ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8108558
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

裏高尾 高尾の美しい緑がずっと続きますように・・・(心源院~八王子城山~景信山~高尾山)

2025年05月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:19
距離
19.5km
登り
1,606m
下り
1,587m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:54
合計
9:18
距離 19.5km 登り 1,606m 下り 1,587m
8:38
8:44
8
8:52
22
9:14
34
9:48
9:59
35
10:34
9
10:43
10:46
169
13:35
13:38
17
13:55
14:24
18
14:42
14
14:56
32
15:28
26
15:54
12
16:06
16:07
13
16:20
16:21
12
16:34
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)京王バス(美32<霊園正門経由>[西東京] 大久保・陣馬高原下行 )高尾駅BS発~河原宿大橋BS下車 ※陣馬高原下行き「急行」は高尾駅を出発したあと、夕焼小焼・関場・陣馬高原下とほぼノンストップで、河原宿大橋には停車しませんのでご注意ください。美32以外も1番乗り場のバスの多くが川原宿大橋BSに停車します。
復路)高尾山口駅(京王電鉄)
コース状況/
危険箇所等
【心源院~スダジイ巨樹】徒歩5-10分くらいですが雑草が勢いよく虫も元気です。【スダジイ巨樹~沢沿い】危険箇所はありませんが、未整備で雑草をかき分けながらすすみます。沢沿いまでゆけば道が開けます。【小六天から八王子城山】案内板も多くとてもよく整備されています。ハイカーの数は圧倒的に少ないです。【八王子城山~富士見台】アップダウンはありますがとても整備されており、ハイカー、トレイルランナーの行き来があります。【木下沢登山口~景信山】最近トレイルランナーの方とのすれ違いが多くなりました。登り上げたあとの水平道は登山道が狭く、木の根が張り出しており、通行注意です。特にトラロープが設置されている箇所は雨天時などはよく滑るので注意深く通行して下さい。
その他周辺情報 【コンビニ・トイレ】河原宿大橋バス停下車してすぐ向かいにファミリーマートがあります。トイレは男性女性兼用1か所、女性用1か所です。高尾の地元のお菓子や地酒も置いています。
河原宿大橋からスタート
2025年05月03日 07:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/3 7:39
河原宿大橋からスタート
スダジイさん、お久しぶりです
2025年05月03日 07:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
5/3 7:57
スダジイさん、お久しぶりです
どこからきたか藤の花
2025年05月03日 07:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
5/3 7:57
どこからきたか藤の花
新緑が気持ちいいですね
2025年05月03日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
5/3 8:09
新緑が気持ちいいですね
静かに佇むスダジイさん
2025年05月03日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/3 8:16
静かに佇むスダジイさん
足元にみつけた瑞々しいウチワゴケ
2025年05月03日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/3 8:20
足元にみつけた瑞々しいウチワゴケ
お元気でいてくださいね
2025年05月03日 08:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
5/3 8:30
お元気でいてくださいね
雨上がりは沢の流れも元気
2025年05月03日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 8:40
雨上がりは沢の流れも元気
眩しいイヌシデさんの新緑
2025年05月03日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 8:47
眩しいイヌシデさんの新緑
雨の雫がダイヤのよう
7
雨の雫がダイヤのよう
山桜兄弟
2025年05月03日 08:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
5/3 8:52
山桜兄弟
頂部まで出ればほどなく大六天
2025年05月03日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 8:53
頂部まで出ればほどなく大六天
八王子城山を経て詰の城
2025年05月03日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/3 9:58
八王子城山を経て詰の城
まさに富士見です
2025年05月03日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
18
5/3 10:13
まさに富士見です
狐塚峠から景信山方向へ下ります
2025年05月03日 10:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 10:53
狐塚峠から景信山方向へ下ります
下りきれば四辻
2025年05月03日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/3 11:05
下りきれば四辻
景信山の登山口
2025年05月03日 11:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/3 11:06
景信山の登山口
高尾の河童橋
2025年05月03日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/3 11:07
高尾の河童橋
沢沿いカツラの樹がMy favorite placeです♪
2025年05月03日 11:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
13
5/3 11:26
沢沿いカツラの樹がMy favorite placeです♪
ハートの葉っぱがキラキラ
2025年05月03日 11:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
14
5/3 11:29
ハートの葉っぱがキラキラ
木漏れ日のグラデーション
2025年05月03日 11:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
5/3 11:34
木漏れ日のグラデーション
サワサワ風が気持ち良い
2025年05月03日 11:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/3 11:55
サワサワ風が気持ち良い
雨上がりのせいか生き生きしてる
2025年05月03日 11:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
5/3 11:57
雨上がりのせいか生き生きしてる
自然の恵み、大切に、大切に
2025年05月03日 12:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/3 12:29
自然の恵み、大切に、大切に
カツラのあしもとです
2025年05月03日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 12:31
カツラのあしもとです
ごきげんよう
2025年05月03日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
5/3 12:31
ごきげんよう
カツラをあとに沢沿いをハイク
2025年05月03日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/3 12:31
カツラをあとに沢沿いをハイク
清らかな空気が吹き抜けます
2025年05月03日 12:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/3 12:50
清らかな空気が吹き抜けます
沢を離れてしばし谷間に見える大きな樹
2025年05月03日 12:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 12:56
沢を離れてしばし谷間に見える大きな樹
イタヤカエデさんです
2025年05月03日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
5/3 12:59
イタヤカエデさんです
新緑の掌葉が美しい時期です
2025年05月03日 13:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
5/3 13:18
新緑の掌葉が美しい時期です
登山道を登ると右手にケヤキの樹に出会います。このあたり周囲の木々が元気に成長し緑の密度が濃くなってきていますね。
2025年05月03日 13:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 13:12
登山道を登ると右手にケヤキの樹に出会います。このあたり周囲の木々が元気に成長し緑の密度が濃くなってきていますね。
日照のすくない北斜面に逞しく根をはるケヤキ
2025年05月03日 13:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/3 13:13
日照のすくない北斜面に逞しく根をはるケヤキ
ケヤキの淡い新緑が絶えませんように
2025年05月03日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/3 13:16
ケヤキの淡い新緑が絶えませんように
ケヤキをあとにひと登りすれば水平道へ
2025年05月03日 13:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 13:26
ケヤキをあとにひと登りすれば水平道へ
登山道が痩せて木々の根が露出しているので通行時は注意が必要です
2025年05月03日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/3 13:28
登山道が痩せて木々の根が露出しているので通行時は注意が必要です
砂利窪分岐にて東尾根と合流
2025年05月03日 13:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/3 13:36
砂利窪分岐にて東尾根と合流
植林帯を越えると山頂手前から自然林へ
2025年05月03日 13:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 13:45
植林帯を越えると山頂手前から自然林へ
豊かな景信山の自然
2025年05月03日 13:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/3 13:46
豊かな景信山の自然
♥Kagenobu Summit♥
山頂から歩いてきた裏高尾を眺めます
2025年05月03日 14:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
11
5/3 14:11
♥Kagenobu Summit♥
山頂から歩いてきた裏高尾を眺めます
主がいなくなったあとのミズナラの樹
2025年05月03日 14:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/3 14:12
主がいなくなったあとのミズナラの樹
時間がとまったように・・・新緑をなんとか回復できないものでしょうか
2025年05月03日 14:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
5/3 14:12
時間がとまったように・・・新緑をなんとか回復できないものでしょうか
(参考)2020年夏の景信茶屋があった頃、ミズナラの緑が元気でした
2020年08月09日 12:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/9 12:50
(参考)2020年夏の景信茶屋があった頃、ミズナラの緑が元気でした
撮影機器:

感想

晴れた新緑山行

GWに1日のオフ日がとれたので裏高尾を歩きに行きました。前日は土砂降りだった関東地方でしたが、雨上がりの気持ちのよい晴天のなかのハイキングとなりました。

みなさん山歩きをされるときに、それぞれ好きな「おし活」ポイントがあると思いますが、私の場合は樹々との出会いです。裏高尾にもいつも楽しみにしている樹々との出会いがあります。このレコで(しつこいくらいに)アップさせていただいた樹々です。歩きに行くたびに、今年の新緑は元気かな、弱っていないかな、台風が来たけど大丈夫だったかななどと思いながら歩いています。いつもそこにある樹々と触れ合い、対話することで、自然との一体感のようなものを感じたりすることがあります。

そのようななかで、今回の山行で、大好きな景信山の、大好きなミズナラの樹がまったく元気がなくなってしまっていることにとてもショックを受けました。このミズナラの樹は、山頂茶屋青木さんの傍らに立っている樹です。コナラの樹が多い高尾山系にあって、ミズナラはここだけ(私が知る限り)でした。新緑の季節には雄花序をたずさえてかわいい若葉が開き、夏は虫食いでギザギザしながら緑は勢いがあり、秋は赤黄色にモザイクに紅葉していました。ギザギザした帽子をかぶったずんぐりしたドングリを拾って楽しんでいました。そんなミズナラですが、今年はまったく芽吹きの気配がありませんでした。周りの樹々が元気なだけに、そこに立つミズナラの樹がさみしそうで泣きそうになりました。

豊かな高尾の緑にも気候変動の影響と思われる変化がみられています。一丁平の脇にある大きなコナラの樹も元気がありませんでした。全国的にナラ枯れの被害が報告されています。ナラ枯れはカシノナガキクイムシという昆虫がナラ菌を媒介し、ナラ類(ミズナラ、コナラなど)を枯死させる伝染病とのことです。初期なら駆虫により回復が可能とのことですが、進行すると二次被害を予防するために樹を切らなければならないこともあるようです。なんらかの対策がとれないか・・・

わたしたちは自然から大きな恩恵をいただいています。その自然は本当に貴重な恵みであり、永遠に与えられるものではありません。感謝し、小さなことでも、行動を。
(重い感想となってしまってごめんなさい)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

こんにちは
心源院のスダジイをお知りとは通ですね。
胴回りは6.3mだったような気がしますが、下から見て右側に大きな穴があり、幹の中は空洞になっていて人が2〜3人入れるくらいです。
幹の半分以上は枯れている老木なので、あと何年生きられるか分かりません。
ナラ枯れが蔓延してますが、根っこから倒れずに太い枝が突然落ちて来るので、ナラ枯れの下は危ないですね。
ほぼ大木なので、行政も手が回らず、注意表示だけで終っている所が多いのも困ったものです。
2025/5/5 20:43
castle hunterさん
スダジイさんを知ったのは
 精密マップのおかげです♪
ナラ枯れは急にすすむんですね
何もできないのがもどかしいです
2025/5/5 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら