンクリボンではなく青と黄色の紐の目印がルート上にあった、ピンクリボンは少しずれていたと思う。
2025年05月03日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:17
ナッチョへの道ではピンクリボンではなく青と黄色の紐の目印がルート上にあった、ピンクリボンは少しずれていたと思う。
ナッチョ登山口への分岐点リボンと手作りサインが目印
2025年05月03日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:01
ナッチョ登山口への分岐点リボンと手作りサインが目印
ナッチョ(天ヶ森)山頂
2025年05月03日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 10:05
ナッチョ(天ヶ森)山頂
10の山に共通している木製看板、味がありますな。
2025年05月03日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 10:05
10の山に共通している木製看板、味がありますな。
大原からでも木々の間に琵琶湖が見れる。
2025年05月03日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:06
大原からでも木々の間に琵琶湖が見れる。
つつじがきれいです。
2025年05月03日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:10
つつじがきれいです。
天ヶ森登山口からは幅の広い道に
2025年05月03日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:22
天ヶ森登山口からは幅の広い道に
前ヶ畑峠から天ヶ岳入口までは舗装路歩きになる。ここまでに田んぼからのカエルの合唱などがありました。
2025年05月03日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:45
前ヶ畑峠から天ヶ岳入口までは舗装路歩きになる。ここまでに田んぼからのカエルの合唱などがありました。
百井地区道路にあったマップ。
2025年05月03日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:47
百井地区道路にあったマップ。
京都市百井青少年村ですが令和5年4月1日で廃止されています。民間事業者により解体の上リニューアルされる様です。
2025年05月03日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:56
京都市百井青少年村ですが令和5年4月1日で廃止されています。民間事業者により解体の上リニューアルされる様です。
天ヶ岳入口です。案内標識はありません,左の木についているピンクリボンが目印。
2025年05月03日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 11:08
天ヶ岳入口です。案内標識はありません,左の木についているピンクリボンが目印。
ここで右の道を選び引き返しました、正解は左の坂になってる道でした。
2025年05月03日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 11:11
ここで右の道を選び引き返しました、正解は左の坂になってる道でした。
百井峠分岐の標識です、ここでは鞍馬駅の方向に進みます。
2025年05月03日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 11:28
百井峠分岐の標識です、ここでは鞍馬駅の方向に進みます。
先程の分岐から10分弱で天ヶ岳頂上に到着。大原の10名山の木製看板がいいです。
2025年05月03日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 11:36
先程の分岐から10分弱で天ヶ岳頂上に到着。大原の10名山の木製看板がいいです。
天ヶ岳頂上のケルンです。つつじも綺麗です。
2025年05月03日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 11:46
天ヶ岳頂上のケルンです。つつじも綺麗です。
しゃくなげ尾根分岐に来たので寄ってみる。
2025年05月03日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:14
しゃくなげ尾根分岐に来たので寄ってみる。
もっと進めばもっと綺麗なしゃくなげがあるのかもしれないがここの辺りで引き返しました。
2025年05月03日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 12:18
もっと進めばもっと綺麗なしゃくなげがあるのかもしれないがここの辺りで引き返しました。
シャクナゲ分岐から寂光院下降点への道の途中でマップ踏み跡を見て、左側斜面に取り付きショートカットを始める。
2025年05月03日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:42
シャクナゲ分岐から寂光院下降点への道の途中でマップ踏み跡を見て、左側斜面に取り付きショートカットを始める。
意外に歩きやすい。
2025年05月03日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:44
意外に歩きやすい。
踏み跡らしきものがある為スピードが上がる。
2025年05月03日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:45
踏み跡らしきものがある為スピードが上がる。
いいぞいいぞ倒木を越える。
2025年05月03日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:45
いいぞいいぞ倒木を越える。
踏み跡があるよ。
2025年05月03日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:46
踏み跡があるよ。
行ける行ける。
2025年05月03日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:50
行ける行ける。
これであってるかー
2025年05月03日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:51
これであってるかー
最後のところでちょっと逸れたが焼杉山への道に合流できた。いいショートカットになりました。
2025年05月03日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:58
最後のところでちょっと逸れたが焼杉山への道に合流できた。いいショートカットになりました。
ここから頂上まではあと少し。
2025年05月03日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 13:02
ここから頂上まではあと少し。
焼杉山頂上には到着。裏に三等三角点があります。
2025年05月03日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 13:13
焼杉山頂上には到着。裏に三等三角点があります。
眺望はあまりよくないが東側からは大原の里が望めた。
2025年05月03日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 13:14
眺望はあまりよくないが東側からは大原の里が望めた。
焼杉山から寂光院下降点まで降りてきた。ショートカットして正解だったと思う。掘れた石と枯葉の道を休みなく登らずによかったのだから。
2025年05月03日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 13:49
焼杉山から寂光院下降点まで降りてきた。ショートカットして正解だったと思う。掘れた石と枯葉の道を休みなく登らずによかったのだから。
一度登った事のある翠薫山へ何とか到着。
2025年05月03日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 14:15
一度登った事のある翠薫山へ何とか到着。
急に足の調子が悪くなってきたので来た道を戻り下降点から歩きやすそうなルートを選んで寂光院へ向かう。
2025年05月03日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 15:03
急に足の調子が悪くなってきたので来た道を戻り下降点から歩きやすそうなルートを選んで寂光院へ向かう。
大原の里へ到着、意外と観光客はいない。バス停に到着するとちょうど出発するタイミングでしたので写真はここで終わり。
2025年05月03日 15:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 15:25
大原の里へ到着、意外と観光客はいない。バス停に到着するとちょうど出発するタイミングでしたので写真はここで終わり。

装備

個人装備
半袖Tシャツ 長袖Tシャツ ソフトシェル 長ズボン(春夏用) 登山靴2 登山靴下 キャップ 救急セット モバイルバッテリー(2台) 地図 タオル 紅茶約400ml お茶750ml 水約400ml ポカリスエット500ml

感想

 天気が1日中晴れ予報でしたので大原10名山に登ろうと思い朝7:20過ぎに出町柳駅に到着しました。ゴールデンウィークという事もあり朽木行きの1本だけのバスはかなり混むだろうと思い余裕をもって着いたつもりでしたが大変な人でした。増便のバスに無事乗れてホッとしました。ナッチョ山域ではあまり花を見ることがなかったのですが天ヶ岳方面に行くとシャクナゲなどを楽しめました。シャクナゲは先週ぐらいがピークだったのかな?シャクナゲ尾根分岐から寂光院下降点までの途中で左側斜面に登って焼杉山へのショートカットを試みました。下降点まで降りてから焼杉山へ登ることは時間と体力を削られるのでマップを見ながら踏み跡を探しながら歩きました。笹薮なども無く想像以上に歩きやすく踏み跡らしき箇所もありましたのでチャレンジの価値はあると思います。
 金毘羅山までを予定していましたが、翠薫山頂へ向かう途中から右足膝外側に痛みが出始め撤退するか一瞬悩んだが山頂までは歩き、その後は次第に足を引きずりながらなんとか大原パスターミナルまで辿り着けた。かなり時間を掛けてしまった。大原界隈で西洋人の姿を見なかったのは意外でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら