裏高尾 高尾の美しい緑がずっと続きますように・・・(心源院~八王子城山~景信山~高尾山)


- GPS
- 09:19
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:18
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路)高尾山口駅(京王電鉄) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【心源院~スダジイ巨樹】徒歩5-10分くらいですが雑草が勢いよく虫も元気です。【スダジイ巨樹~沢沿い】危険箇所はありませんが、未整備で雑草をかき分けながらすすみます。沢沿いまでゆけば道が開けます。【小六天から八王子城山】案内板も多くとてもよく整備されています。ハイカーの数は圧倒的に少ないです。【八王子城山~富士見台】アップダウンはありますがとても整備されており、ハイカー、トレイルランナーの行き来があります。【木下沢登山口~景信山】最近トレイルランナーの方とのすれ違いが多くなりました。登り上げたあとの水平道は登山道が狭く、木の根が張り出しており、通行注意です。特にトラロープが設置されている箇所は雨天時などはよく滑るので注意深く通行して下さい。 |
その他周辺情報 | 【コンビニ・トイレ】河原宿大橋バス停下車してすぐ向かいにファミリーマートがあります。トイレは男性女性兼用1か所、女性用1か所です。高尾の地元のお菓子や地酒も置いています。 |
写真
感想
晴れた新緑山行
GWに1日のオフ日がとれたので裏高尾を歩きに行きました。前日は土砂降りだった関東地方でしたが、雨上がりの気持ちのよい晴天のなかのハイキングとなりました。
みなさん山歩きをされるときに、それぞれ好きな「おし活」ポイントがあると思いますが、私の場合は樹々との出会いです。裏高尾にもいつも楽しみにしている樹々との出会いがあります。このレコで(しつこいくらいに)アップさせていただいた樹々です。歩きに行くたびに、今年の新緑は元気かな、弱っていないかな、台風が来たけど大丈夫だったかななどと思いながら歩いています。いつもそこにある樹々と触れ合い、対話することで、自然との一体感のようなものを感じたりすることがあります。
そのようななかで、今回の山行で、大好きな景信山の、大好きなミズナラの樹がまったく元気がなくなってしまっていることにとてもショックを受けました。このミズナラの樹は、山頂茶屋青木さんの傍らに立っている樹です。コナラの樹が多い高尾山系にあって、ミズナラはここだけ(私が知る限り)でした。新緑の季節には雄花序をたずさえてかわいい若葉が開き、夏は虫食いでギザギザしながら緑は勢いがあり、秋は赤黄色にモザイクに紅葉していました。ギザギザした帽子をかぶったずんぐりしたドングリを拾って楽しんでいました。そんなミズナラですが、今年はまったく芽吹きの気配がありませんでした。周りの樹々が元気なだけに、そこに立つミズナラの樹がさみしそうで泣きそうになりました。
豊かな高尾の緑にも気候変動の影響と思われる変化がみられています。一丁平の脇にある大きなコナラの樹も元気がありませんでした。全国的にナラ枯れの被害が報告されています。ナラ枯れはカシノナガキクイムシという昆虫がナラ菌を媒介し、ナラ類(ミズナラ、コナラなど)を枯死させる伝染病とのことです。初期なら駆虫により回復が可能とのことですが、進行すると二次被害を予防するために樹を切らなければならないこともあるようです。なんらかの対策がとれないか・・・
わたしたちは自然から大きな恩恵をいただいています。その自然は本当に貴重な恵みであり、永遠に与えられるものではありません。感謝し、小さなことでも、行動を。
(重い感想となってしまってごめんなさい)
心源院のスダジイをお知りとは通ですね。
胴回りは6.3mだったような気がしますが、下から見て右側に大きな穴があり、幹の中は空洞になっていて人が2〜3人入れるくらいです。
幹の半分以上は枯れている老木なので、あと何年生きられるか分かりません。
ナラ枯れが蔓延してますが、根っこから倒れずに太い枝が突然落ちて来るので、ナラ枯れの下は危ないですね。
ほぼ大木なので、行政も手が回らず、注意表示だけで終っている所が多いのも困ったものです。
スダジイさんを知ったのは
精密マップのおかげです♪
ナラ枯れは急にすすむんですね
何もできないのがもどかしいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する